メニューアイコン
補助金を探す
専門家を探す
キーワードを入力
地域を選択
利用目的を選択
リセットする
  •  
キーワードを入力
  •  
エリアを選択
士業種を選択
分野を選択
補助金コモン
補助金を探す
専門家を探す
補助金を探す
専門家を探す
キーワードを入力
地域を選択
利用目的を選択
リセットする
  •  
キーワードを入力
  •  
エリアを選択
士業種を選択
分野を選択

最新の補助金一覧

補助金を探す

人気記事ランキング

記事一覧へ

IT導入補助金2025はいつから始まる?【通常枠・インボイス対応類型スケジュール予測】

2025年度のIT導入補助金の内容が徐々に明らかになってきました。今回は、令和6年度補正予算事業として実施予定の「通常枠」「インボイス枠(インボイス対応類型)」など、主要な支援枠の変更点やスケジュールについて紹介します。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する IT導入補助金とは?支援の内容は? IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、デジタル化やDX等に向けたITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する制度です。 2025年度の支援枠は、「通常枠」「セキュリティ対策推進枠」「インボイス枠(インボイス対応類型・電子取引類型)」「複数社連携IT導入枠」といった主要な枠組みに変更はありませんが、一部補助率や対象の拡大などの制度変更が予定されています。 【変更予定】 1. 通常枠の補助率拡大 最低賃金に近い水準で従業員を雇用している事業者(地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全体の30%以上を占める事業者)について、補助率が従来の「1/2」から「2/3」に拡大されます。 2. セキュリティ対策推進枠の補助額・補助率拡大 補助額の上限が「150万円」に引き上げられます。小規模事業者に対しては、補助率が従来の「1/2」から「2/3」になります。 3. 補助対象ITツールの拡大 導入後の「IT活用支援」が新たに補助対象に追加され、ITツールの効果的な運用が支援されます。 「統合業務」の一部業務プロセス(例:ビジネスアプリ作成、ワークフロー、BI・データ分析など)が補助対象に加わり、業務効率化を目指す幅広いツールが利用可能になります。 IT導入補助金2025の内容については、以下の記事をご覧ください。 [blogcard url="it2025_summary"] IT導入補助金2025のスケジュール 現在(1月16日時点)までに公表されている情報と2024年度のスケジュールをもとに、2025年度の公募スケジュールを予測しました。 【情報】 ・3月下旬頃から補助金交付申請の受付開始予定と公表されています。 ・昨年、IT導入支援事業に係る事務局公募が行われた際、事務局の公募要領には、2025年8月末まで事務局業務が続くと記載がありました。 通常枠スケジュール予測 申請回申請締切日交付決定日1次締切2025年4月中旬2025年5月下旬2次締切2025年5月中旬2025年6月下旬3次締切2025年6月上旬2025年7月中旬4次締切2025年7月上旬2025年8月中旬5次締切2025年8月上旬2025年9月中旬6次締切2025年8月下旬2025年10月中旬 2025年の通常枠スケジュール予測では、締切日を設定するにあたり、公募開始日を2025年3月下旬(21日と仮定)、最終締切日を事務局業務が続く8月末(2025年8月31日)と仮定しました。この期間全体の日数を計算し、その日数を6等分して各締切間の間隔を均等にしています。 交付決定日は、2024年度のデータを参考に、申請締切日から交付決定日までの平均日数である約40.3日をもとに計算しました。 インボイス枠(インボイス対応類型)スケジュール予測 申請回申請締切日交付決定日1次締切2025年4月中旬2025年5月下旬2次締切2025年5月上旬2025年6月上旬3次締切2025年5月中旬2025月6月下旬4次締切2025年5月下旬2025年7月上旬5次締切2025年6月中旬2025年7月中旬6次締切2025年6月下旬2025年8月上旬7次締切2025年7月上旬2025年8月中旬8次締切2025年7月下旬2025年8月下旬9次締切2025年8月上旬2025年9月中旬10次締切2025年8月中旬2025年9月下旬11次締切2025年8月下旬2025年10月上旬 インボイス対応類型のスケジュール予測も、2024年度の実績と平均的な日数を参考にして作成しました。まず、1次締切は、公募開始日から28日後に設定しています。この28日という期間は、2024年度の公募開始から1次締切までの日数を基にしたものです。 その後の2次締切以降については、1次締切日以降から最終締切として仮定した2025年8月31日までの残り期間を計算し、それを10回分に均等に分ける方法を採用しました。 また、申請締切日から交付決定日までの期間は、過去のデータを基にした平均値の約38.91日を各締切日に加算する形で設定しています。 まとめ 今回は、3月下旬頃受付開始という公式情報をもとに、過去の公募情報を参考に、通常枠とインボイス枠(インボイス対応類型)の2025年度のスケジュールを予測してみました。 予測ではありますが、おおよその流れがつかめると、受付開始までに、導入したいITツールの検討をはじめることができますね。また、これまでの公募で実施が求められていた「gBizIDプライム」アカウントの取得、「SECURITY ACTION」宣言の実施、「みらデジ経営チェック」の実施などの準備もすすめておきましょう! 補助金ポータルでは、補助金活用の専門家をご紹介することも可能です。相談をご希望の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する

2025.01.17

2025年 補助金まとめ!中小企業向け主要補助金のポイント解説

2025年度の補助金は、「ものづくり補助金」「IT導入補助金」「持続化補助金」などの定番支援策に加え、「成長加速化補助金」や「新事業進出補助金」といった新制度も登場する予定です。 中でも注目される「新事業進出補助金」は、新市場の開拓や高付加価値事業への挑戦を支援し、設備投資や企業規模の拡大を後押しする内容となっています。 本記事では、これらの補助金のポイントを紹介しますので、事業拡大や課題解決に向けて、ぜひ最適な補助金を見つけてください! ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する 令和6年度補正予算 生産性革命推進事業 政府が掲げる「生産性革命推進事業(3400億円)」では、特に中小企業の競争力強化を目指し、5つの補助金が展開されます。 ものづくり補助金 IT導入補助金 持続化補助金 事業承継・M&A補助金 成長加速化補助金(新設) 以下、各補助金で押さえておきたいポイントをまとめました。 ものづくり補助金 「ものづくり補助金」は、中小企業や小規模事業者が行う生産プロセス改善や革新的な製品・サービス開発を支援する制度です。 2025年度の特徴として、支援枠が整理され、従来の「省力化(オーダーメイド)枠」が廃止となり、「製品・サービス高付加価値化枠」と「グローバル枠」の2つに集約されました。また、最低賃金の引き上げに取り組む事業者を対象とした補助率アップ(1/2から2/3へ)が新たに設けられます。 さらに、事業成果の自由な活用を促すため、収益納付義務が撤廃され、より利用しやすい仕組みになっています。 支援枠 補助率 上限額 製品・サービス高付加価値化枠 中小企業1/2、小規模・再生事業者 2/3 750万円~2500万円 グローバル枠 中小企業1/2、小規模事業者 2/3 3000万円 ▼ものづくり補助金2025の詳細はこちらをチェック [blogcard url="mono2025_summary"] IT導入補助金 ITツールの導入を支援する「IT導入補助金」は、業務効率化や生産性向上を目指す中小企業や小規模事業者が活用できる制度です。 2025年度の主な変更点として、最低賃金近傍の事業者向けに通常枠の補助率が1/2から2/3に拡充されます。また、保守サポート費やマニュアル作成費用、導入後の活用支援費用が補助対象に追加されるなど、より実務に即した支援内容となりました。 セキュリティ対策推進枠についても、補助上限額が100万円から150万円に引き上げられ、小規模事業者向けの補助率は2/3に強化されています。 支援枠 補助率 上限額 通常枠 1/2(最低賃金近傍の事業者は2/3) 450万円(業務プロセス4つ以上) セキュリティ対策推進枠 1/2(小規模事業者は2/3) 150万円 インボイス枠・インボイス対応類型 補助額のうち50万円以下は3/4(小規模事業者は4/5)、50万円超は2/3 ※ハードウェアは1/2 350万円 ※ハードウェアは10万円または20万円 インボイス枠・電子取引類型 大企業1/2、中小企業2/3 350万円 複数社連携IT導入枠 2/3など 3200万円 (インボイス枠対象経費、消費動向等分析経費、事務費・専門家経費 の合計) ▼IT導入補助金2025の詳細はこちら [blogcard url="it2025_summary"] 持続化補助金 「小規模事業者持続化補助金」は、商工会や商工会議所と連携して作成した経営計画を基に取り組む販路開拓等を支援する制度です。 2025年度は、これまでの特別枠が整理され、「卒業枠」や「後継者支援枠」が廃止される一方、「創業型」や「共同・協業型」、「ビジネスコミュニティ型」などが設けられました。 また、政策の原点回帰として経営計画づくりに重点が置かれるようになります。 支援枠 補助率 上限額 一般型・通常枠 2/3(賃金引上げ特例を活用する赤字事業者は3/4) 50万円(特例を活用した場合は最大250万円) 一般型・災害支援枠 2/3、定額 直接被害:200万円 間接被害:100万円 創業型 2/3 200万円(特例を活用した場合は最大250万円) 共同・協業型 参画事業者は2/3、地域振興等機関は定額 5000万円 ビジネスコミュニティ型 定額 50万円(2以上の補助対象者が共同で実施する場合は100万円) ▼持続化補助金2025の詳細はこちら [blogcard url="jizokuka2025_summary"] 事業承継・M&A補助金 事業承継やM&Aを行う中小企業・小規模事業者を対象に、経営資源の引継ぎや事業再編に伴う費用を補助する制度です。2025年度は「PMI推進枠」が新設され、補助上限額も最大2000万円に引き上げられています。 事業承継時の設備投資やM&A・PMIの専門家活用費用等を補助 補助率 1/3、 1/2、 2/3(支援類型や事業者の状況により異なる。) 上限額 2000万円(専門家活用枠の場合。支援類型や事業者の状況により異なる。) ▼事業承継・M&A補助金の詳細はこちら [blogcard url="jigyoshokei2025_summary"] 中小企業成長加速化補助金(新設) 2025年度に新設される「成長加速化補助金」は、売上高100億円を目指す成長志向型の中小企業による大胆な設備投資を支援し、最大5億円を補助する制度です。 投資額が1億円以上(税抜き)であること、売上高100億円を目指すビジョンを策定・公表していること、一定の賃上げ要件等を満たす補助事業終了後3年間の事業計画書を策定し、実行すること 等が主な要件です。 建物費、機械装置等費、ソフトウェア費、外注費、専門家経費等を補助 補助率 1/2 上限額 5億円 ▼中小企業成長加速化補助金の内容はこちら [blogcard url="chushokigyo_seichokasokuka"] 新事業進出補助金(新設) 既存の基金を活用し、1500億円規模の予算をもとに、新市場への進出を支える設備投資支援として「新事業進出補助金」が新設されます。 補助対象事業者は、事業終了後3~5年で付加価値額の年平均成長率を4.0%以上と見込む計画を持つことが求められます。また、大幅賃上げ特例が設けられており、最低賃金を50円以上引き上げ、給与支給総額を6.0%以上増加させる場合には、上限額が引き上げられる仕組みです。 この補助金は、特に、高付加価値事業への挑戦や新しい収益モデルの構築を目指す事業者にとって、強力な後押しとなりそうです。 新市場進出や高付加価値事業への挑戦を支援 補助率 1/2 上限額 ※( )は大幅賃上げ特例適用時 従業員数20人以下:2500万円(3000万円) 従業員数21~50人:4000万円(5000万円) 従業員数51~100人:5500万円(7000万円) 従業員数101人以上:7000万円(9000万円) ▼新事業進出補助金の詳細はこちら [blogcard url="shinjigyo_shinsyutsuhojyo"] まとめ 2025年度の補助金は、事業者の多様な成長ステージや挑戦を支える設計となっています。「生産性革命推進事業」の各補助金は、業務効率化や販路開拓、事業承継など現場の課題解決を支援し、「新事業進出補助金」は新たな分野への挑戦を促進します。 補助金を上手に活用するには、制度の詳細をよく理解し、計画的に準備を進めることが重要です。公式サイトや専門家のアドバイスを活用しながら、適切な補助金申請を目指しましょう! 補助金についてさらに詳しく知りたい方は、補助金ポータルの無料相談窓口もございますので、お気軽にお問い合わせください。 ▼事業再構築補助金の最終公募についてはこちら [blogcard url="jigyousaikochiku_final"] ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する

2025.01.15

小規模事業者持続化補助金 2025年度は特別枠の整理・経営計画策定を重点化

中小企業庁が小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)の事業概要を公表しました。それによると、2025年は、複数あった特別枠を整理し、政策の原点回帰として経営計画づくりに重点を置く方針です。 今回は、持続化補助金の特徴や変更点をわかりやすくまとめました。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する 小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)とは 持続化補助金は、商工会や商工会議所と連携して経営計画を作成し、その計画に基づく販路開拓などの取り組みを支援するための補助金です。 この補助金は、特に生産性向上や持続的な発展を目指す小規模事業者にとって重要な支援策です。支援対象は、商業・サービス業(宿泊業、娯楽業を除く)で従業員5人以下、または製造業その他の業種で従業員20人以下の事業者となります。 経営計画を作成するプロセスでは、商工会や商工会議所が事業者と一体となり、計画策定の支援やアドバイスを行います。この計画に基づき、販路開拓に必要な経費(例: 機械装置等費、広報費、展示会等出展費など)の一部が補助されることで、事業者は自己負担を抑えつつ、事業を進めることができます。 小規模事業者持続化補助金 2025年は4つの類型に 政府の令和6(2024)年度補正予算には、中小企業の生産性向上を支援するために約3400億円が盛り込まれました(中小企業生産性革命推進事業)。 その一事業である、持続化補助金では、政策の原点回帰を行い、経営計画の策定に重点化するため、複数ある特別枠の整理が行われます。これにより、卒業枠、後継者支援枠は廃止となります。 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/50x6lTLCd7DJKZNsjLykYK284c1VblB9wAiD6s3P.png) 出典:中小企業庁 持続化補助金の概要 2025年度の持続化補助金では、以下の類型が設置されます。 1.一般型(通常枠(インボイス特例、賃金引上げ特例)・災害支援枠) 2.創業型 3.共同・協業型 4.ビジネスコミュニティ型 ひとつずつ、みていきましょう。 一般型・通常枠 一般型の通常枠は、経営計画に基づいて販路開拓や事業拡大を目指す小規模事業者を対象にした、基本的な枠組みです。補助上限額は50万円で、特例を活用する場合は最大250万円まで補助が受けられます。 特例要件 インボイス特例 免税事業者のうちインボイス発行事業者の登録を受けた事業者 (上限額 50万円上乗せ) 賃金引上げ特例 事業場内最低賃金を+50円以上とした事業者 (上限額 150万円上乗せ) 補助率は2/3で、賃金引上げ特例を活用する赤字事業者は補助率が3/4に引き上げられます。 【補助対象経費】 機械装置等費 広報費 ウェブサイト関連費 展示会等出展費 旅費 新商品開発費 資料購入費 借料 設備処分費 委託・外注費 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/fWfAnGLiq9tTojXT61evSYqSOoNOk64lJhhTeAUM.png) 出典:中小企業庁 持続化補助金<通常枠> 一般型・災害支援枠 一般型の災害支援枠は、石川県、富山県、福井県、新潟県に所在する、令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨の被害を受けた小規模事業者が対象となります。補助上限額は、被害の種類に応じて異なり、直接被害の場合は200万円、間接被害の場合は100万円が上限です。 対象要件 直接被害 自社の事業用資産に損壊等の直接的な被害を受けた場合 間接被害 令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨に起因して、売上げ減少の間接的な被害を受けた場合 補助率は2/3で、一定の条件を満たした場合には定額支給も適用されます。(※災害支援枠を申請する際には、自治体による公的書類の発行が必要です)。 【補助対象経費】 機械装置等費 広報費 ウェブサイト関連費 展示会等出展費 旅費 新商品開発費 資料購入費 借料 設備処分費 委託・外注費 車両購入費 施設・設備の修繕費 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/GJTnWLaOfcuWrlIzbjAq9GDGoIizJ1L2adfl98Xv.png) 出典:中小企業庁 持続化補助金<災害支援枠> 創業型 創業型は、創業後3年以内の小規模事業者を対象にした支援類型です。安定的な成長を目指す事業者にとって、設備投資や販路開拓を進めるための後押しとなります。補助上限額は200万円ですが、インボイス特例を活用する場合は最大250万円まで補助が受けられます。 特例要件 インボイス特例 免税事業者のうちインボイス発行事業者の登録を受けた事業者 (上限額 50万円上乗せ) 補助率は2/3で、創業直後の事業者が必要な資金を活用できる設計になっています。 【補助対象経費】※通常枠と同様 機械装置等費 広報費 ウェブサイト関連費 展示会等出展費 旅費 新商品開発費 資料購入費 借料 設備処分費 委託・外注費 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/4doXNf8PDsbE8AKoRfS0cpqPBXewKFfyYLthza4e.png) 出典:中小企業庁 持続化補助金<創業型> 共同・協業型 共同・協業型は、地域振興機関が主体となり、小規模事業者が連携して販路開拓を進めるための支援類型です。地域全体の経済活性化を目指し、10事業者以上の参画を条件として実施されます。補助上限額は最大5000万円と、大規模な取り組みに対応した枠組みです。 対象要件 地域振興機関 地域の販路開拓を支援する法人(商工会・商工会議所、中小企業団体、商店街振興組合など) 参画事業者 小規模事業者(商業・サービス業では従業員5人以下、製造業その他では従業員20人以下)で10者以上が参加 補助率は、参画事業者が2/3、地域振興機関は定額補助となっています。 【補助対象経費】 会場設営費 内装等の工事費 会場借料 機器・機材借料 広報費 旅費 この枠組みは、以下の3つの類型で事業を実施します。 展示会・商談会型 商談会や展示会を通じて、参画事業者の商品やサービスを宣伝し、新たな取引先の開拓を目指す取り組み 催事販売型 物販会や即売会を通じて、参画事業者の売上増加を支援する取り組み マーケティング拠点型 参画事業者の商品やサービスのターゲットを明確化し、継続的なマーケティングを行う拠点や仕組みを構築する取り組み ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/dFdPFkQ1Thumh9MAtC7z6k4sxkKKa0RV9jDK0Jls.png) 出典:中小企業庁 持続化補助金<共同・協業型> ビジネスコミュニティ型 ビジネスコミュニティ型は、商工会や商工会議所の青年部や女性部など、内部組織を対象とした支援類型です。 補助上限額は50万円で、2以上の補助対象者が共同で実施する場合は100万円まで引き上げられます。補助率は定額です。 【補助対象経費】 専門家謝金 専門家旅費 一般旅費 資料作成費 借料 雑役務費 広報費 委託費 小規模事業者持続化補助金 2025年度の特徴 2025年度の持続化補助金は、事業者にとってより使いやすく、効果的な支援となるような変更が行われます。 支援類型を「一般型」「創業型」「共同・協業型」「ビジネスコミュニティ型」の4つに整理し、各事業者が自社に適した支援を選びやすい構造へ変更します。 さらに、2025年度では経営計画の策定が明確に重視されており、商工会や商工会議所の支援を受けながら、持続可能な成長戦略を立てることが求められます。これにより、事業者は申請を通じて経営基盤を強化し、長期的な発展を目指すことができるようになっています。 スケジュール 補助金事務局の公募が2025年1月22日まで行われます。スケジュール等は、補助金事務局の決定後に公表されます。事務局公募要領によると、この補助事業では2025年度(令和7年度)中に複数回の公募を予定しており、最終的に約3万者の事業者等に補助金が交付される見込みです。 まとめ 2025年度の持続化補助金は、特別枠の整理と経営計画策定の重視により、事業者が成長に向けた取り組みを効果的に進められる制度へと進化しそうです。自社の状況に合った支援を選び、計画的な活用を通じて新たな販路開拓や事業拡大を目指しましょう。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する

2025.01.06

ものづくり補助金2025年度は上限4000万円、最低賃金賃上げ特例で支援強化!

制度変更等に対応する中小企業等を支えるものづくり補助金は、2025年度も継続される見込みです。2025年度の制度では収益納付義務が撤廃され、より柔軟な事業成果の活用が可能になりました。一方支援枠の縮小や最低賃金引上げ特例の設置など、制度全体ではより支援の必要な事業に絞った改変が行われています。 今回は2025年度のものづくり補助金の概要や、主な変更点をまとめました。 ものづくり補助金19次スケジュールについては、以下の記事をご覧ください。 [blogcard url="mono_schedule"] ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する ものづくり補助金とは? ものづくり補助金は、中小企業・小規模事業者等の生産性向上や、持続的な賃上げに向けた新製品・新サービスの開発のための設備投資等を支援する制度です。2025年度は、以下の2つの支援枠が設定されます。 ①製品・サービス高付加価値化枠 製品・サービス開発の取組を支援 【活用例】 最新複合加工機の導入によって精密加工を可能とし、より付加価値の高い新製品を開発する など ②グローバル枠 海外需要開拓等の取組を支援 【活用例】 海外市場獲得のために製造機械を導入して新製品の開発を行い、海外展示会に出展する など 2024年度には設置されていた省力化(オーダーメイド)枠は、廃止となりました。今後、中小企業省力化投資補助事業にて、オーダーメイド形式も対象となる支援型が新設されることから、そちらへシフトしたものと考えられます。 ものづくり補助金の目的 ものづくり補助金は制度変更等に対応する中小企業・小規模事業者等を対象に、革新的な製品・サービスの開発や生産プロセス等の省力化を通じて生産性を向上させる設備投資等を支援する制度として実施されています。 2025年度も継続実施される意義とは 令和6年度補正予算では、2025年度ものづくり補助金に「中小企業生産性革命推進事業」予算の3400億円の内数で、予算が割り振られました。ものづくり補助金はより時代にあった形に変更され、来年度も継続実施される見込みです。 注目されるのは、最低賃金引上げ特例の導入です。賃上げに積極的に取り組む企業は補助率が2/3に引き上げられ、より手厚い支援を受けることが可能になりました。また従来の収益納付義務が撤廃されたことで、補助金を活用した事業成果を企業全体の成長に自由に活用できるようになります。 こうした見直しは、中小企業の競争力強化と従業員の待遇改善の実現を目指すものです。ものづくり補助金は時代のニーズに応える支援策として、2025年度も中小企業の大きな支えとなりそうです。 ものづくり補助金 2025年度の変更点 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/p68WCYsQYFoe1UUmGgqfGyx0CFR1gEKCiQvvTxyt.png) 出典:中小企業庁 ものづくり補助金 令和6年度補正予算案では「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の概要として、以下の点が示されました。 ■賃上げ状況等を踏まえ、基本要件を見直す ■投資ニーズに対応するため、補助金額に係る従業員規模区分を見直し、補助金上限額を一部拡充 ■賃上げに対応する中小企業等の取り組みを支援するため、最低賃金引上げ特例を創設 これを踏まえたものづくり補助金の主な変更点は、以下のとおりです。 1.支援枠・類型 【2024年度】 ■省力化(オーダーメイド)枠 ■製品・サービス高付加価値化枠 ・通常類型 ・成長分野進出類型(DX・GX) ■グローバル枠 【2025年度】 ■製品・サービス高付加価値化枠 ■グローバル枠 支援枠は3つから2つに削減されています。 2.要件 基本要件のうち、給与支給総額に関する項目が変更となりました。 【2024年度<抜粋>】 給与支給総額が年平均成長率1.5%増加 【2025年度<抜粋>】 1人あたり給与支給総額の年平均成長率が、最低賃金の年平均成長率以上または給与支給総額の年平均成長率が+2.0%以上増加 さらに、従業員21名以上の場合では「一般事業主行動計画の公表等」が追加となりました。 3.その他 ■収益納付は求めない、と明記 2025年度の最も大きな変化は、収益の納付義務が削除されたことです。これはのちほど、詳しく見ていきましょう。 また、2024年度の補助上限額は最大8000万円(オーダーメイド枠)でしたが、この支援枠の廃止により、2025年度の補助上限額は4000万円となりました。支援枠の削減に伴って対象となる事業は収縮された一方で、賃上げに関わる支援が強化されています。各種制度移行の進行に伴い、より支援が必要な事業に集中した制度に改編されたと言えそうです。 ものづくり補助金の基本要件 2025年度のものづくり補助金の基本要件は、以下のとおりです。 中小企業・小規模事業者等が、革新的な製品・サービス開発を行い、以下のすべてを満たす3~5年の事業計画に取り組むこと ①付加価値額の年平均成長率が+3.0%以上増加 ②1人あたり給与支給総額の年平均成長率が、最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上または給与支給総額の年平均成長率が+2.0%以上増加 ③最低賃金が、都道府県における最低賃金+30円以上の水準 ④次世代育成支援対策推進法に基づく、一般事業主行動計画を公表等(従業員21名以上の場合) なお最低賃金引上げ特例適用事業者の場合、基本要件は①、②、④のみとなります。最低賃金引上げ特例の要件は、以下のとおりです。 指定する一定期間において、3か月以上地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全従業員数の30%以上いること 最低賃金引上げ特例では補助率が2/3に引上げられます(小規模・再生事業者は除く)。 補助率・補助上限 各支援枠の補助率と上限額は、以下のとおりです。 ■製品・サービス高付加価値化枠 補助上限 750万円~2500万円 補助率 中小企業1/2、小規模・再生2/3 ■グローバル枠 補助上限 3000万円 補助率 中小企業1/2、小規模2/3 なお大幅な賃上げに取り組む場合、補助上限額に100~1000万円の上乗せがあります。大幅な賃上げとは、以下のものです。 ■給与支給総額の年平均成長率+6.0%以上増加 ただし最低賃金引き上げ特例事業者と、各申請枠の上限額に達していない場合は除きます。 補助対象経費 補助の対象となる経費は、以下のとおりです。 ■補助対象経費 ■機械装置・システム構築費 ■技術導入費 ■専門家経費 ■運搬費 ■クラウドサービス利用費 ■原材料費 ■外注費 ■海外旅費 ■通訳・翻訳費 ■広告宣伝・販売促進費 なお「機械装置・システム構築費」は、必須項目です。またグローバル枠では「知的財産権等関連経費」も対象となります。 収益納付不要!事業者に有利な仕組みへ 2025年のものづくり補助金では、収益納付をしなくてよいことになりました。収益納付とは、「本事業の成果の事業化」や「知的財産権の譲渡」等、当該事業の実施結果の他への供与によって得られた収益を納付しなくてはならない制度です。 これまでものづくり補助金では受領した補助金の額を上限として、原則、収益納付が求められていました。 2025年からはこの規制がなくなったことで、該当事業によって得た成果をより広く、より効率的に事業全体へ反映させることができるようになりました。 申請の流れとスケジュール 申請の流れは、以下のとおりです。 ①公募開始・公募締切 ②交付候補決定 ➂交付申請・交付決定 ④補助事業開始 ⑤実績報告・確定検査 ⑥補助金額確定 ⑦事業化状況報告 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/eK0DyeHsca9l5dcKQUfatBuEsGnMkIq6NMGtgCtf.png) 出典:中小企業庁 ものづくり補助金より抜粋 そのほかのスケジュール等は、補助金事務局の決定後に公表されます。 まとめ 2025年度のものづくり補助金は、中小企業の生産性向上と賃上げの両立を支援する制度として大きく変革されました。 補助上限額は4000万円となり、支援枠は2つに整理されています。また最低賃金引上げ特例の導入により、賃上げに積極的な企業への支援が強化されました。特に収益納付義務の撤廃は、企業の自由度を高め、より効果的な事業展開を可能にすることが期待されます。 来年度も、ものづくり補助金は、中小企業の多様な成長戦略をサポートする制度となりそうです。上手に活用して、将来的な成長に役立てていきましょう。 [blogcard url="mono_schedule"] ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する

2025.01.16

非課税世帯給付金 支給が始まるのはいつになる?

政府は、2024(令和6)年11月22日に閣議決定された総合経済対策にて、住民税非課税を対象に、1世帯あたり3万円および子ども1人あたり2万円の給付金の支給を発表しました。 しかし、「支援内容は実際どのようになるのか」「給付金は今年中に支給されるのか」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 本記事では、非課税世帯給付金の支給時期に関する情報や、過去の例を基にした支給開始までの流れを紹介します。なぜこんなに時間がかかるのかわからない、支給はだいたいいつ頃になるのか知りたい、といった方はぜひチェックしてみてください。 ▼非課税世帯向け給付金の受け取り方・申請方法は? [blogcard url="hikazeisetai_kyufu_shinsei"] ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する 非課税世帯給付金3万円はいつ? 今回の経済対策の裏付けとなる令和6年度補正予算は12月9日より審議が行われ、12月17日に成立しました。 住民税非課税世帯への給付金について、自治体ホームページ上では、 「国(内閣府)から具体的な実施時期や詳細が示されていません」 「詳細が決まっていないため、現時点でお問い合わせいただいてもお答えできることはありません」 などと掲載されており、多くの自治体で給付金の詳しい内容は公表されていません。 ▼12月18日更新 給付金の情報を発信する自治体が出てきました。 参考として、東京都板橋区「令和6年度いたばし生活支援臨時給付金(3万円給付金・こども加算)」の12月13日時点の情報を一部紹介します。 【基本対象世帯】 ・令和6年度住民税非課税世帯 ・令和6年度住民税均等割のみ課税世帯 上記の支給対象世帯(基本対象世帯)に該当すると思われる世帯には、1月上旬より順次書類を送付します。給付金の支給は1月中旬より順次行う予定です。 送付する書類や申請方法は現在準備中です。詳細が決まりましたら区ホームページにてお知らせします。(引用:板橋区役所HP 板橋区役所 令和6年度いたばし生活支援臨時給付金(3万円給付金・こども加算)のご案内) あくまでもこちらは板橋区の案内になります。給付に関する事務は、居住する市区町村が行うため、必ずお住まいの自治体の最新情報を確認するようにしてください。 給付は年内にあるか? 補正予算が成立した後、給付に至るまでにはいくつかのステップを経る必要があるため、年内の給付開始は厳しいと予測されます。 給付業務はどのように実施される? ではどのようなステップを踏んで給付金が手元に届くのでしょうか。 住民税非課税世帯等に対する給付金には、おおよそ以下のような業務が必要になると考えられます。 ①まず、国から自治体に詳細な支給要領などが通知されると、それを基に自治体は給付の対象者や手続きの詳細を整理します。(自治体議会を通す) ②次に、対象世帯への通知準備として、確認書や申請書の作成、印刷、封入作業を行います。 ③広報活動として、自治体は、市報やホームページ、自治会回覧などを通じて、対象者に情報を周知します。 ④窓口体制の整備など、申請受付の準備をします。 ⑤確認書の発送を開始します。 対象者から返ってきた確認書や申請書の内容確認後、順次振り込み開始、という流れになると考えられます。 このような調整や確認作業が生じるわけですが、補正予算成立が年末ギリギリの場合、年明けから本格的な準備が始まるため、自治体での対応に時間がかかることがあります。 過去の給付金で補正予算成立後から支給まで約3か月を要したケースもあったことから、年末年始のような業務が滞る時期を挟む場合、自治体によっては給付金支給開始が3月頃になる可能性もあると考えられます。 これはあくまでも過去の事例に基づいた予測のため、最新情報が公表され次第、公式発表をご確認ください。 住民税非課税世帯給付金 よくある質問 住民税非課税世帯給付金について、よくある質問をまとめました。 住民税非課税だが、給付金が受け取れないケースはあるか? 住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯は、支給の対象外です。 たとえば、親元を離れて暮らしている学生、単身赴任中の方と離れて暮らしているご家族、などが該当します。 子ども1人2万円の対象は何歳まで? 対象世帯の世帯員である18歳以下(平成18(2006)年4月2日以降生まれ)の子どもが加算対象になります。 令和7(2025)年1月に出産予定の場合、子ども1人2万円の対象になる? 令和6(2024)年12月14日以降に生まれた子どもも対象になりますが、申請が必要になります。 給付金の情報を得たいときはどこを見るべき? 情報をタイムリーに得るためには、以下を定期的にチェックすることをおすすめします。 ■お住まいの自治体の公式ホームページ 支給スケジュールや支給方法が決定次第、自治体のホームページに掲載されます。 ■自治体の広報紙 毎月配布される広報紙には、支給に関する最新情報や手続き方法などが記載される可能性があります。 ■内閣府の公式サイト 全国的な統一情報は、内閣府のサイトで公表されることがあります。 補助金ポータルのサイトでも、新しい情報が公表され次第、記事を随時更新していきます。 給付金を装った詐欺に注意! いくつかの自治体では、給付金を装った詐欺等への注意喚起を行っています。こういったタイミングを狙って詐欺をはたらく犯罪者もいるため、「自分は大丈夫」と油断せず、十分な警戒が必要です。 給付金を装った「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の搾取などにお気を付けください。市役所や国の機関が、ATMの操作をお願いしたり、給付金手続きのために手数料の振込を求めることは絶対にありません。もしも不審な電話やメールを受け取った場合は、すぐに最寄りの警察署に相談しましょう。 少しでも怪しいと思ったら、ひとりで判断せず、必ず確認するようにしてください。 住民税非課税世帯給付金の情報サイト <参考> 以下のところでご確認いただけます。※今後追加予定 都道府県 市区町村 URL 北海道 札幌市 https://www.city.sapporo.jp/rinnjitokubetukyufukin/r6_hikazei.html 北海道 旭川市 https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/135/189/201/d080816.html 宮城県 仙台市 https://www.city.sendai.jp/shakai-kanri/r6_hikazeisetaikyuuhukin.html 秋田県 秋田市 https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/okomarinokata/1044803.html 群馬県 みどり市 https://www.city.midori.gunma.jp/kenkou/1001639/1001787/1006473.html 埼玉県 さいたま市 https://www.city.saitama.lg.jp/002/003/008/p117807.html 東京都 練馬区 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/jinken/komatta/kyuhukin3.html 神奈川県 横浜市 https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/fukushi-kaigo/kyuhukin/R6-3man-kyufu/bukkadaka_annai.html 神奈川県 川崎市 https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000171394.html 福井県 福井市 https://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/tifukusi/seikatu/p070983.html?utm_source=chatgpt.com 愛知県 名古屋市 https://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000156633.html 三重県 伊賀市 https://www.city.iga.lg.jp/0000012717.html?utm_source=chatgpt.com 京都府 京都市 https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000335118.html 大阪府 大阪市 https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000642508.html 兵庫県 神戸市 https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/r6_hikazeikyuuhu3man.html 広島県 広島市 https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/54/409217.html 愛媛県 松山市 https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/fukushi/shakai/bukkakoutousienn.html 福岡県 福岡市 https://www.city.fukuoka.lg.jp/fukushi/kyuhukin/health/seikatukonkyu/r6bukkadaka-shienkyufukin.html ▼非課税世帯向け給付金の受け取り方・申請方法は? [blogcard url="hikazeisetai_kyufu_shinsei"] ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する

2025.01.17

無痛分娩に使える補助金 2025年度

無痛分娩への関心が高まる一方で、実施できる医療機関はまだ多くありません。また、費用面での負担も大きいのが現状です。日本における無痛分娩の普及率は世界的に見ても低く、少子化の要因のひとつとも指摘されています。 こうした問題があるなか、いち早く無痛分娩の補助制度を導入している自治体があります。さらに東京都では、新年度から無痛分娩の補助事業を実施する方針です。 今回は無痛分娩の基本的な情報や、補助制度などをまとめました。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する 無痛分娩とは? 無痛分娩は、出産時の痛みを和らげるために麻酔を使用する分娩方法です。特定の場所に細い管を入れ、そこから麻酔薬を投与することで、おなかから太ももにかけての痛みを抑えます。 意識がはっきりしているので出産の様子もよく分かり、赤ちゃんが生まれた瞬間も体験できます。身体への負担が少なく、出産後の回復も早いことから、世界で広く普及している出産方法のひとつです。 ただし日本では、保険の対象外で、実施には10万円以上の追加費用が必要になります。 厚生労働省が3年ごとに実施する「医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況」からは、無痛分娩に対するニーズの推移と課題が伺えます。無痛分娩(帝王切開を除く)を実施した施設は、令和2年9月が234件、令和5年同月が282件と若干の増加を見たものの、ほとんど横ばい状態でした。 しかし、無痛分娩が分娩全体に占める割合は下表の通り、一般病院では13.2%(令和2年は9.4%)、一般診療所では14.6%(令和2年は7.6%)と大きく伸びています。無痛分娩を実施できる施設がなかなか増えない一方で、妊婦側のニーズは高まっているのが現状です。 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/HNvOL4PnnbZmqgZgqr20Otp2oaTF9sMBiJl262G7.png) 出典:厚生労働省 無痛分娩の実施はフランスでは8割、アメリカでも7割を超えると言われます。日本では妊婦本人からの需要は高い反面、「痛みを感じなければ愛情もわかない」といった偏見があることも課題のひとつです。 出産時の母体の負担を減らすことは、その後の回復にも大きな影響を及ぼします。2018年、イギリスのキャサリン妃が出産翌日に退院したことが話題となりましたが、無痛分娩が主流の国では珍しいことではありません。 出産時の選択肢を増やすことは、母体の健康と生活を守るためにも、重要なことなのです。 2025年度 無痛分娩費用補助金 無痛分娩を望む妊婦の費用負担を少なくするため、群馬県下仁田町では補助制度を実施しています。また、3期目がスタートした小池都知事は、無痛分娩にかかる費用の助成を公約に掲げました。 まずは制度の概要を見ていきましょう。 群馬県下仁田町 無痛分娩費用助成 下仁田町では、町に定住している人が無痛分娩を選択した際、要する費用の一部を助成します。医療保険各法の被保険者または被扶養者であり、町税等に滞納がない者が対象です。 助成内容は、以下のとおりです。 【助成内容】 医療保険各法の保険給付適応とならない無痛分娩費用のうち、自己負担額の1/2 (上限10万円) 申請は出産後90日以内に行います。主な必要書類は、以下のとおりです。 ・申請書 ・医療機関証明書 ・同意書 ・通帳表紙裏面のコピー ・領収書・明細書 なおこの助成金の交付を受ける場合は、無痛分娩を取り扱う医療機関を選んでください。また診察の結果によっては、無痛分娩の適応にならない場合もあります。 参考:群馬県下仁田町 無痛分娩費用助成 東京都 無痛分娩費用助成について※1月16日更新 東京都は、2025年度から都内在住の妊婦を対象に、無痛分娩の費用を助成する新制度を導入する方針です。この制度は、小池都知事が2024年の知事選で掲げた公約の一つで、少子化対策と出産環境の整備を目的としています。2025年10月の開始を予定しており、麻酔科医が常駐する安全な医療機関での分娩を条件に、無痛分娩の追加費用として発生する10万~15万円程度に対し、最大10万円を助成します。 現在、出産費用は全国平均で50万円程度かかり、医療保険の適用外で全額自己負担となるため、無痛分娩の高額な費用がハードルとなっていました。この助成制度により、妊婦の経済的負担を軽減し、安心して出産できる環境を整えることを目指しています。東京都は、この取り組みの事業費として2025年度予算案に11億円を計上し、他の子育て支援施策とも連携しながら、安心して出産や子育てできる社会の実現を目指します。 無痛分娩を選ぶ際に考慮すべきポイント 出産時の痛みに対する不安を抱える人もいる中、無痛分娩は費用面での負担が大きい選択肢であり、リスクに備える必要もあります。 無痛分娩のメリットとデメリット、医療機関の選び方をまとめました。 無痛分娩のメリット・デメリット 【メリット】 無痛分娩の最大のメリットは、お産の痛みが軽くなることです。強い痛みをまったく感じずに分娩する人も多くいます。また、疲労が少なかったり、産後の回復が早かったりするケースもあると言われています。 【デメリット】 一方で、麻酔を使った無痛分娩にはデメリットもあります。麻酔薬の影響で陣痛が弱まり、分娩が遅れてしまうと陣痛促進剤や吸引分娩が必要になることがあります。また、麻酔が十分に効果を発揮せず、痛みが軽減されないケースもあるようです。ほかに、母体の発熱、腰痛、血圧低下などが起こることがあります。 無痛分娩を選択する際には事前に医師とよく相談し、十分に情報を集めたうえで、検討する必要があるでしょう。 参考:厚生労働省 無痛分娩を考える妊婦さんとご家族のみなさまへ 医療機関の選び方 無痛分娩を希望する際には、まずは無痛分娩を行っている施設を探さなくてはいけません。厚生労働省の「出産なび」では、無痛分娩を行っている施設を探すことが可能です。 ただし、この情報では無痛分娩の種類や方法についてはわかりません。場所や費用などで候補を絞ったら、各施設に問い合わせて希望通りの手術が受けられるかどうか確認してください。 【費用】 現在、無痛分娩は保険の適用外です。費用は施設によって異なります。一般的には10~20万円程度の追加費用が必要になるようです。 また出産費用は、入院期間や部屋、食事などのオプションによっても大きく差が出ます。各施設に問い合わせ、総合的な費用感をつかんでおきましょう。 まとめ 無痛分娩は、出産時の痛みを和らげることで母体への負担を軽減する出産方法です。妊婦からの関心が高まる一方、費用や周囲の偏見など、またまだ課題も残ります。 また、すべての人が無痛分娩に適しているとも限りません。メリットやデメリットを十分に理解し、医師と相談しながら、総合的に判断することが重要です。 群馬県下仁田町や東京都など、自治体による補助制度も徐々に広がりつつあります。希望の形での出産が叶うよう、まずは自分が利用できる制度や施設を探してみましょう。

2025.01.16

非課税世帯へ3万円給付!新たな経済対策の内容は?【2024年11月閣議決定】

2024年11月に発表された経済対策には、物価高騰への対応として、非課税世帯への給付金を含む経済支援が組み込まれています。この記事では、非課税世帯が受け取れる給付金の概要や、経済対策の内容について紹介します。 ▼103万円の壁見直しについてはこちらから! [blogcard url="nensyu_kabe_zeikin"] ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する 住民税非課税世帯に対する3万円の給付金とは? 政府は、物価高が続く中で、住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり3万円の給付金を支給する方針です。この措置は、特に経済的に厳しい状況にある家庭の生活を支援することを目的としています。 子育て世帯向けの追加給付も さらに、子育て世帯には子どもの人数に応じた加算措置も含まれており、子ども1人あたり2万円を加算します。 【住民税非課税世帯とは?】 住民税非課税世帯とは、所得が一定以下のため住民税が課されない世帯のことです。住民税は前年の所得をもとに計算され、主に「所得割」と「均等割」の2つで構成されています。非課税になる基準は、自治体ごとに異なります。 非課税世帯3万円給付の申請方法や時期について 現時点で、詳しい情報はまだ発表されていませんが、対象の世帯には、自治体からの通知等で案内されると考えられます。申請や受給に関する内容は、今後の正式な発表を確認しましょう。 ▼非課税世帯給付金は年内に支給される?支給時期はいつ? [blogcard url="hikazeisetai_kyufu_schedule"] 総合経済対策の内容は? そのほか、経済対策にはどのような内容が盛り込まれるのでしょうか。 新しい資本主義実行本部が11月12日に財務大臣に要望した決議によると、新しい資本主義の実現に向け、物価上昇を超える賃上げの持続に重点を置き、企業が賃上げを実現しやすくするための生産性向上支援や、価格転嫁を徹底する対策などを掲げています。デフレからの脱却と高付加価値型経済への転換を促すため、以下のような政策が提案されています。 参考:自由民主党新しい資本主義実行本部新しい資本主義の加速に向けた決議 【価格転嫁と生産性向上】 中堅・中小・小規模企業の賃上げ実現に向け、価格転嫁や生産性向上の投資、成長支援を充実させます。具体的には、デジタルトランスフォーメーション(DX)や省力化に資する投資を、各業界の実情に合わせて迅速かつきめ細かに支援・促進する方針です。特に、カタログ式の省力化投資補助金をより使いやすく改善し、中小企業が生産性向上に取り組みやすい環境を整えます。また、省力化に役立つ多様なロボット技術の開発を促進するための支援も進め、現場での省力化に貢献する仕組みを整備します。 そのほか、地域経済を支える中堅・中小企業の成長力を高めるため、これまでの支援に加えて、大規模な設備や工場等への投資や新事業への挑戦を進めていきます。 【スタートアップと成長産業への投資】 成長産業を支えるスタートアップの育成にも注力し、設備投資支援や資金調達環境の整備を図ります。特にAI・半導体分野では、地方の活性化や経済成長の推進役として期待されており、長期的な支援策が検討されています。 【資産運用の強化】 勤労所得の拡大に加えて、金融資産所得を増やしていくため、資産運用立国の実現のための取組を推進します。老後の資産形成の支援体制を強化するため、NISAやiDeCoなどの普及と利便性の向上を追求し、わかりやすい制度の整備を進めていきます。 【農業・観光の持続可能な成長】 国内の農業生産基盤を守り、地方の収入源として育てていくため、農林水産業の高付加価値化・成長産業化を進めていきますまた、観光においても、オーバーツーリズムの未然防止・抑制に取り組みながら、持続可能で魅力ある観光地づくりや観光産業の再生などに取り組みます。 ※11月21日更新 自民、公明、国民民主の3党は「年収103万円の壁」の引き上げやガソリン減税を含む経済対策で合意しました。「103万円の壁」の引き上げについては、税制改正で具体的な引き上げ幅を議論するとしています。 ※11月22日更新 石破総理大臣は、政府与党政策懇談会で、新たな経済対策について「国民に暮らしが豊かになったと感じていただくため、すべての世代の賃金、所得を増やすことを最重要課題としている」と述べました。 【財政規模】 財政支出の規模は21兆9000億円程度、民間資金を含めた事業規模は約39兆円に達する予定。 補正予算案での一般会計からの支出は13兆9000億円程度となる見通し。 以下、経済対策の3つの柱の概要です。 経済対策の柱(1)「賃上げ環境の整備と経済成長」 【賃上げの促進】 ・最低賃金を2020年代に全国平均で1,500円に引き上げる目標を掲げ、中小企業への助成や支援策を強化。 ・中小企業の業務改善や設備投資に対する助成を実施。 ・取引価格へのコスト適正転嫁を促進し、企業の収益力を高める。 【地方創生の推進】 ・ICT技術を活用した「地方創生2.0」を推進し、賃金・所得増加を全国へ波及させる。 ・農林水産業や観光の高付加価値化や、地域のデジタル化を「新しい地方経済・生活環境創生交付金」で支援。 【投資立国の実現】 ・成長分野への国内外の投資を呼び込み、特にAIや半導体産業を支援。 ・公的支援として10兆円以上の予算枠を用意し、産業の下支えを行う。 経済対策の柱(2)「物価高への対応」 【燃料価格への支援】 電気・ガス料金補助を2025年1月から3月まで再開し、冬場の家庭や事業者の負担を軽減。 ■電気料金の補助額 1月・2月:家庭向け(低圧)2.5円/kWh、企業向け(高圧)1.3円/kWh。 3月:家庭向け1.3円/kWh、企業向け0.7円/kWh。 ■ガス料金の補助額 1月・2月:10円/㎥、3月:5円/㎥。 標準家庭では、1月・2月に電気代1000円、ガス代300円、3月に電気代520円、ガス代150円の負担減少。 【低所得者への支援】 ・住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり3万円の給付金を支給。 ・子育て世帯には、子ども1人あたり2万円を追加支給。 経済対策の柱(3)「国民の安心・安全の確保」 【災害復旧と被災者支援】 ・能登半島地震や豪雨災害の被災地で、インフラ復旧や生活・事業の再建、災害廃棄物処理を支援。 【防災・減災対策の強化】 ・避難所環境の改善として、簡易ベッドなどの備蓄促進やキッチンカー・トレーラーハウスの登録制度を新設。 ・学校体育館の空調整備を計画的に進め、避難所の快適性を向上。 闇バイトへの対応 【犯罪の指示役特定に向けた支援】 ・押収したスマートフォンを解析するための資機材を高度化し、指示役の特定を強化。 【サイバーパトロールの強化】 ・闇バイト募集に関連する書き込みや投稿を監視し、犯罪抑止を目指す取り組みのほか、求人サイトやSNS事業者に対し、違法な投稿や書き込みの削除を依頼する取り組みを推進。 【防犯対策の拡充】 ・防犯機能の高い住宅用ドアや窓ガラスの設置に対する補助金を拡大。 ・青色回転灯を搭載した「青パト(青色防犯パトロール車)」の整備費用を自治体や団体へ補助し、地域の防犯活動を支援。 【地域と連携した取り組み】 ・捜査体制の強化に加え、住民や自治体による自助・共助・公助を組み合わせ、社会全体で防犯を強化。 まとめ 2024年11月22日に閣議決定された経済対策では、非課税世帯への3万円の給付金をはじめとした物価高騰への支援が盛り込まれました。また、賃上げの持続やスタートアップ支援、DX推進といった政策も強化される見通しです。 参考:NHK News Web 新たな経済対策 きょう決定へ 39兆円規模に ▼非課税世帯への給付金について、こちらの記事も合わせてご覧ください。 [blogcard url="hikazeisetai_kyufu_schedule"] ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する

2024.12.16

令和7年度【経済産業省】概算要求まとめ(2025年度)

8月30日、経済産業省の概算要求が公表されました。今回は予算概算要求の主要なテーマと方針を紹介します。経済産業省の新しい取り組みや、重点的に推進される分野についての理解を深めましょう。 ▼12月27日、令和7年度予算案が閣議決定されました。 [blogcard url="keisansho_honyosan_r7"] ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する 経済産業省 令和7年度予算概算要求額 経済産業省関連の要求総額は、2兆3596億円(前年度比24%増)、そのうち、金額が大きいのはGX推進対策費の9818億円で、これは前年度の6429億円から52%増加しています。 また、一般会計は4415億円で、中小企業対策費として1300億円を計上しています。 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/Xui7U3XGDjLaNFp0bltibX3uWgrmQnCNFxbmC5n6.png) 出典:令和7年度 経済産業省関係 概算要求等概要 なお以下の項目は、金額を示さない「事項要求」とし、予算編成過程で検討します。 産業競争力強化・経済成長及び排出削減の効果が高い GX(グリーントランスフォーメーション)の促進 AI・半導体分野における量産投資や研究開発支援等の重点的投資支援 物価高騰等の中で生産性向上に取り組む中小企業・小規模事業者等の成長の下支え 大阪・関西万博の会場整備に関する施策 重要経済安保情報保護活用法の施行に向けた対応 福島復興の着実な実施 経済産業省の7つのテーマ 令和7年度は、以下7つに向けた取り組みを行います。 (1)国内投資拡大の継続・対日投資の拡大:1兆6335億円(令和6年度当初予算 1兆2892億円) 国内での新しい事業や設備への投資を積極的に行い、経済を活性化させます。同時に、海外からの投資を呼び込み、日本の産業をさらに発展させていきます。 (2)イノベーション・新陳代謝の加速:3135億円(令和6年度 2673億円)※(1)のうち 1460億円(1181億円)含む AIなどこれからの社会を支える新しい技術やサービスの事業環境の整備を行います。 (3)国民の所得向上:1394億円(令和6年度 1112億円)※(1),(2)のうち358億円(265億円)含む 地域の中堅・中小企業・小規模事業者の支援や、ロボット等活用による人手不足等対策、デジタル人材育成などを行います。 (4)GXの実現とエネルギー安定供給の確保 ※(1),(2)で記載 エネルギー自給率向上にかかわる脱炭素エネルギーの供給を拡大するための事業環境整備や、新たな脱炭素技術の社会実装・サプライチェーン構築等を推進します。 (5)経済安全保障の確保:78億円(令和6年度 62億円) サイバーセキュリティ対策を強化し、脅威やリスク分析の体制を構築します。また、新たな貿易管理の枠組みを含む技術管理を強化し、技術優位性を得るための投資を支援します。 (6)大阪・関西万博:312億円(令和6年度 24億円) 大阪・関西万博の成功に向けて、会場建設や安全確保、各国の参加準備を万全に進めます。 (7)経済社会の基盤を支える最重要課題:856億円(令和6年度 648億円)※(2),(3)のうち 84億円(67億円)含む ALPS処理水の安全確保と風評対策を行い、日本産食品の輸入規制撤廃に努めます。また、帰還困難区域の復興を進め、新産業の創出や交流人口の拡大などに取り組みます。 これらの7つのテーマは、互いに関連し合いながら、経済成長を支える重要な要素となります。 以下は、主な項目の施策名と要求額です。重点的に推進される分野で、どのような補助事業が計画されているかを把握しましょう。※令和7年度概算要求額の後に、( )で令和6年度当初予算額を記載しています。 GX・省エネ投資の推進 ■省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費【1743 億円】(GX) ■省エネルギー設備への更新を促進するための補助金【350 億円(110 億円)】(エネ特) ■高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金【580 億円】(GX) ■中小企業等エネルギー利用最適化推進事業費【32 億円(10 億円)】(エネ特) 原子力など、脱炭素エネルギーの供給拡大 ■GXサプライチェーン構築支援事業【777 億円(548 億円)】(GX) ■需要家主導型太陽光発電及び再生可能エネルギー電源併設型蓄電池導入支援事業【113 億円(100 億円)】(エネ特) ■再生可能エネルギー導入拡大に向けた分散型エネルギーリソース導入支援事業【101 億円(15 億円)】(エネ特) ■再生可能エネルギー導入拡大に向けた系統用蓄電池等の電力貯蔵システム導入支援事業【310 億円(85 億円)】(GX) ■エネルギー構造高度化・転換理解促進事業費補助金【79 億円(72 億円)】(エネ特) など 電動車普及に向けた車両購入・インフラ整備や、蓄電池の製造基盤の確立 ■クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金【205 億円(100 億円)】(エネ特) ■クリーンエネルギー自動車導入促進補助金【1000 億円】(GX)  ■蓄電池の製造サプライチェーン強靱化支援事業【1778 億円(2300 億円)】(GX) など 地域の中小企業の発展と良質な雇用創出を目指す取り組み ■中小企業資金繰り支援事業【230 億円(192 億円)】 ■中小企業活性化・事業承継総合支援事業【216 億円(146 億円)】 ■成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech 事業)【142 億円(128 億円)】 など ロボット等、最先端の機械や省力化できる設備の活用で人手不足に対応する取り組み ■中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金【20 億円(新規)】 ■デジタル・ロボットシステム技術基盤構築事業 【6.0 億円(新規)】 (※ 中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金【1000 億円(R5 補正)】) (※ 中小企業省力化投資補助事業(カタログ事業)【1,000 億円(R5 補正)】) 経済安全保障の確保 ■産業サイバーセキュリティ対策の強化に向けた環境整備事業【57 億円(44 億円)】 など 福島復興・能登半島復興・レジリエンス ■自立・帰還支援雇用創出企業立地補助金【110 億円(122億円)】(復興特) ■福島イノベーション・コースト構想推進施設整備等補助金(地域復興実用化開発等促進事業)【45億円(45億円)】(復興特) など 省エネ補助金の概要※9月17日更新 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/5ReQ77t77YlvTsKP7p2pqo8421nR57VxvmCQLAnr.png) 出典:経済産業省関係令和7年度概算要求の事業概要(PR資料:GX推進対策費) ▼省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費【1743 億円】(GX) この事業は、工場や事業所で省エネ効果の高い設備に更新する取り組みを支援するものです。(sii 省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金の (Ⅰ)工場・事業場型 (Ⅱ)電化・脱炭素燃転型 (Ⅳ)エネルギー需要最適化型に該当) 【Ⅰ工場・事業場型】 工場や事業場全体で、目的や用途に合わせた設備や最新の設備を導入する。 補助率:中小企業1/2以内、大企業1/3以内(一定の要件を満たす場合には中小企業2/3以内、大企業1/2以内等)、上限額:15億円(非化石転換設備の場合は20億円等) 【Ⅱ電化・脱炭素燃転型】 化石燃料から電気や低炭素な燃料に切り替えるための設備導入を行う。 補助率:1/2以内、上限額:3億円(電化の場合は5億円) 【Ⅳエネルギー需要最適化型】 エネルギー管理業者と一緒に作成した計画に基づき、エネルギーマネジメントシステム(EMS)や高効率な設備を導入する。 補助率:中小企業1/2以内、大企業1/3以内、上限額:1億円 ・補助率等は今年度から変更なしの見込み ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/vwVB7bTHpTwft5SoAnv6CXSXioQYa83ueNPy1A2w.png) 出典:経済産業省関係令和7年度概算要求の事業概要(PR資料:エネルギー対策特別会計) ▼省エネルギー設備への更新を促進するための補助金【350 億円(110 億円)】(エネ特) この事業では、工場や事業所で省エネ性能が高い設備や機器に取り替える費用を支援します。sii 省エネルギー投資促進支援事業費補助金の(Ⅲ)設備単位型、(Ⅳ)エネルギー需要最適化型に該当します。このほか、先進的省エネルギー投資促進支援事業の過去に採択した複数年度の設備更新案件の実施分も含みます。 【Ⅲ 設備単位型】 SIIがあらかじめ定めたエネルギー消費効率等の基準を満たし、補助対象設備として登録及び公表した指定設備へ更新する事業 (補助率:1/3以内、上限額:1億円) <指定設備の導入> ■ユーリティリティ設備:高効率空調、産業ヒートポンプ、業務用給湯器、高性能ボイラ、高効率コージェネレーション、低炭素工業炉、変圧器、冷凍冷蔵設備、産業用モータ、制御機能付きLED照明器具 ■生産設備:工作機械、プレス機械、ダイカストマシン、プラスチック加工機械、印刷機械 【Ⅳ エネルギー需要最適化型】 SIIに登録されたエネマネ事業者と「エネルギー管理支援サービス」を契約し、SIIに登録されたEMSを用いて、より効果的に省エネルギー化及びエネルギー需要最適化を図る事業 (補助率:中小企業1/2以内、大企業1/3以内、上限額:1億円) <具体的には…> 申請単位において、「EMSの制御効果」と「省エネ診断等の運用改善効果」で省エネ率2%以上の要件を満たす事業が対象 ・補助率等は今年度から変更なしの見込み 給湯省エネ事業の概要 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/8DTGFrpjiBjz1SfTPJzgGiodx5v1TO1BITZF9kWh.png) 出典:経済産業省関係令和7年度概算要求の事業概要(PR資料:GX推進対策費) 家庭で使うエネルギーを減らすために、高効率な給湯器(ヒートポンプ給湯機、ハイブリッド給湯機、家庭用燃料電池)の導入費用を補助します。特に、昼間の余った再生可能エネルギーを活用できるタイプには、補助金を増額します。また、寒冷地で高額な電気代の原因となっている蓄熱暖房機などを取り除く場合、補助金を加算します。 需要家主導型太陽光発電、再生可能エネルギー電源併設型蓄電池導入支援の概要 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/fjO8xAnJW7A4StRHN6LCJPAVFzlQkkCUbNHV9CXX.png) 出典:経済産業省関係令和7年度概算要求の事業概要(PR資料:エネルギー対策特別会計) (1)需要家主導型太陽光発電導入支援事業 再エネ利用を希望する需要家が、発電事業者や自らで太陽光発電設備を設置し、FITやFIP制度を使わずに、長期間再生エネルギーを使う契約をする場合、太陽光発電設備の導入を支援します。 (2) 再生可能エネルギー電源併設型蓄電池導入支援事業 再生可能エネルギーの電力供給を安定させるため、一定規模以上の蓄電池を併設する場合に支援を行います。 再生可能エネルギー導入拡大に向けた系統用蓄電池等の電力貯蔵システム導入支援事業の概要 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/712VNZrpenwNIVg0YwYiuhfhVGNobL3WixEBdlEG.png) 出典:経済産業省関係令和7年度概算要求の事業概要(PR資料:GX推進対策費) 再生可能エネルギーの普及を早めるために、調整力等として活用可能な系統用蓄電池や水電解装置等の電力貯蔵システムの導入費用を補助します。 クリーンエネルギー自動車導入促進補助金の概要 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/WHQWmLSgkjJPTGCfymEhNFapcZB2qFqAArqu04Qh.png) 出典:経済産業省関係令和7年度概算要求の事業概要(PR資料:GX推進対策費) ▼クリーンエネルギー自動車導入促進補助金【1000 億円】(GX) 電気自動車や燃料電池自動車の購入費用を一部補助し、初期需要を増やして、量産による価格引き下げを進めます。また、需要の増加を見越して、企業の生産設備や研究開発への投資を後押しします。 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/JDdDlmAMR45ja03zXY2VxBN2Qxxdp6lIHrUPKc1H.png) 出典:経済産業省関係令和7年度概算要求の事業概要(PR資料:エネルギー対策特別会計) ▼クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金【205 億円(100 億円)】(エネ特) (1) 充電インフラ整備事業 電気自動車やプラグインハイブリッド車の充電設備や、V2H充放電設備、外部給電器の購入費などを補助します。 (2) 水素充てんインフラ整備事業 燃料電池自動車等の普及に必要な水素ステーションの整備費や運営費を補助します。 まとめ 経済産業省の令和7年度概算要求には、GXの推進やAI・半導体分野への投資、中小企業支援などが盛り込まれています。特に、省エネや脱炭素エネルギーの普及に向けた取り組みが強化され、予算も大きく増えています。これからますます重要な分野として力を入れていくことが考えられますので、この動きに注目していきましょう。 ▼中小企業庁 「中小企業対策」予算の内容はこちら! [blogcard url="chukisho_gaisanyokyu_r7"]

2025.01.09

Youtubeチャンネル
チャンネルを見る