メニューアイコン
補助金を探す
専門家を探す
キーワードを入力
地域を選択
利用目的を選択
リセットする
  •  
キーワードを入力
  •  
エリアを選択
士業種を選択
分野を選択
補助金コモン
補助金を探す
専門家を探す
補助金を探す
専門家を探す
キーワードを入力
地域を選択
利用目的を選択
リセットする
  •  
キーワードを入力
  •  
エリアを選択
士業種を選択
分野を選択

最新の補助金一覧

補助金を探す

人気記事ランキング

記事一覧へ

特定求職者雇用開発助成金(中高年層安定雇用支援コース)とは?旧・就職氷河期世代安定雇用実現コースとの違いや概要を紹介!

令和7(2025)年度、特定求職者雇用開発助成金に「中高年層安定雇用支援コース」が新設されました。これは「就職氷河期世代安定雇用実現コース」を見直し・拡充したものです。正規雇用を希望しながらも非正規雇用で働いている人や無業状態、または子育てなどにより就業にブランクがある人を支援します。 今回は特定求職者雇用開発助成金(中高年層安定雇用支援コース)の特徴と概要、申請方法をまとめました。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する 特定求職者雇用開発助成金(中高年層安定雇用支援コース)とは? 「特定求職者雇用開発助成金(中高年層安定雇用支援コース)」は、令和7年4月から新設された事業です。 本制度では、いわゆる就職氷河期世代を含む世代のうち、十分なキャリア形成がなされなかったために正規雇用労働者として就職が困難な状態にある人を支援します。ハローワーク等の紹介により、該当の求職者を正規雇用労働者として雇い入れる事業主が助成の対象です。 なお就職氷河期世代安定雇用実現コースの対象者として令和7年3月31日までに紹介され、雇い入れた場合には、就職氷河期世代安定雇用実現コースの支給要件などが適用されます。 「就職氷河期世代安定雇用実現コース」と「中高年層安定雇用支援コース」の違い 特定求職者雇用開発助成金の「就職氷河期世代安定雇用実現コース」と「中高年層安定雇用支援コース」の主な違いは、以下のとおりです。 (1) コースの趣旨 ■就職氷河期世代安定雇用実現コース いわゆる就職氷河期に就職の機会を逃したこと等により、十分なキャリア形成がなされなかったために、正規雇用労働者としての就業が困難な者の正規雇用労働者としての就職を強力に支援する。 ■中高年層安定雇用支援コース いわゆる就職氷河期世代を含む中高年層のうち、希望する就職ができず、不本意ながら不安定な仕事に就いてきた者、あるいは、無業の状態にある者など、様々な課題に直面している者を支援する。 (2) 対象者の年齢 ■就職氷河期世代安定雇用実現コース 1968年(昭和43年)4月2日から1988年(昭和63年)4月1日までの間に生まれた者 ■中高年層安定雇用支援コース 雇入日時点で35歳以上60歳未満の求職者であった者 氷河期世代のみを対象としていた「就職氷河期世代安定雇用実現コース」と比べ、「中高年層安定雇用支援コース」ではより広い求職者が対象となりました。 それでは、特定求職者雇用開発助成金(中高年層安定雇用支援コース)の概要をみていきましょう。 支給要件 対象となる労働者の主な要件は、以下のとおりです。 ハローワークまたは民間の職業紹介事業者などの紹介によって、正規雇用労働者として新たに雇用されること 雇入れの日において35歳から60歳未満であること 過去5年間に正規雇用労働者として雇用された期間を通算した期間が、1年以下であること 過去1年間に正規雇用労働者等として雇用されたことがないこと 紹介の時点で安定した職に就いておらず、個別支援等の就労に向けた支援を受けていること 正規雇用労働者として雇用されることを希望している方 なお「ハローワーク等」とは、ほかに次の機関が該当します。 地方運輸局(船員として雇い入れる場合) 適正な運用を期すことのできる有料・無料職業紹介事業者、届出を行った無料職業紹介事業者 など 対象事業主の要件 対象となる事業主の主な要件は、以下のとおりです。 雇用保険の適用事業主であること 対象労働者を、雇用保険の一般被保険者として雇用すること 対象労働者の雇入れ日の前後6カ月間に、事業主の都合による従業員の解雇をしていないこと 過去3年間、対象労働者の雇入れ日よりも前に特定求職者雇用開発助成金(中高年層安定雇用支援コース)の支給決定がなされた者に、事業主の都合による解雇等をしていないこと 基準期間に、特定受給資格者となる離職理由で離職した被保険者数が、対象労働者の雇入れ日における被保険者数の6%を超えていないこと 対象労働者の出勤状況が日ごとに明らかにされた出勤簿などを整備・保管していること なお、以下の場合は助成の対象外です。 ハローワーク等からの紹介以前に、雇入れに向けた選考を開始していた場合 過去3年間に、対象労働者と雇用・請負等の関係や、出向・派遣等の関係にあった者を雇い入れた場合 対象労働者が、代表者または取締役の3親等以内の親族である場合 賃金を支払っていない場合 紹介時点と異なる条件で雇い入れられ、以下に該当する場合 (1) 労働条件に関する不利益、または違法行為がある (2) 対象労働者から求人条件が異なることについての申し出があった場合 など 支給額 助成金は対象期間を6ヵ月ごとに区分し、各期間に一定額が支給されます。支給額は企業規模に応じて、以下のとおりです。 大企業 25万円×2期間(総計50万円) 中小企業 30万円×2期間(総計60万円) なお支給対象期ごとの支給額は、対象労働者に支払った賃金額を上限とします。 ただし以下の場合は、支給額が1.5倍となる可能性があります。 特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース)の対象労働者である 未経験者の方を雇入れ後、訓練および賃金引上げを行う 特定求職者雇用開発助成金(中高年層安定雇用支援コース) 申請について 助成金の申請は、支給対象期が経過するごとに、対象期の末日の翌日から起算して2か月以内に行います。大きな流れは、以下のとおりです。 (1) 求人の申し込み (2) 労働者の雇い入れ (3) 第1期支給申請・助成金受給 (4) 第2期支給申請・助成金受給 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/0aLFWzJUCtvIKfH70hUC4QXMkQuqtYG4vdQGtdI7.png) 出典:厚生労働省 特定求職者雇用開発助成金(中高年層安定雇用支援コース)のご案内 そのほか、申請の方法や必要な書類をみていきましょう。 申請方法 支給対象期が経過するごとに、「特定求職者雇用開発助成金第1期支給申請書」または「特定求職者雇用開発助成金第2・3・4・5・6期支給申請書」のいずれかを、管轄労働局長に提出してください。 なお、第1期の支給申請を行っていない事業主が第2期の支給申請を行う場合は、雇入れ日時点で支給要件を満たしているかの確認が必要です。第1期支給申請書を提出してください。 必要な書類 申請に必要な主な書類は、以下のとおりです。 ■特定求職者雇用開発助成金支給申請書 ■対象労働者の労働時間・賃金が、手当ごとに区分された賃金台帳 ■対象労働者の出勤状況が日ごとに明らかにされた出勤簿等 ■対象労働者の氏名・年齢が確認できる書類または運転免許証等 ■雇用契約書等 ■申立書 ■支給要件確認申立書 なお有料・無料職業紹介事業者等の紹介により対象労働者を雇い入れた場合は、職業紹介事業者等の発行した職業紹介証明書も必要です。 まとめ 特定求職者雇用開発助成金(中高年層安定雇用支援コース)は、正規雇用を希望しながらも十分なキャリア形成がなされていない中高年層の雇用を支援します。中小企業は60万円、大企業は50万円の助成金が支給される仕組みです。 従来の就職氷河期世代安定雇用実現コースを拡充し、より広い年齢層の安定雇用を支える制度となりました。働きたいのに働けずにいる世代を雇用することは、人材不足をはじめ、社会全体の課題解決にもつながります。特定求職者雇用開発助成金(中高年層安定雇用支援コース)をはじめとする支援制度を活用し、積極的な雇用を行いましょう。 公式ページを確認する ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する

2025.04.22

全国の自治体で配布中のお得な商品券まとめ【2025年3月】

2025年3月現在、全国の自治体で地域経済の活性化や住民支援を目的とした商品券や電子クーポンの配布が行われています。これらを上手に使えば、日々の買い物や外食がお得になり、家計の節約につながります。本記事では、東京都や大阪府をはじめ、各地で実施されているお得な商品券やポイント還元キャンペーンを紹介します。対象者や利用方法を確認し、ぜひ活用してみてください。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する 東京都世田谷区のせたがやPay ポイント還元キャンペーン 世田谷の加盟店で利用できる”せたがやPay”のポイント還元キャンペーンが2025年3月1日から2025年4月31日まで実施されます。対象店舗でせたがやPayを利用すると、最大で20%が還元されます。 開催期間:2025年3月1日から2025年4月31日まで 対象者およびキャンペーン内容 世田谷区外に居住する方でも、せたがやPayはご利用いただけます。ですので学校や会社等で世田谷にてお買い物や飲食等をされる方であればこのキャンペーンをご利用いただくことが可能です。 アプリをダウンロードしてアカウントにお金をチャージすると、加盟店でのQR決済が可能となります。決済時にこのキャンペーン期間中、ポイントとして最大20%が還元されます。 対象店舗還元率: ・中小個店:20% ・コンビニ:10% ・大型店:0% 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 東京都渋谷区・ハチペイキャンペーン 渋谷の加盟店舗で利用できる渋谷区デジタル地域通過「ハチペイ」にて2025年2月3日(月)から3月31日(月)まで、プレミアム率50%の「ハチペイデジタル商品券」が発売されます。内容としては、15,000円分のお買い物ができる本商品券を10,000円で販売、1人2セットまで購入可能というものになります。 期間:2025年2月3日から2025年3月31日まで 対象者および商品券内容 購入ができる対象者は、ハチペイアプリで「渋谷区民証」が有効となっている渋谷区民です。 ・販売期間:2025年2月3日(月)~2025年3月31日(月) ・販売数:7万2千セット(先着) ・販売価格:1セット10,000円(本商品券15,000円分) ・購入上限:1人につき2セットまで ・購入方法:ハチペイアプリから購入手続き 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 東京都港区「みな得ポイント還元キャンペーン」 QR決済のPaypayが地方自治体と連携して実施している「あなたのまちを応援プロジェクト」にて、東京都港区で「みな得ポイント還元キャンペーン」が実施されます。最大のポイント還元率は20%となっています。 開催期間:2025年4月1日 午前0時 ~ 2025年4月30日 午後11時59分 対象者および商品券内容 東京都港区内の中規模・小規模のPayPay加盟店のうち、港区とPayPayが対象店舗として指定する加盟店がキャンペーン対象店舗となっております。 ・港区商店街連合会に非加盟店舗:10%付与 ・港区商店街連合会に加盟店舗:20%付与 付与上限: ・1回あたりの付与上限:それぞれ2,000ポイント ・期間あたりの付与上限:それぞれ5,000ポイント 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 岐阜県関市:住まいる*せき応援券(関市移住定住奨励券等) 関市で住宅(新築・中古・建売)を取得し、定住する世帯に対して奨励券(金)が電子商品券として交付されます。また対象者のうち18歳未満のお子様と同居する方が住宅ローン「フラット35」を利用する場合、金利を当初10年間、年0.25%引き下げられます。 対象者 対象となる方は以下の方となっています。 (1)令和5年4月1日から令和10年3月31日までの間に住宅を取得(所有権登記)していること。 (2)取得をした対象住宅に居住していること。 (3)住宅は、関市内に個人が所有する住宅であること。ただし、店舗などを兼ねる家屋である場合は、居住部分の面積が2分の1以上であること。 (4)市税、保育料、水道料金、下水道使用料、その他市に納付すべき歳入金を滞納していないこと。 (5)関市に3年以上居住する意思があること (6)申請日が、住宅の取得日から1年以内であること。 奨励券等の額 奨励券等の額は以下の通りです。 住宅を取得した場合せきpay 20万円分 同居する18歳未満の子ども1人につき奨励金 5万円を加算 申請者または配偶者が40歳未満の場合奨励金 20万円を加算 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 大阪府茨木市プレミアム付商品券 茨木市内飲食店や小売店舗等で利用できるプレミアム付商品券を販売します。5,000円分の商品券を2,500円で販売し、一世帯あたり2冊まで購入できます。詳細が決まり次第、広報いばらきや市HPにて告知されます。 対象者および商品券内容 販売利用期間:令和7年7月頃から販売(予定)、令和7年7~9月に利用が可能 購入方法:令和7年6月中(予定)に各世帯に郵送される購入引換券を持って、市内郵便局や大型量販店等で購入できる予定となっているようです。 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 暮らし応援!やない~ね!買物券 山口市ではエネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた市民の生活を支援するとともに、市内地域経済の活性化を図るため、市内店舗で活用できる買物券を市民へ配布する事業を行います。 対象者および商品券内容 対象となる方は令和7年2月1日時点で柳井市に住民登録をしている方で、1人1セット配布されます。3月中旬から4月に原則住民登録のある住所へ配布する予定となっています。また親族などからの暴力を理由に避難している人や、柳井市住民基本台帳に記録された住所地に受け取る人がおらず、別の送付先を希望する人などは、申出書や申請書の提出が必要です。 買物券内容: ・1セット5,000円(1,000円×5枚) ・買物券額面:1,000円 ※お釣りが出ません。 ・内訳:共通券3枚(3,000円分)、小規模店専用券2枚(2,000円分) ※小規模店専用券とは買物券取扱店舗のうち売場面積1,000平方メートル未満の店舗でのみ使用できる買物券です。 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 福岡県・岡垣町子育て世帯生活応援電子クーポン 福岡県・岡垣町ではエネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた子育て世帯の経済的負担軽減と、地域経済の活性化を図るために、18歳以下の子どもがいる世帯に子育て世帯生活応援電子クーポンが配布されます。児童1人につき、電子クーポン10,000円分支給されます。 対象児童・支給対象者 以下の児童が対象児童となります。 1. 令和7年2月1日に岡垣町に住んでいる0歳から18歳まで(平成18年4月2日以降生まれ)の児童 2. 令和7年2月2日から令和7年3月31日までに転入した0歳から18歳まで(平成18年4月2日以降生まれ)の児童 3. 令和7年2月2日から令和7年4月1日までに出生した児童 支給対象者は ・対象児童1がいる世帯の世帯主で、令和7年2月1日に岡垣町に住んでいる人 ・対象児童2、3がいる世帯の世帯主で、令和7年2月2日から令和7年3月31日に岡垣町に住んでいる人 詳細については、公式ページをご確認ください。 公式ページを見る 和歌山県・橋本市:プレミアム付デジタル地域通貨事業2025 物価高騰等の影響で市内商工業者における消費が伸び悩んでいることから、市内経済の活性化を図るため、橋本市内でのみ使える『橋本市デジタル地域通貨』による20%のプレミアム付デジタル地域通貨が発行されます。 商品券内容 橋本市デジタル地域通貨は、橋本市内の参加店舗(飲食店やスーパー等)で利用できる橋本市独自の電子通貨(お金)です。二次元コード決済でスマートフォンや専用の「Hashi-Moカード」を利用した、現金を使わないキャッシュレス決済ができるものです。 購入期間:令和7年5月中旬ごろ 販売予定 プレミアム率:20% 購入上限:3万円(一人スマホ1台またはカード1枚あたり) 公式ページを見る まとめ 各自治体が実施する商品券や電子クーポンの配布は、日々の生活費を抑えるだけでなく、地域の経済を活性化する重要な取り組みです。これらのキャンペーンは、期間限定で実施されることが多いため、最新の情報をチェックし、賢く活用することが大切です。お得に買い物や食事を楽しみながら、上手に家計管理をしていきましょう。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する

2025.03.07

備蓄米はいつ買える?安くなるのはいつから?【米高騰対策】お米券、無料配布などまとめ

最近、スーパーのコメ売り場で「また上がってる…」と感じた方も多いのではないでしょうか。2025年4月7日から13日までの1週間に販売された価格の平均は5キロあたり4,217円。15週連続で値上がりが続いています。 政府は価格抑制のため備蓄米を放出していますが、流通の遅れや流通経路の制約により、店頭には十分な量が届いていません。販売が始まっている店舗でも、「1家族1袋」などの購入制限がかけられており、需要に供給が追いついていない状況です。 一部の自治体では、お米の無料配布やクーポンの支給など家計支援策も実施中です。本記事では、コメの流通状況や価格見通し、支援制度の活用方法についてまとめました。 全国の自治体で配布中のお得な商品券まとめ【2025年3月】 [blogcard url="shohinken_2025_03"] ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する コメの価格が高騰する理由とは? コメの小売価格の推移をたどると、2024年5月時点では5kgあたり2,100円程度だった価格が、8月には2,600円を超えるなど、急激な上昇傾向が見られました。その後も価格は下がらず、高止まりが続いています。 【価格高騰の背景】 コメの価格上昇の主な要因は、市場への供給不足です。 昨年、国内で生産された主食用米は前年より18万トン増加したにもかかわらず、JAなどの主要な集荷業者が確保できたコメの量は前年より21万トン減少しました。本来、市場には十分な量のコメが流通しているはずでしたが、集荷業者の確保量が減ったことで、市場への供給が滞る結果となっています。 備蓄米21万トン放出も価格に変化なし? 政府は、コメの価格高騰を受けて備蓄米21万トンの市場放出に踏み切りました。農林水産省は「流通の目詰まりを解消し、価格の安定を図る」としていますが、実際の効果は今のところ限定的です。 第1回の入札で落札された約14万トンの備蓄米については、引き渡し開始から10日が経過しても、小売や外食向けに届いたのは全体の0.3%にとどまっています。精米やトラックの手配に時間を要するほか、通常のコメと並行して備蓄米を扱う物流網への負荷が大きくなっていることも、供給の遅れに影響を与えています。 こうした流通の遅れが続く中、全国のスーパー(およそ1000店)での平均価格は、4月7日から13日の週で5kgあたり4,217円となり、15週連続の値上がりとなりました。備蓄米の投入は始まっているものの、消費者が価格の落ち着きを実感するには、もう少し時間がかかりそうです。 備蓄米はどこにある?「売り場に届かない」理由 備蓄米の供給が思うように進まない背景には、流通の仕組みに偏りがあることが挙げられます。3月以降の入札では、備蓄米の9割以上をJA全農が落札しましたが、販売先はこれまでに取引実績のある卸売業者に限られていました。さらに、農林水産省は卸売業者どうしの販売を禁止していたため、備蓄米が広く行き渡りにくい状況が続いていました。 その結果、JAと取引のない中小の卸売業者は備蓄米を手に入れることができず、そこから仕入れているスーパーなどにも商品が届かないという問題が生じています。 農林水産省は、こうした課題を踏まえ、4月23日から実施する第3回の入札では、備蓄米の流通の偏りを改善するために、卸売業者間での販売を認める方針へと見直しました。 コメ価格はこれ以上上がらない?今後の見通しは現在も店頭価格の高止まりが続いていますが、流通の改善が進めば、価格は徐々に落ち着いていくとの見方も出ています。今後は5kgあたり税抜き3,500円前後まで下がる可能性も指摘されています。 ただし、備蓄米全体のうち実際に市場に供給できる量には限りがあります。政府も状況を見極めながら段階的に放出していく方針とみられ、即時の価格安定には至らない可能性もあります。消費者が「手に取りやすくなった」と感じられるようになるまでには、もうしばらく状況の推移を見守る必要がありそうです。 参考:NHK 首都圏ナビ 備蓄米はどこに 行き渡らない理由は?コメの価格 今後どうなる コメの無料配布・お米券支給の支援策まとめ 一部の自治体ではコメの無料配布やお米券の支給など、住民の負担を軽減する支援策を実施しています。 【福井県】子育て世帯応援!「福井県産米購入応援キャンペーン」 福井県では、子育て世帯を対象に福井県産米の購入を応援するキャンペーンを実施します。一定の条件を満たす家庭に、県産米の購入費用の一部が補助される形となっています。 【概要】 ふく育パスポート会員の世帯で、対象期間に福井県産米を購入した方に1世帯・1か月あたり1,000円分のはぴコインを最大5回(5,000円分)プレゼントします。 【対象者】 福井県内の子育て世帯 【対象期間】 2025年2月5日(水)~8月31日(日) 参考:「子育て世帯応援!福井県産米購入応援キャンペーン」特設サイト 【大阪府】「お米クーポン」第4弾 大阪府の吉村洋文知事は1月29日午後、府庁での定例会見において、府内の子育て世帯の米の購入などに使えるクーポンを配る「大阪府子ども食費支援事業」の第4弾を実施すると発表しました。これまで3度にわたり実施されてきた「お米クーポン」が引き続き実施されます。 【対象者】 平成19年4月2日以降に生まれた府内在住の子供か、妊婦 【支援内容】 府内の取り扱い店舗でコメを購入できる7,000円分の電子クーポン「お米PAYおおさか」か、ECサイトで選べる7,000円相当の食料品のどちらかを配布 【申請受付】 2025年6月予定 【宮城県利府町】子育て世帯応援米支給事業 宮城県利府町では、子育て世帯に対してコメを支給する取り組みを実施しています。支給対象者には通知が送付され、コメの配布申し込みができます。次回の配布は4月26日の予定です。 参考:宮城県利府町 子育て世帯応援米支給事業について 【大阪府高槻市】高校生等のいる世帯への地元産米の支給 大阪府高槻市では、申請不要で16歳から18歳までの高校生等に地元産米の無料支給を行っています。対象者にはすでに通知が送付されており、コメは2025年3月15日を目途に配送が完了する見込みです。 参考:高槻市子ども未来部子育て総合支援センター 高校生等のいる世帯への地元産米の支給について 【北海道】「お米・牛乳子育て応援事業」第3弾(物価高対策特別支援事業) 北海道では、物価高対策の一環として、子育て世帯向けにコメと牛乳の商品券を支給する事業を実施しています。これは第3弾となり、継続的な支援が行われています。 【支援内容】 18歳以下の子どもがいる世帯を対象にコメと牛乳の商品券5000円分を配布 【申請期間】 2025年4月~6月 参考:北海道NEWS WEB 子育て世帯にコメ・牛乳の商品券など 道 補正予算案を提出へ 参考:北海道 お米・牛乳子育て応援事業(物価高対策特別支援事業)について 【香川県善通寺市】おこめ券等配布事業 香川県善通寺市では、物価高騰の影響を受ける高齢者の生活を支援するため、65歳以上の市民に1人あたり8,800円分のお米券を配布する支援策を実施します。 【対象者】 2025年1月1日時点で善通寺市の住民基本台帳に登録されている65歳以上の方 【配布開始】 2025年5月を予定 参考:香川NEWS WEB 善通寺市 65歳以上の高齢者にコメの商品券 参考:香川県 善通寺市 おこめ券等配布業務の受託者公募について 【山口県】多子世帯応援事業・県産米引換券 第3子以降のお子様が誕生されたご家庭に、お祝いとして山口県産米引換券を贈呈しています。引換券は有効期限を過ぎると無効となりますので、期限内にお早めにご利用ください。 本引換券1枚で、5kgあたり4,000円以下の山口県産米と交換可能です(※2025年2月1日より、コメ価格の高騰に伴い、従来の2,500円以下から引き上げられました)。 参考:山口県 やまぐち子育て連盟・多子世帯応援事業・県産米引換券の利用方法等について 【青森県弘前市】第2弾!弘前お米とくらし応援券 弘前市では、地元産米の消費促進と市民の家計負担軽減を目的に、1人あたり3,000円分(1,000円券×3枚)の「弘前お米とくらし応援券」を配布しています。対象は、2025年1月1日時点で弘前市の住民基本台帳に登録されている方です。 応援券は、2025年2月20日から12月31日まで利用可能で、青森県産米(まっしぐら、青天の霹靂、はれわたり)2kg以上 または 青森県産米のパックご飯(3個以上入り) の購入時に使用できます。さらに、同一会計内で他の食品や生活用品の購入にも利用可能です(※お釣りは出ません)。 配布方法:世帯ごとにまとめて、2025年2月18日からゆうパックにて発送を開始し、3月中旬までに順次配布を予定。 参考:青森県弘前市 第2弾!弘前お米とくらし応援券配布事業について 今後も、物価対策や子育て支援の一環として、自治体が新たな支援策を実施する可能性が十分にあります。支援策は自治体によって異なるため、お住まいの市町村の公式サイトや広報を定期的にチェックし、利用できる制度を活用することが大切です。 【関連記事】「食品ロスを活かす!フードバンクの役割と支援方法」 [blogcard url="about_foodbank"] まとめ この1年間でコメの価格は約9割も上昇しています。こうした状況を受け、政府は備蓄米の市場放出を決定しました。市場に流通する米が増えれば、価格が緩和される可能性があります。また、一部自治体ではコメの無料配布などを行っています。今後の価格動向を注視しながら、できるだけ負担を抑えてコメを手に入れる方法を検討していきましょう。 出典:NHK NEWS WEB 1からわかる!備蓄米Q&A 全国の自治体で配布中のお得な商品券まとめ【2025年3月】 [blogcard url="shohinken_2025_03"] ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する

2025.04.24

東京都版海外留学制度(東京都留学助成金)とは?

東京都は、大学生など若者の海外留学を支援するため、新たな助成制度「都版海外留学制度」を創設します。これは、世界で活躍する人材を育成し、国際社会での競争力を高めるための取り組みで、令和8年度(2026年度)から派遣を開始する予定です。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する 東京都版海外留学制度の概要 この制度は、保護者など生計を維持する人が都内に住んでいる国内の大学生などを対象とし、審査を通過した場合に留学費用を支援するものです。 東京都留学助成金のポイント 詳細の公表はまだですが、令和7年度東京都予算案の概要から、事業内容のポイントを紹介します。 主たる生計維持者が都内在住であること 所得制限なし 本人が国内の大学等に在学中であること 日本国籍を有する者であること 国・他自治体の留学支援との併給はできない 所得制限はなく、国や他自治体の留学支援との併給は不可とされています。 支援内容 留学期間に応じて「短期コース」と「中長期コース」の2つに分かれています。 ①短期コース対象者数年間500人期間4週間~3か月程度助成額最大90万円(渡航費・授業料など) ②中長期コース対象者数年間100人期間おおむね6か月~1年助成額渡航費・授業料として最大135万円 現地活動費として最大15万円/月 1年間留学した場合、最大315万円支給可能 ※助成額は留学先の物価水準に応じて決定されます。 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/74w9F5l4KOKGYvidnCsAReroOKo2eYkNeCV43TsX.png) 出典:令和7年度(2025年度)東京都予算案の概要 主要な施策より抜粋 東京都留学助成金はいつから?今後のスケジュール 東京都は、令和7年度(2025年度)中に留学希望者の募集と審査を実施し、選考を通過した学生は令和8年度の夏頃から派遣される予定です。 参考:東京都の新年度予算案 2025 注目の子育て・若者支援策はどうなった?【わかりやすく】.首都圏ナビ. 2025-01-31 留学の準備期間も考慮し、早めの情報収集と計画が重要になるでしょう。 まとめ 東京都版海外留学制度は、国内の大学生等が海外で学ぶ機会を得られる貴重な支援制度です。特に、所得制限がなく、広く支援を受けられる点が大きな特徴となっています。今後、募集が開始される予定のため、海外留学を考えている学生は最新の情報をチェックし、積極的に活用してみてはいかがでしょうか?

2025.02.01

デジタル田園都市国家構想交付金から【新しい地方経済・生活環境創生交付金(第2世代交付金)】へ!地方創生2.0の概要とは?

政府はこれまでの地方創生の取り組みを見直し、新たな施策として「地方創生2.0」を打ち出しました。その実現に向けた具体的な支援策として、従来の「デジタル田園都市国家構想交付金」を発展させた「新しい地方経済・生活環境創生交付金(第2世代交付金)」が創設されます。 今回は地方の自主的な取り組みを後押しする「新しい地方経済・生活環境創生交付金(第2世代交付金)」の概要や、これまでのデジタル田園都市国家構想交付金」の内容をまとめました。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する これまでの地方創生の成果と課題 2014年から始まった地方創生政策は、政府関係機関の地方移転や地方創生交付金の活用などにより、全国各地でさまざまな活動を行ってきました。しかしこれらの事例は、まだまだ広く普及したとは言えません。人口減少や東京圏への一極集中という根本的な課題は、今日も顕在しています。 「地方創生 2.0 の『基本的な考え方』 」では、特に若者や女性にとって魅力的な仕事や職場が地方に不足していることや、人口減少がもたらす影響への認識が十分に浸透しなかったことが課題として指摘されました。また省庁間や自治体部局間の縦割り構造を背景に、情報やデータ、政策の連携が不十分だったことも挙げられています。 こうした点を踏まえ、地域再生2.0は、多様な幸せを実現するための社会政策として位置付けられています。 「地方創生2.0」の概要 新たに策定された地方創生2.0では、5つの基本方針が示されました。 ①安心して働き、暮らせる地方の生活環境の創生 ■楽しく働き、楽しく暮らせる場所として、「若者・女性にも選ばれる地方(=楽しい地方)」をつくる ■地域のコミュニティや日常生活に不可欠なサービスを維持する ■事前防災、危機管理に取り組む ②東京一極集中のリスクに対応した人や企業の地方分散 ■企業や大学の地方分散や政府機関等の移転などに取り組む ■地方への移住や企業移転、関係人口の増加など人の流れを創り、東京圏への過度な一極集中の弊害を是正する ③付加価値創出型の新しい地方経済の創生 ■自然や文化・芸術など地域資源を最大限活用した高付加価値型の産業・事業を創出する。 ■内外から地方への投融資を促進する ■地方起点で成長し、ヒト・モノ・金・情報の流れをつくるエコシステムを形成する ④デジタル・新技術の徹底活用 ■地方におけるデジタルライフラインやサイバーセキュリティを含むデジタル基盤の構築を支援し、生活環境の改善につなげる ■デジタル技術の活用や地方の課題を起点とする規制・制度改革を進める ⑤「産官学金労言」の連携など、国民的な機運の向上 ■地域で知恵を出し合い、行動を起こすための合意形成に努める取組を進める ■人材をシェアする流れをつくる そのほか地域創生2.0の全体像は、以下の図も参照してください。 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/jvA0vrgiJAoOOG9u7mmjMD1KnHnaGQZzUJI9arHX.png) 出典:内閣府 新しい地方経済・生活環境創生交付金について デジタル田園都市国家構想交付金から、新しい地方経済・生活環境創生交付金へ 令和6年度補正予算ではデジタル田園都市国家構想交付金の名称が変更され、「新しい地方経済・生活環境創生交付金」として通知されました。ここでは地方創生2.0の「新しい地方経済・生活環境創生交付金」の内容を見ていきましょう。 新しい地方経済・生活環境創生交付金(第2世代交付金)の概要 令和6年度補正予算では、「新しい地方経済・生活環境創生交付金」の創設に向けて、1000億円の追加額が示されました。 「新しい地方経済・生活環境創生交付金」では、以下の取組が支援されます。 ■地方公共団体の自主性と創意工夫に基づき、産官学金労言における議論を踏まえた地域の独自の取組など ■デジタル技術を活用した地域の課題解決や魅力向上に資する取組 ■デジタル技術を複数の地方公共団体で共同利用し、社会課題の解決に積極的に活用する取組 ■地方公共団体の先進的な防災の取組 ■半導体等の戦略分野における国家プロジェクトの産業拠点整備等に必要となる関連インフラの整備 令和6年12月27日には、第73回 地域再生計画の認定申請に係る事前相談及び認定申請受付についての事務連絡が発出されています。 新しい地方経済・生活環境創生交付金(第2世代交付金)を活用する事業に係る地域再生計画の認定申請も、第73回地域再生計画認定分として、受付が行われます。 【第73回】 地域再生計画の認定申請 受け付け 事前相談令和6年12月27日(金)から令和7年1月10日(金)まで 認定申請令和7年1月27日(月)から令和7年1月29日(水)まで 認定令和7年3月下旬を予定 参考:第73回地域再生計画の認定申請に係る事前相談及び認定申請受付について 参考:新しい地方経済・生活環境創生交付金(第2世代交付金)を活用する事業に係る地域再生計画の認定申請受付について(第73回地域再生計画認定申請受付) なお、第74回地域再生計画認定申請の受付スケジュールは未定ですが、令和7年4月頃に事務連絡が発出され、8月頃に交付決定される第2回募集が予定されています。 参考:伊賀市 新しい地方経済・生活環境創生交付金(第2世代交付金)について デジタル田園都市国家構想交付金について 「新しい地方経済・生活環境創生交付金」は旧制度である「デジタル田園都市国家構想交付金」を拡充したものです。ここでは地方創生の交付金の参考として、「デジタル田園都市国家構想交付金」の内容を見ていきましょう。 【デジタル田園都市国家構想交付金の全体像】 「デジタル田園都市国家構想交付金」は、デジタル田園都市国家構想の実現による地方の社会課題解決・魅力向上の取組を加速化・深化するために設立されました。各地方公共団体の意欲的な取組等を支援します。 本交付金では、大きく4つのタイプが設定されています。 ・デジタル実装タイプ ・地方創生推進タイプ ・地方創生拠点整備タイプ ・地域産業構造転換インフラ整備推進タイプ デジタル実装タイプ デジタルを活用した地域の課題解決や魅力向上の実現に向けた地方公共団体の取組を支援します。以下の5つのタイプに区分されます。 ■TYPE1 優良モデル導入支援型 他の地域等で既に確立されている優良なモデル・サービスを活用して、迅速に横展開する取組(補助率1/2) ■TYPE2 データ連携基盤活用型 データ連携基盤を活用して複数のサービス実装を伴う、モデルケースとなり得る取組(補助率1/2) ■TYPE3 デジタル社会変革型 (TYPE2の要件を満たす)デジタル社会変革による地域の暮らしの維持につながり、かつ総合評価が優れている取組(補助率2/3) ■TYPE S デジタル行財政改革先行挑戦型 将来的に国や地方の統一的・標準的なデジタル基盤への横展開につながる見込みのある、地方自治体の先行モデル的な取組(補助率3/4) ■デジタル実装タイプ 地方創生テレワーク型 「転職なき移住」を実現するため、サテライトオフィスの整備・利用促進等に取り組む地方公共団体を支援(補助率2/3など) 地方創生推進タイプ 観光や農林水産業の振興等の地方創生に資する取組などを支援します。補助率はいずれも1/2です。 ■先駆型 先駆性の高い最長5年間の事業 ■横展開型 先駆的・優良事例の横展開を図る最長3年間の事業万博の開催を契機として実施する地方創生に資する事業 ■Society5.0型 未来技術を活用した新たな社会システムづくりのモデルとなる、最長5年間の事業 地方創生拠点整備タイプ 観光や農林水産業の振興等の地方創生に資する拠点施設の整備などを支援します。補助率は1/2です。 地域産業構造転換インフラ整備推進タイプ 産業構造転換の加速化に資する半導体等の大規模な生産拠点整備について、関連インフラの整備を機動的かつ追加的に支援します。 関係地方公共団体からの提出のあった実施計画に基づいて、予算が配分されています。 制度の流れ 「デジタル田園都市国家構想交付金」では、タイプごとに各種手続きの締め切りが異なりました。主な流れは以下のとおりです。 ①事務連絡 ②実施計画等の提出〆切 ➂採択結果の公表 ④交付決定 過去の募集スケジュールになりますが、令和6年度のスケジュール(第1回・第2回)については、以下の図を参照してください。 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/h6ZONbgiMiLFqvLe3nCii3SVASLT5vljRRCOQIBf.png) 出典:内閣府 デジタル田園都市国家構想交付金について まとめ 地方創生2.0は単なる地域活性化策を超えて、日本全体の経済・社会政策として位置づけられています。新設される第2世代交付金は地方公共団体の自主性と創意工夫を重視し、デジタル技術の活用や産官学金労言の連携強化など、より包括的な地域づくりが支援対象となりました。 若者や女性にとって魅力的な職場づくりや地域間格差の是正、防災対策の強化などの施策は、社会的にも大きな関心が寄せられている項目です。政策の方向性を確認し、支援を上手に活用しながら、今後のビジネス展開に役立てていきましょう。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する

2025.03.19

生活保護「生活扶助」2025年度から月1500円加算!支援内容を解説

物価の高騰を受け、厚生労働省は生活保護の「生活扶助」に対する特例加算を、2025年度から2年間、1人あたり月額1500円に引き上げることを決定しました。この加算は、食費や光熱費など日常生活の支出を補うための措置です。本記事では、生活保護制度の基本情報と、この特例加算について紹介します。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する 生活保護制度とは ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/12yoqKLxn5BYB4Os5QXfVoXpxW4xd21tO7Do1rnZ.png) 出典:厚生労働省 生活保護制度の概要 生活保護は、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、自立を支援するための制度です。ただし、誰でも受けられるわけではなく、以下のような状態の方が対象となります。 ■活用できる資産がない人 不動産や預貯金、自動車など、生活のためにすぐに活用できる資産を持っていない人が対象です。ただし、不動産や自動車については、特別な事情があれば保有が認められることもあります(例:病気や障害などの理由で通勤等に車が必要な場合)。 ■十分な収入がない人 働けない場合、または働いていても必要な生活費を十分に得られない場合。 ■社会保障制度を活用しても生活が困難な人 年金や手当など、他の社会保障制度を利用しても、なお生活費が不足している場合。 生活保護を受けるための条件 生活保護は、世帯全体を対象に支援を行う制度です。そのため、世帯内のすべての資産や収入、労働能力などを最低限度の生活を維持するために活用することが前提となります。また、扶養義務者から援助を受けられる場合は、生活保護よりもそちらを優先することが求められます。 保護の要件等として、以下のように記されています。 1.活用できるものをすべて利用することが前提 資産の活用 預貯金や、使われていない土地や家屋がある場合、それらを売却して生活費に充てることが求められます。 能力の活用 働ける方は、その能力に応じて働き、収入を得る努力が必要です。 他制度の活用 年金や手当など、他の制度で受けられる給付は優先的に活用してください。 扶養義務者からの援助 親族などから援助が受けられる場合は、まずその支援を受ける必要があります。 2.そのうえで、保護の適用基準と照らし合わせる 世帯の収入と厚生労働大臣の定める基準で計算される最低生活費を比較して、収入が最低生活費に満たない場合に、保護が適用されます。 このように、生活保護は、資産や能力、他の支援を最大限活用したうえで、なお生活が難しい場合に適用される「最後の手段」です。申請前に、これらの条件を確認することが重要です。 生活保護の申請方法 生活保護を受けるには、まずお住まいの地域を所管する福祉事務所の生活保護担当窓口で相談を行います。ここでは、生活保護制度の詳細な説明が行われ、生活福祉資金や社会保障施策など、他の支援制度が利用可能かどうかも検討されます。 【生活保護の申請に必要な書類】 生活保護の申請をするにあたっては、原則として、氏名や住所または居所、保護を受けようとする理由、資産及び収入の状況、その他保護の要否、種類、程度及び方法を決定するために必要な事項等を記載した申請書を福祉事務所に提出する必要があります。ただし、それができない特別な事情があれば、そうした申請書がなくても申請することは可能です。生活保護の申請にあたり、福祉事務所は支援を決定するために様々な調査を実施します。 たとえば、申請者の生活状況を把握するための家庭訪問や、預貯金や保険、不動産などの資産状況の確認、さらに扶養義務者による援助の可否、年金や就労収入の有無などが確認されます。また、申請者が働ける可能性があるかどうかも調査されます。 支援が決定すると、最低生活費から収入を差し引いた額が「保護費」として毎月支給されます。この金額は、厚生労働大臣が定める基準に基づき計算されます。受給中は、毎月収入状況を申告する義務があり、必要に応じて福祉事務所のケースワーカーが訪問調査を行います。 働ける可能性がある方については、就労に向けた助言や指導が提供され、自立に向けた支援が進められます。このように、生活保護の手続きは、申請者の状況を詳細に確認しながら、支援を提供する仕組みになっています。 支給される保護費と保護の種類 【保護費】 最低生活費から収入を差し引いた差額が、保護費として支給されます。 【保護の種類と内容】 以下のように、生活を営む上で必要なさまざまな費用に対応して扶助が支給されます。

2025.04.24

2025年 補助金まとめ!中小企業向け主要補助金のポイント解説

2025年度の補助金は、「ものづくり補助金」「IT導入補助金」「持続化補助金」などの定番支援策に加え、「成長加速化補助金」や「新事業進出補助金」といった新制度も登場する予定です。 中でも注目される「新事業進出補助金」は、新市場の開拓や高付加価値事業への挑戦を支援し、設備投資や企業規模の拡大を後押しする内容となっています。 本記事では、これらの補助金のポイントを紹介しますので、事業拡大や課題解決に向けて、ぜひ最適な補助金を見つけてください! ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する 令和6年度補正予算 生産性革命推進事業 政府が掲げる「生産性革命推進事業(3400億円)」では、特に中小企業の競争力強化を目指し、5つの補助金が展開されます。 ものづくり補助金 IT導入補助金 持続化補助金 事業承継・M&A補助金 成長加速化補助金(新設) 以下、各補助金で押さえておきたいポイントをまとめました。 ものづくり補助金 「ものづくり補助金」は、中小企業や小規模事業者が行う生産プロセス改善や革新的な製品・サービス開発を支援する制度です。 2025年度の特徴として、支援枠が整理され、従来の「省力化(オーダーメイド)枠」が廃止となり、「製品・サービス高付加価値化枠」と「グローバル枠」の2つに集約されました。また、最低賃金の引き上げに取り組む事業者を対象とした補助率アップ(1/2から2/3へ)が新たに設けられます。 さらに、事業成果の自由な活用を促すため、収益納付義務が撤廃され、より利用しやすい仕組みになっています。 支援枠 補助率 上限額 製品・サービス高付加価値化枠 中小企業1/2、小規模・再生事業者 2/3 750万円~2500万円 グローバル枠 中小企業1/2、小規模事業者 2/3 3000万円 【申請期間】2025年4月11日~4月25日(第19次公募) ▼ものづくり補助金2025の詳細はこちらをチェック [blogcard url="mono2025_summary"] [blogcard url="mono_schedule"] IT導入補助金 ITツールの導入を支援する「IT導入補助金」は、業務効率化や生産性向上を目指す中小企業や小規模事業者が活用できる制度です。 2025年度の主な変更点として、最低賃金近傍の事業者向けに通常枠の補助率が1/2から2/3に拡充されます。また、保守サポート費やマニュアル作成費用、導入後の活用支援費用が補助対象に追加されるなど、より実務に即した支援内容となりました。 セキュリティ対策推進枠についても、補助上限額が100万円から150万円に引き上げられ、小規模事業者向けの補助率は2/3に強化されています。 支援枠 補助率 上限額 通常枠 1/2(最低賃金近傍の事業者は2/3) 450万円(業務プロセス4つ以上) セキュリティ対策推進枠 1/2(小規模事業者は2/3) 150万円 インボイス枠・インボイス対応類型 補助額のうち50万円以下は3/4(小規模事業者は4/5)、50万円超は2/3 ※ハードウェアは1/2 350万円 ※ハードウェアは10万円または20万円 インボイス枠・電子取引類型 大企業1/2、中小企業2/3 350万円 複数社連携IT導入枠 2/3など 3200万円 (インボイス枠対象経費、消費動向等分析経費、事務費・専門家経費 の合計) 【申請期間】 通常枠、インボイス枠、セキュリティ対策推進枠:2025年3月31日〜5月12日(1次締切) 複数社連携IT導入枠:2025年3月31日~6月16日(1次締切) ▼IT導入補助金2025の詳細はこちら [blogcard url="it2025_summary"] [blogcard url="it2025_schedule"] 持続化補助金 「小規模事業者持続化補助金」は、商工会や商工会議所と連携して作成した経営計画を基に取り組む販路開拓等を支援する制度です。 2025年度は、これまでの特別枠が整理され、「卒業枠」や「後継者支援枠」が廃止される一方、「創業型」や「共同・協業型」、「ビジネスコミュニティ型」などが設けられました。 また、政策の原点回帰として経営計画づくりに重点が置かれるようになります。 支援枠 補助率 上限額 一般型・通常枠 2/3(賃金引上げ特例を活用する赤字事業者は3/4) 50万円(特例を活用した場合は最大250万円) 一般型・災害支援枠 2/3、定額 直接被害:200万円 間接被害:100万円 創業型 2/3 200万円(特例を活用した場合は最大250万円) 共同・協業型 参画事業者は2/3、地域振興等機関は定額 5000万円 ビジネスコミュニティ型 定額 50万円(2以上の補助対象者が共同で実施する場合は100万円) 【申請期間】 通常枠、創業型:2025年5月1日〜6月13日(通常枠 第17回、創業型 第1回公募) 災害支援枠:2025年3月21日〜4月28日(第6回公募) ▼持続化補助金2025の詳細はこちら [blogcard url="jizokuka2025_summary"] [blogcard url="jizokuka2025_schedule"] 事業承継・M&A補助金 事業承継やM&Aを行う中小企業・小規模事業者を対象に、経営資源の引継ぎや事業再編に伴う費用を補助する制度です。2025年度は「PMI推進枠」が新設され、補助上限額も最大2000万円に引き上げられています。 事業承継時の設備投資やM&A・PMIの専門家活用費用等を補助 補助率 1/3、 1/2、 2/3(支援類型や事業者の状況により異なる。) 上限額 2000万円(専門家活用枠の場合。支援類型や事業者の状況により異なる。) 公募開始時期:調整中 ▼事業承継・M&A補助金の詳細はこちら [blogcard url="jigyoshokei2025_summary"] 中小企業成長加速化補助金(新設) 2025年度に新設される「成長加速化補助金」は、売上高100億円を目指す成長志向型の中小企業による大胆な設備投資を支援し、最大5億円を補助する制度です。 投資額が1億円以上(税抜き)であること、売上高100億円を目指すビジョンを策定・公表していること、一定の賃上げ要件等を満たす補助事業終了後3年間の事業計画書を策定し、実行すること 等が主な要件です。 建物費、機械装置等費、ソフトウェア費、外注費、専門家経費等を補助 補助率 1/2 上限額 5億円 【申請期間】 2025年5月8日~6月9日(1次公募) ▼中小企業成長加速化補助金の内容はこちら [blogcard url="chushokigyo_seichokasokuka"] 中小企業新事業進出補助金(新事業進出補助金)(新設) 既存の基金を活用し、1500億円規模の予算をもとに、新市場への進出を支える設備投資支援として「中小企業新事業進出補助金」が新設されます。 補助対象事業者は、事業終了後3~5年で付加価値額の年平均成長率を4.0%以上と見込む計画を持つことが求められます。また、大幅賃上げ特例が設けられており、最低賃金を50円以上引き上げ、給与支給総額を6.0%以上増加させる場合には、上限額が引き上げられる仕組みです。 この補助金は、特に、高付加価値事業への挑戦や新しい収益モデルの構築を目指す事業者にとって、強力な後押しとなりそうです。 新市場進出や高付加価値事業への挑戦を支援 補助率 1/2 上限額 ※( )は大幅賃上げ特例適用時 従業員数20人以下:2500万円(3000万円) 従業員数21~50人:4000万円(5000万円) 従業員数51~100人:5500万円(7000万円) 従業員数101人以上:7000万円(9000万円) 【申請期間】 受付開始 2025年6月頃(予定)~7月10日(第1回公募) ▼中小企業新事業進出補助金の詳細はこちら [blogcard url="shinjigyo_shinsyutsuhojyo"] まとめ 2025年度の補助金は、事業者の多様な成長ステージや挑戦を支える設計となっています。「生産性革命推進事業」の各補助金は、業務効率化や販路開拓、事業承継など現場の課題解決を支援し、「新事業進出補助金」は新たな分野への挑戦を促進します。 補助金を上手に活用するには、制度の詳細をよく理解し、計画的に準備を進めることが重要です。公式サイトや専門家のアドバイスを活用しながら、適切な補助金申請を目指しましょう! 補助金についてさらに詳しく知りたい方は、補助金ポータルの無料相談窓口もございますので、お気軽にお問い合わせください。 ▼省力化投資補助金の一般型(オーダーメイド型)についてはこちら [blogcard url="shoryokuka2025_ippangata"] ▼事業再構築補助金の最終公募についてはこちら [blogcard url="jigyousaikochiku_final"] ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する

2025.04.23

018サポートの申請はいつから?2025年(令和7年)も継続

都内在住の0歳から18歳までの子供を対象に月額5000円を支給する「018(ゼロイチハチ)サポート」をご存じでしょうか。令和5 (2023) 年度にスタートした「018サポート」は、令和7年度も継続して支給されます。既に018サポート給付金を申請し、受給している方は、新たな手続きは必要ありませんが、資格確認が必要な際は書類提出が求められることがあります。 東京都の子育て中の家庭は知っておきたい「018サポート」の事業概要から、対象者、支給額、申請方法まで解説します。 ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する 018サポートとは 「子育てのしやすい東京」の実現を目指すこの事業は、都内に在住する18歳以下の子供に対して、一人当たり月額5,000円(年額6万円)を支給します。これにより、子供の学びや成長をサポートすることを目的としています。 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/3RwBM1UPc4ojzP38E0QxzZjCKmQSrs3WOLw8bAMP.png) 出典:018サポート チラシ 018サポートの目的と意義 「018サポート」は「子育てのしやすい東京」を実現するための具体的な取り組みとして立ち上げられました。月額5,000円の支給は、一見すると単なる経済的なサポートと受け取られるかもしれませんが、その背後には、子供たちの学びや成長を無条件でサポートしたいという都の強い意志があります。 このサポートを受けることで、家庭は教育や習い事、そして日常の生活における様々な経済的な負担を軽減することができます。結果として、子供たちがより良い環境の中で学び、成長する機会を持つことにつながるのではないでしょうか。 また、「018サポート」は、一家庭の経済的なサポートだけでなく、都全体の子育て文化や環境の向上にも寄与する重要なプログラムという意味もあるでしょう。 018サポートは課税される? 018サポートの給付金は、子供の所得として扱われます。もし子供が1年間でこの給付金のみを収入としている場合は、課税されません。しかし、給付金以外に一時所得がある場合や、子供が海外に住んでいる場合は、税金がかかる可能性があります。不明な点は後述のコールセンターに問い合わせてください。 018サポートの対象者と要件 対象となるのは以下の条件を満たす方です。 対象者 0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方(2005年4月2日から2024年3月1日までに生まれた方)(令和6年度分の申請の場合)令和6年度中に都内に住所を有する方または有していた方(原則)※住所の確認は、各月1日時点で行われます。 018サポート支給額の詳細と計算方法 一人当たり月額5,000円が支給(都内に在住しているか、在住していた月数に応じて支給)されます。 ![](https://assets.hojyokin-portal.jp/storage/medias/CqwuEV9WNulAxMVRYUpB8gUnBhfuNl5bkYGzpR6Y.png) 出典:018サポート (例) 6月1日に転入の場合:支給対象期間10か月(5000円×10か月=50000円支給) 11月1日に転出の場合:支給対象期間8か月(5000円×8か月=40000円支給) 3月10日に転出の場合:支給対象期間12か月 (5000円×12か月=60000円支給) 018サポート次はいつもらえる? 【令和6年度 支給時期】 令和5年度は一括支給が基本でしたが、令和6年は以下のスケジュールで分割支給されます。 4月〜7月分の支給:令和6年8月 8月〜11月分の支給:令和6年12月 12月〜翌年3月分の支給:令和7年4月 ※すでに受給申請をされている方は改めての手続きは不要ということです。ただし、 都が受給資格の確認ができない場合には、書類提出の依頼がある場合があるということです。 【令和7年度 支給時期】 令和7年度の支給時期は、次のスケジュールが予定されています。 4月〜7月分の支給:令和7年8月 8月〜11月分の支給:令和7年12月 12月〜翌年3月分の支給:令和8年4月 「018サポート」申請方法 令和6年度に転入または出生により新たに対象となった方向けの018サポートの申請受付が、令和6年6月11日から始まっています。新規で給付金を申請する場合、支給時期ごとに申請期限があります。 | 申請締切 |支給時期 |----------|------------| | 令和6年7月15日 |令和6年8月 | 令和6年11月15日 |令和6年12月 | 令和7年3月15日 |令和7年4月 令和5年度に申請し受給している方は、原則として改めての申請は不要のため、申請しないでください。誤って重複で申請した場合、次回の支給が遅くなることがあります。ただし、以下の条件に当てはまる方は、令和6年度に給付金を継続して受給するために現況報告が必要です。 継続受給のために現況報告が必要な方 子供が申請者と別居し、都外に在住している場合 子供が海外に留学している場合 子供が家庭内暴力から逃れるために避難し、別の保護者(認定請求者)と同居して生活している場合で、住民票上の住所と現在地が異なる場合 離婚協議中などで父母が別居しており、子供が認定請求者と共に住民票上とは異なる住所で生活している場合 申請は東京都018サポートポータルサイトから行ってください。 東京都018サポートポータルサイト オンライン申請ができない場合は、郵送でも可能です。その際は専用の申請書類が必要なので、コールセンターにお問い合わせください。詳しい情報や疑問点については、以下の連絡先にてお問い合わせいただけます。 ■018サポート給付金コールセンター 【令和6年4月1日からフリーダイヤルになりました】 電話:0120-056-018 受付時間:9時00分~19時00分 (土曜日、日曜日及び祝休日を含む) 対象者(子)が18歳未満の場合は、保護者等が申請します。対象者(子)が18歳の場合は、保護者、または対象者(子)本人が申請します。なお、18歳は成人のため、保護者等が申請する際には、対象者(子)からの委任状が必要です。 018サポートの申請書類 申請に必要な書類は以下のとおりです。 必要書類 1.申請者の本人確認書類マイナンバーカードの場合 1点※カードのICチップを読み込む方法で本人確認を行う場合その他の本人確認書類の場合 2点(運転免許証、パスポート、障害者手帳、在留カード、各種健康保険証、国民年金手帳、住民票の写し など)※2点のうち1点は、住所の記載があるものに限ります。2.申請者と対象者(子供)との家族関係を確認できる書類健康保険証、住民票の写し、対象者にかかる医療証のうち 1点※対象者(子供)の住所が記載されているもの※18歳の対象者(子供)本人が申請する場合には不要3.振込口座を確認できる書類通帳やキャッシュカードなどのうち 1点※口座の名義は、申請者か対象者(子供)のいずれかを選択 なお、都内に転入した場合、都外へ転出した場合、対象者(子供)が海外留学中の場合などには、上記以外にも書類が必要です。 018サポート マイナンバーカード読み取りで申請可能に 【新しく018サポートを申請する方へ】親子のマイナンバーカードをスマホで読み取ることで家族関係を自動で判定する機能が追加され、健康保険証などの家族関係を確認する書類の添付が不要になりました。簡単にマイナンバーカードで新規申請できるのは、以下の全てにあてはまる方です。 1.親と子がマイナンバーカードを持っている 2.親または子が公金受取口座を登録している 3.親子の住民票の住所地が都内にあり、世帯が同じである マイナンバーで申請するページへ行くと、まず「新規申請専用ページです。すでに給付金を受け取った方は再申請不要です。重複申請すると次回の支給が遅れる場合があるため、申請しないでください」という内容のメッセージが前面に出てきます。確認ボタンを押すことで申請画面に進むことができます。 参考:マイナンバーカードで新規申請 018サポートの重複支給 令和5年度の給付金をすでに受け取った人は、令和6年度の分は自動で支給されるため、再度の申請は必要ありません。しかし、令和5年度の給付金を受け取った後、令和6年度に「マイナンバーカードでの新規申請」を行った一部の人に対して、令和5年度分と令和6年度の第1回分が重複して振り込まれていました。 また、令和6年度の分を「マイナンバーカードでの新規申請」と「WEBや郵送などの他の方法」で両方から申請した場合も、重複して給付金が振り込まれていました。 受給者から018サポートコールセンターに問い合わせがあり、重複して給付金が支払われていることがわかりました。 【対象者数と金額】 対象者:1205名(対象児童1694名) 誤支給額:合計1億2141万円(支給額は個人で異なる) 原因は、申請の重複を見つけるシステム設定のミスです。都はこのシステムを改善するとともに、対象者に連絡して、給付金の返還を呼び掛けています。 ▼本件に関するお問い合わせは、018サポートコールセンターまで 電話番号 0120-056-018 参考:給付金の重複支給について 018サポート よくある質問 子供が0歳の場合は、誕生日で支給額は変わる? 誕生日によって支給額が異なります。(各月の1日に都内に在住していることが支給の要件) 例:令和5年5月1日に生まれた方は、令和5年5月分から支給となり、令和5年6月15日に生まれた方は、令和5年7月分から支給となります。 子供が海外にいる場合でも支給対象になる? 対象となる子供が修学のため一時的に都外の学校の寮で生活している場合には支給対象となります。その場合、入寮前は都民であったことが分かる書類などの提出が必要です。 子供が都外の学校の寮で生活している場合、支給対象になる? 対象となる子供が修学のため一時的に都外の学校の寮で生活している場合には支給対象となります。その場合、入寮前は都民であったことが分かる書類などの提出が必要です。 018サポート は、どこで申請できる? スマートフォン・パソコンをお持ちの方は、東京都福祉局のホームページから申請できます。撮影・スキャンした必要書類をアップロードして、申請が完了します。または、マイナンバーカードを活用した特設サイトからの申請が可能です。インターネット環境がない等でオンラインで申請できない場合は、018サポート給付金コールセンターで専用の申請書類を請求してください。 所得制限はある? 所得制限はありません。対象となっているすべての子供が支給を受けられます。 生活保護を受給していても給付金を申請できる? 生活保護を受給している場合でも、018サポート給付金の申請を行うことが可能です。なお、生活保護を受給している場合、018サポート給付金は収入として認定されます。 一度申請が完了した後、申請内容を修正したい場合はどうする? 申請後に直接修正することはできません。修正が必要な場合はコールセンターへ連絡してください。また、不備があった際は審査後にメールで通知され、その後修正が可能です。 まとめ 「018サポート」は、東京都が推進する子育て支援の新たな取り組みとして注目されています。都内の子育て世帯が抱える経済的な負担を軽減し、子供たちが更なる学びの機会や成長の環境を得るためのステップとして、この制度は大きな意味を持つのではないでしょうか。 このような取り組みは子供たちが健やかに育ち、社会全体が発展するための基盤づくりにも役立ちます。都民として、また、子育て世帯として、積極的にこういった支援策を利用していきましょう。 公式ページを確認する ▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼ メルマガ会員登録する

2025.04.21

Youtubeチャンネル
チャンネルを見る