メニューアイコン
補助金を探す
専門家を探す
キーワードを入力
地域を選択
利用目的を選択
リセットする
  •  
キーワードを入力
  •  
エリアを選択
士業種を選択
分野を選択
補助金を探す
専門家を探す
キーワードを入力
地域を選択
利用目的を選択
リセットする
  •  
キーワードを入力
  •  
エリアを選択
士業種を選択
分野を選択

最新の補助金一覧

補助金を探す

おすすめの専門家

専門家を探す

専門家登録をご希望の方はこちら

専門家登録はこちら

人気記事ランキング

記事一覧へ

全国の自治体で配布中のお得な商品券まとめ【2025年3月】

2025年3月現在、全国の自治体で地域経済の活性化や住民支援を目的とした商品券や電子クーポンの配布が行われています。これらを上手に使えば、日々の買い物や外食がお得になり、家計の節約につながります。本記事では、東京都や大阪府をはじめ、各地で実施されているお得な商品券やポイント還元キャンペーンを紹介します。対象者や利用方法を確認し、ぜひ活用してみてください。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する 東京都世田谷区のせたがやPay ポイント還元キャンペーン 世田谷の加盟店で利用できる”せたがやPay”のポイント還元キャンペーンが2025年3月1日から2025年4月31日まで実施されます。対象店舗でせたがやPayを利用すると、最大で20%が還元されます。 開催期間:2025年3月1日から2025年4月31日まで 対象者およびキャンペーン内容 世田谷区外に居住する方でも、せたがやPayはご利用いただけます。ですので学校や会社等で世田谷にてお買い物や飲食等をされる方であればこのキャンペーンをご利用いただくことが可能です。 アプリをダウンロードしてアカウントにお金をチャージすると、加盟店でのQR決済が可能となります。決済時にこのキャンペーン期間中、ポイントとして最大20%が還元されます。 対象店舗還元率: ・中小個店:20% ・コンビニ:10% ・大型店:0% 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 東京都渋谷区・ハチペイキャンペーン 渋谷の加盟店舗で利用できる渋谷区デジタル地域通過「ハチペイ」にて2025年2月3日(月)から3月31日(月)まで、プレミアム率50%の「ハチペイデジタル商品券」が発売されます。内容としては、15,000円分のお買い物ができる本商品券を10,000円で販売、1人2セットまで購入可能というものになります。 期間:2025年2月3日から2025年3月31日まで 対象者および商品券内容 購入ができる対象者は、ハチペイアプリで「渋谷区民証」が有効となっている渋谷区民です。 ・販売期間:2025年2月3日(月)~2025年3月31日(月) ・販売数:7万2千セット(先着) ・販売価格:1セット10,000円(本商品券15,000円分) ・購入上限:1人につき2セットまで ・購入方法:ハチペイアプリから購入手続き 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 東京都港区「みな得ポイント還元キャンペーン」 QR決済のPaypayが地方自治体と連携して実施している「あなたのまちを応援プロジェクト」にて、東京都港区で「みな得ポイント還元キャンペーン」が実施されます。最大のポイント還元率は20%となっています。 開催期間:2025年4月1日 午前0時 ~ 2025年4月30日 午後11時59分 対象者および商品券内容 東京都港区内の中規模・小規模のPayPay加盟店のうち、港区とPayPayが対象店舗として指定する加盟店がキャンペーン対象店舗となっております。 ・港区商店街連合会に非加盟店舗:10%付与 ・港区商店街連合会に加盟店舗:20%付与 付与上限: ・1回あたりの付与上限:それぞれ2,000ポイント ・期間あたりの付与上限:それぞれ5,000ポイント 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 岐阜県関市:住まいる*せき応援券(関市移住定住奨励券等) 関市で住宅(新築・中古・建売)を取得し、定住する世帯に対して奨励券(金)が電子商品券として交付されます。また対象者のうち18歳未満のお子様と同居する方が住宅ローン「フラット35」を利用する場合、金利を当初10年間、年0.25%引き下げられます。 対象者 対象となる方は以下の方となっています。 (1)令和5年4月1日から令和10年3月31日までの間に住宅を取得(所有権登記)していること。 (2)取得をした対象住宅に居住していること。 (3)住宅は、関市内に個人が所有する住宅であること。ただし、店舗などを兼ねる家屋である場合は、居住部分の面積が2分の1以上であること。 (4)市税、保育料、水道料金、下水道使用料、その他市に納付すべき歳入金を滞納していないこと。 (5)関市に3年以上居住する意思があること (6)申請日が、住宅の取得日から1年以内であること。 奨励券等の額 奨励券等の額は以下の通りです。 住宅を取得した場合せきpay 20万円分 同居する18歳未満の子ども1人につき奨励金 5万円を加算 申請者または配偶者が40歳未満の場合奨励金 20万円を加算 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 大阪府茨木市プレミアム付商品券 茨木市内飲食店や小売店舗等で利用できるプレミアム付商品券を販売します。5,000円分の商品券を2,500円で販売し、一世帯あたり2冊まで購入できます。詳細が決まり次第、広報いばらきや市HPにて告知されます。 対象者および商品券内容 販売利用期間:令和7年7月頃から販売(予定)、令和7年7~9月に利用が可能 購入方法:令和7年6月中(予定)に各世帯に郵送される購入引換券を持って、市内郵便局や大型量販店等で購入できる予定となっているようです。 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 暮らし応援!やない~ね!買物券 山口市ではエネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた市民の生活を支援するとともに、市内地域経済の活性化を図るため、市内店舗で活用できる買物券を市民へ配布する事業を行います。 対象者および商品券内容 対象となる方は令和7年2月1日時点で柳井市に住民登録をしている方で、1人1セット配布されます。3月中旬から4月に原則住民登録のある住所へ配布する予定となっています。また親族などからの暴力を理由に避難している人や、柳井市住民基本台帳に記録された住所地に受け取る人がおらず、別の送付先を希望する人などは、申出書や申請書の提出が必要です。 買物券内容: ・1セット5,000円(1,000円×5枚) ・買物券額面:1,000円 ※お釣りが出ません。 ・内訳:共通券3枚(3,000円分)、小規模店専用券2枚(2,000円分) ※小規模店専用券とは買物券取扱店舗のうち売場面積1,000平方メートル未満の店舗でのみ使用できる買物券です。 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 福岡県・岡垣町子育て世帯生活応援電子クーポン 福岡県・岡垣町ではエネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた子育て世帯の経済的負担軽減と、地域経済の活性化を図るために、18歳以下の子どもがいる世帯に子育て世帯生活応援電子クーポンが配布されます。児童1人につき、電子クーポン10,000円分支給されます。 対象児童・支給対象者 以下の児童が対象児童となります。 1. 令和7年2月1日に岡垣町に住んでいる0歳から18歳まで(平成18年4月2日以降生まれ)の児童 2. 令和7年2月2日から令和7年3月31日までに転入した0歳から18歳まで(平成18年4月2日以降生まれ)の児童 3. 令和7年2月2日から令和7年4月1日までに出生した児童 支給対象者は ・対象児童1がいる世帯の世帯主で、令和7年2月1日に岡垣町に住んでいる人 ・対象児童2、3がいる世帯の世帯主で、令和7年2月2日から令和7年3月31日に岡垣町に住んでいる人 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 和歌山県・橋本市:プレミアム付デジタル地域通貨事業2025 物価高騰等の影響で市内商工業者における消費が伸び悩んでいることから、市内経済の活性化を図るため、橋本市内でのみ使える『橋本市デジタル地域通貨』による20%のプレミアム付デジタル地域通貨が発行されます。 商品券内容 橋本市デジタル地域通貨は、橋本市内の参加店舗(飲食店やスーパー等)で利用できる橋本市独自の電子通貨(お金)です。二次元コード決済でスマートフォンや専用の「Hashi-Moカード」を利用した、現金を使わないキャッシュレス決済ができるものです。 購入期間:令和7年5月中旬ごろ 販売予定 プレミアム率:20% 購入上限:3万円(一人スマホ1台またはカード1枚あたり) 公式ページを見る まとめ 各自治体が実施する商品券や電子クーポンの配布は、日々の生活費を抑えるだけでなく、地域の経済を活性化する重要な取り組みです。これらのキャンペーンは、期間限定で実施されることが多いため、最新の情報をチェックし、賢く活用することが大切です。お得に買い物や食事を楽しみながら、上手に家計管理をしていきましょう。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する

2025.03.07

備蓄米はいつ買える?安くなるのはいつから?【米高騰対策】お米券、無料配布などまとめ

最近、スーパーのコメ売り場で「また上がってる…」と驚かれた方も多いのではないでしょうか。令和7(2025)年3月末時点で、スーパーで販売されている5kgあたりの平均価格は4,206円。13週連続で値上がりが続いています。 政府は備蓄米の市場放出に踏み切りましたが、価格への影響は今のところ限定的です。一部では安価なブレンド米として販売が始まっていますが、依然として「コメが足りない」という不安感が流通業界に根強く残っています。 一部の自治体では、コメの無料配布やお米券の支給など、家計の負担を和らげる支援策を実施しています。こうした制度を活用するためにも、現状を正しく把握し、備蓄米の販売時期や価格の動向、各地の支援策を知ることが重要です。本記事では、今知りたい「コメに関する情報」を調査しました。 全国の自治体で配布中のお得な商品券まとめ【2025年3月】 [blogcard url="shohinken_2025_03"] ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する コメの価格が高騰する理由とは? コメの小売価格の推移をたどると、2024年5月時点では5kgあたり2,100円程度だった価格が、8月には2,600円を超えるなど、急激な上昇傾向が見られました。その後も価格は下がらず、高止まりが続いています。 【価格高騰の背景】 コメの価格上昇の主な要因は、市場への供給不足です。 昨年、国内で生産された主食用米は前年より18万トン増加したにもかかわらず、JAなどの主要な集荷業者が確保できたコメの量は前年より21万トン減少しました。本来、市場には十分な量のコメが流通しているはずでしたが、集荷業者の確保量が減ったことで、市場への供給が滞る結果となっています。 この流通の滞りが原因で、コメの価格が下がることなく高止まりしているのです。 政府が備蓄米21万トンを放出!コメの価格は下がる? コメの価格高騰が続く中、政府は備蓄米21万トンを市場に放出することを決定しました。農林水産省は、その目的について「市場の目詰まりを解消し、流通を促進するため」と説明しています。 【価格への影響】 市場に流通するコメの量が増えれば、価格の緩和につながる可能性があります。しかし、価格が大きく下がるかどうかは需給バランスや買い手の動向次第です。 例えば、備蓄米の放出量が市場の需要を大きく上回れば価格は下がる可能性がありますが、流通の改善が進まず依然として供給が滞る場合や、消費者の購買行動が変化しない場合は、高値が維持されることも考えられます。 備蓄米の放出はいつ?いつから買える? 3月下旬以降、備蓄米は主に複数品種をブレンドした「ブレンド米」として、首都圏の一部スーパーなどで店頭販売が始まっています。価格は5kgあたり3,600円台〜3,700円台で、通常価格よりも500円程度安く販売されている例もあります。ただし、取り扱う店舗や在庫状況には地域差があり、すべてのスーパーに流通しているわけではありません。 【備蓄米の流通状況の確認が行われる】 農林水産省は備蓄米が適切に市場に流通しているかを確認するため、売り渡し先に対し、2週間に1度、販売数量や金額の報告を義務付けることにしています。これにより、備蓄米の供給が滞らないよう確認し、市場への安定的な流通を確保する方針です。 今後のコメの価格はどうなる? 流通の専門家によれば、コメの価格がすぐに大きく下がる可能性は低いとされています。備蓄米の放出だけでは需給バランスの崩れを補いきれず、業界全体に「まだコメが足りない」という感覚が強く残っているためです。 新米が出回る夏以降までは、現在の価格水準(5kgあたり4,000円前後)で横ばい、もしくはやや下がる程度で推移するとの見方が有力です。 参考:NHK NEWS WEB スーパーのコメ平均価格 13週連続値上がり なぜ価格下がらない コメの無料配布・お米券支給の支援策まとめ 一部の自治体ではコメの無料配布やお米券の支給など、住民の負担を軽減する支援策を実施しています。 【福井県】子育て世帯応援!「福井県産米購入応援キャンペーン」 福井県では、子育て世帯を対象に福井県産米の購入を応援するキャンペーンを実施します。一定の条件を満たす家庭に、県産米の購入費用の一部が補助される形となっています。 【概要】 ふく育パスポート会員の世帯で、対象期間に福井県産米を購入した方に1世帯・1か月あたり1,000円分のはぴコインを最大5回(5,000円分)プレゼントします。 【対象者】 福井県内の子育て世帯 【対象期間】 2025年2月5日(水)~8月31日(日) 参考:「子育て世帯応援!福井県産米購入応援キャンペーン」特設サイト 【大阪府】「お米クーポン」第4弾 大阪府の吉村洋文知事は1月29日午後、府庁での定例会見において、府内の子育て世帯の米の購入などに使えるクーポンを配る「大阪府子ども食費支援事業」の第4弾を実施すると発表しました。これまで3度にわたり実施されてきた「お米クーポン」が引き続き実施されます。 【対象者】 平成19年4月2日以降に生まれた府内在住の子供か、妊婦 【支援内容】 府内の取り扱い店舗でコメを購入できる7,000円分の電子クーポン「お米PAYおおさか」か、ECサイトで選べる7,000円相当の食料品のどちらかを配布 【申請受付】 2025年6月予定 【宮城県利府町】子育て世帯応援米支給事業 宮城県利府町では、子育て世帯に対してコメを支給する取り組みを実施しています。支給対象者には通知が送付され、コメの配布申し込みができます。次回の配布は4月26日の予定です。 参考:宮城県利府町 子育て世帯応援米支給事業について 【大阪府高槻市】高校生等のいる世帯への地元産米の支給 大阪府高槻市では、申請不要で16歳から18歳までの高校生等に地元産米の無料支給を行っています。対象者にはすでに通知が送付されており、コメは2025年3月15日を目途に配送が完了する見込みです。 参考:高槻市子ども未来部子育て総合支援センター 高校生等のいる世帯への地元産米の支給について 【北海道】「お米・牛乳子育て応援事業」第3弾(物価高対策特別支援事業) 北海道では、物価高対策の一環として、子育て世帯向けにコメと牛乳の商品券を支給する事業を実施しています。これは第3弾となり、継続的な支援が行われています。 【支援内容】 18歳以下の子どもがいる世帯を対象にコメと牛乳の商品券5000円分を配布 【申請期間】 2025年4月~6月 参考:北海道NEWS WEB 子育て世帯にコメ・牛乳の商品券など 道 補正予算案を提出へ 参考:北海道 お米・牛乳子育て応援事業(物価高対策特別支援事業)について 【香川県善通寺市】おこめ券等配布事業 香川県善通寺市では、物価高騰の影響を受ける高齢者の生活を支援するため、65歳以上の市民に1人あたり8,800円分のお米券を配布する支援策を実施します。 【対象者】 2025年1月1日時点で善通寺市の住民基本台帳に登録されている65歳以上の方 【配布開始】 2025年5月を予定 参考:香川NEWS WEB 善通寺市 65歳以上の高齢者にコメの商品券 参考:香川県 善通寺市 おこめ券等配布業務の受託者公募について 【山口県】多子世帯応援事業・県産米引換券 第3子以降のお子様が誕生されたご家庭に、お祝いとして山口県産米引換券を贈呈しています。引換券は有効期限を過ぎると無効となりますので、期限内にお早めにご利用ください。 本引換券1枚で、5kgあたり4,000円以下の山口県産米と交換可能です(※2025年2月1日より、コメ価格の高騰に伴い、従来の2,500円以下から引き上げられました)。 参考:山口県 やまぐち子育て連盟・多子世帯応援事業・県産米引換券の利用方法等について 【青森県弘前市】第2弾!弘前お米とくらし応援券 弘前市では、地元産米の消費促進と市民の家計負担軽減を目的に、1人あたり3,000円分(1,000円券×3枚)の「弘前お米とくらし応援券」を配布しています。対象は、2025年1月1日時点で弘前市の住民基本台帳に登録されている方です。 応援券は、2025年2月20日から12月31日まで利用可能で、青森県産米(まっしぐら、青天の霹靂、はれわたり)2kg以上 または 青森県産米のパックご飯(3個以上入り) の購入時に使用できます。さらに、同一会計内で他の食品や生活用品の購入にも利用可能です(※お釣りは出ません)。 配布方法:世帯ごとにまとめて、2025年2月18日からゆうパックにて発送を開始し、3月中旬までに順次配布を予定。 参考:青森県弘前市 第2弾!弘前お米とくらし応援券配布事業について 今後も、物価対策や子育て支援の一環として、自治体が新たな支援策を実施する可能性が十分にあります。支援策は自治体によって異なるため、お住まいの市町村の公式サイトや広報を定期的にチェックし、利用できる制度を活用することが大切です。 【関連記事】「食品ロスを活かす!フードバンクの役割と支援方法」 [blogcard url="about_foodbank"] まとめ この1年間でコメの価格は約9割も上昇しています。こうした状況を受け、政府は備蓄米の市場放出を決定しました。市場に流通する米が増えれば、価格が緩和される可能性があります。また、一部自治体ではコメの無料配布などを行っています。今後の価格動向を注視しながら、できるだけ負担を抑えてコメを手に入れる方法を検討していきましょう。 出典:NHK NEWS WEB 1からわかる!備蓄米Q&A 全国の自治体で配布中のお得な商品券まとめ【2025年3月】 [blogcard url="shohinken_2025_03"] ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する

2025.04.08

東京都版海外留学制度(東京都留学助成金)とは?

東京都は、大学生など若者の海外留学を支援するため、新たな助成制度「都版海外留学制度」を創設します。これは、世界で活躍する人材を育成し、国際社会での競争力を高めるための取り組みで、令和8年度(2026年度)から派遣を開始する予定です。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する 東京都版海外留学制度の概要 この制度は、保護者など生計を維持する人が都内に住んでいる国内の大学生などを対象とし、審査を通過した場合に留学費用を支援するものです。 東京都留学助成金のポイント 詳細の公表はまだですが、令和7年度東京都予算案の概要から、事業内容のポイントを紹介します。 主たる生計維持者が都内在住であること 所得制限なし 本人が国内の大学等に在学中であること 日本国籍を有する者であること 国・他自治体の留学支援との併給はできない 所得制限はなく、国や他自治体の留学支援との併給は不可とされています。 支援内容 留学期間に応じて「短期コース」と「中長期コース」の2つに分かれています。 ①短期コース対象者数年間500人期間4週間~3か月程度助成額最大90万円(渡航費・授業料など) ②中長期コース対象者数年間100人期間おおむね6か月~1年助成額渡航費・授業料として最大135万円 現地活動費として最大15万円/月 1年間留学した場合、最大315万円支給可能 ※助成額は留学先の物価水準に応じて決定されます。 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/74w9F5l4KOKGYvidnCsAReroOKo2eYkNeCV43TsX.png) 出典:令和7年度(2025年度)東京都予算案の概要 主要な施策より抜粋 東京都留学助成金はいつから?今後のスケジュール 東京都は、令和7年度(2025年度)中に留学希望者の募集と審査を実施し、選考を通過した学生は令和8年度の夏頃から派遣される予定です。 参考:東京都の新年度予算案 2025 注目の子育て・若者支援策はどうなった?【わかりやすく】.首都圏ナビ. 2025-01-31 留学の準備期間も考慮し、早めの情報収集と計画が重要になるでしょう。 まとめ 東京都版海外留学制度は、国内の大学生等が海外で学ぶ機会を得られる貴重な支援制度です。特に、所得制限がなく、広く支援を受けられる点が大きな特徴となっています。今後、募集が開始される予定のため、海外留学を考えている学生は最新の情報をチェックし、積極的に活用してみてはいかがでしょうか?

2025.02.01

Youtubeチャンネル
チャンネルを見る