長野県:「新型コロナウイルス危機突破支援金(健康・理美容サービス業等対応型)」
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中、顧客との密接な接触を避けることが難しい業種に対して、業種別ガイドラインによる感染防止策に取り組む長野県内の小規模事業者の皆様を支援するため、新型コロナウイルス危機突破支援金を交付します。この支援金の対象となる業種は、理容業、美容業、エステティック業、リラクゼーション業、ネイルサービス業、運転代行業、療術業です。
地域 | 長野県 |
---|---|
実施機関 | 長野県 |
公募期間 | 2020年7月10日〜2020年9月30日 |
上限金額・助成額 | 100,000円 |
補助率 | 1事業者につき10万円[1回限り定額] |
利用目的 | 経営改善・経営強化 |
対象経費 | ○交付対象者 以下の要件を全て満たす事業者が対象となります。 ① 県内に本社所在地を有し、県内で事業を営む小規模事業者であること。 小規模事業者:常時使用する従業員の数が5人以下(全ての事業)となります。 ② 業務が、理容業、美容業、エステティック業、リラクゼーション業、ネイルサービス業、運転代行業、 療術業の何れかに該当すること。 ③ 業種別ガイドラインに基づく、感染防止の取組を実施していること。 ④ 県税に滞納がなく、業務に必要な許認可等を取得していること。 ⑤ 次のいずれにも該当しないこと。 ア 法人等(個人、法人又は団体をいう。)が、暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)である又は法人等の役員等(個人である場合はその者、法人である場合は役員、団体である場合は代表者、理事等、その他経営に実質的に関与している者をいう。以下同じ。)が、暴力団員(同法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)である。 イ 役員等が、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもって、暴力団又は暴力団員を利用するなどしている。 ウ 役員等が、暴力団又は暴力団員に対して、資金等を供給し又は便宜を供与するなど直接的あるいは積極的に暴力団の維持、運営に協力し若しくは関与している。 エ 役員等が、暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれと社会的に非難されるべき関係を有している。 ⑥ 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)に規定する風俗営業、性風俗関連特殊営業、特定遊興飲食店営業、接客業務受託営業を行っていないこと。 ⑦ 長野県が新型コロナウイルス感染症に関して、令和2年度中に事業者に対して補助している「コロナ特別対応型持続化支援事業補助金」、「飲食・サービス業等新型コロナウイルス対策応援補助金」、「観光関連サービス業等生産性向上支援補助金」について、支援金の申請時点で受給していないこと及び支援金の申請後も受給しないこと。 |
公式公募ページ | https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/corona/toppakin.html |
この補助金・助成金を
見ている方へおすすめ
長野県:「エリア指定型(山ノ内町内の指定区域対象) 新型コロナウ...
上限金額・助成額280,000円
長野県下高井郡山ノ内町湯河原一組 及び 同町星川三組で接待を伴う飲食店、酒類の提供を行う飲食店が対象です。
全国商工会連合会:「令和2年度予備費予算被災小規模事業者再建事業...
上限金額・助成額200万円
本補助金は、令和2年7月豪雨による災害による被災区域9県(山形県、長野県、岐阜県、島根県、福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、鹿児島県)において、被害を受けた小規模事業者等を支援するため、早期に事業再建に取り組むために必要な経費の一部を補助する...
長野県:「エリア指定型 新型コロナウイルス拡大防止協力金事業」
上限金額・助成額280,000円
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、指定区域内に事業所を有し、県からの要請に応じて、施設の使用停止(休業)又は、営業時間の短縮に協力した事業者に対し、協力金を支給します。
経済産業省:「令和2年7月豪雨 商店街災害復旧等事業(商店街にぎ...
上限金額・助成額1,200万円
令和2年7月豪雨による災害によって被害を受けた地域の商店街等に、活気を取り戻すためのイベント等の事業に対して補助を行う「商店街災害復旧等事業(商店街にぎわい創出事業)」について追加募集を行います。
長野県御代田町:新型コロナ禍対策「農業者向けみよたん給付金」
上限金額・助成額100,000円
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、農産物の販売価格の低迷など、農業者の皆さまにも影響が出ています。町では、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により農業収入が減少した町内の農業者を支援するため、定額の給付金を支給します。