IT導入補助金は、中小企業や個人事業主の業務改善と売上向上を目的として、業務効率化に繋がるITツールの導入費用の一部を支援する制度です。インボイス対応の申請枠ではインボイス制度に対応したソフトウェア(会計ソフトや受発注ソフト、決済ソフト)やパソコン、タブレット、レジ、現金自動販売機などのハードウェア導入が補助対象となります。
補助金の上限は最大450万円で、個人事業主から中小企業までが申請でき、業務の効率化と収入増加を求める方におすすめの補助金です。
本記事では、IT導入補助金のスケジュールと制度の変更点などをお届けします。IT導入補助金を申請したいと考えている方は是非はご確認ください。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する
IT導入補助金とは?対象や申請方法の流れをわかりやすく解説【2024年度・令和6年】
この記事の目次
IT導入補助金2024年の申請スケジュール・追加公募
※IT導入補助金2024 追加公募
項目 | 内容 |
---|---|
受付期間 | 2024年9月20日(金)9:30 ~ 2024年10月15日(火)17:00(予定) |
交付決定日 | 2024年11月22日(金)(予定) |
事業実施期間 | 交付決定 ~ 2025年1月16日(木)(予定) |
事業実績報告期限 | 2025年1月16日(木)17:00(予定) |
対象枠 | 通常枠、インボイス枠(インボイス対応類型)、インボイス枠(電子取引類型)、セキュリティ対策推進枠、複数社連携IT導入枠 |
【追加公募の注意点】
今回のIT導入補助金2024の追加公募回は、最終の公募回となります。(この公募回では、新しいIT導入支援事業者やITツールの登録は受け付けていません。)
事業実施期間がこれまでの公募回に比べて短く設定されているため、補助金の交付申請を提出する前に、担当するIT導入支援事業者とよく相談し、事業実績報告の期限内に報告を提出できるかどうかをしっかりと検討する必要があります。もし、期限内に実績報告を提出できない場合、補助金は受け取れません。
また、いかなる理由であっても、締切時間を過ぎた申請は受け付けられないため、余裕を持って申請を行うようにしましょう。
<通常枠>スケジュール
申請回 | 申請締切日 | 交付決定日 | 事業実績報告期限 |
1次締切 | 2024年4月24日 | 2024年10月31日(木)17:00 | |
2次締切 | 2024年5月27日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
3次締切 | 2024年6月26日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
4次締切 | 2024年7月29日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
5次締切 | 2024年8月30日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
6次締切 | 2024年10月3日 | 2024年12月9日(月)17:00 | |
7次締切(最終回) | 2024年11月22日 | 2025年1月16日(木)17:00 |
<インボイス枠(インボイス対応類型)>スケジュール
申請回 | 申請締切日 | 交付決定日 | 事業実績報告期限 |
1次締切 | 2024年4月24日 | 2024年10月31日(木)17:00 | |
2次締切 | 2024年5月8日 | 2024年10月31日(木)17:00 | |
3次締切 | 2024年5月27日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
4次締切 | 2024年6月6日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
5次締切 | 2024年6月26日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
6次締切 | 2024年7月8日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
7次締切 | 2024年7月29日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
8次締切 | 2024年8月8日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
9次締切 | 2024年8月30日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
10次締切 | 2024年9月9日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
11次締切 | 2024年10月3日 | 2024年12月9日(金)17:00 | |
12次締切(最終回) | 2024年11月22日 | 2025年1月16日(木)17:00 |
<インボイス枠(電子取引類型)>スケジュール
申請回 | 申請締切日 | 交付決定日 | 事業実績報告期限 |
1次締切 | 2024年4月24日 | 2024年10月31日(木)17:00 | |
2次締切 | 2024年5月27日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
3次締切 | 2024年6月26日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
4次締切 | 2024年7月29日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
5次締切 | 2024年8月30日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
6次締切 | 2024年10月3日 | 2024年12月9日(月)17:00 | |
7次締切(最終回) | 2024年11月22日 | 2025年1月16日(木)17:00 |
<複数社連携IT導入枠>スケジュール
申請回 | 申請締切日 | 交付決定日 | 事業実績報告期限 |
1次締切 | 2024年5月27日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
2次締切 | 2024年7月29日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
3次締切 | 2024年10月3日 | 2024年12月9日(月)17:00 | |
4次締切(最終回) | 2024年11月22日 | 2025年1月16日(木)17:00 |
<セキュリティ対策推進枠>スケジュール
申請回 | 申請締切日 | 交付決定日 | 事業実績報告期限 |
1次締切 | 2024年4月24日 | 2024年10月31日(木)17:00 | |
2次締切 | 2024年5月27日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
3次締切 | 2024年6月26日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
4次締切 | 2024年7月29日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
5次締切 | 2024年8月30日 | 2024年11月29日(金)17:00 | |
6次締切 | 2024年10月3日 | 2024年12月9日(月)17:00 | |
7次締切(最終回) | 2024年11月22日 | 2025年1月16日(木)17:00 |
IT導入補助金の目的
IT導入補助金とは、独立行政法人中小企業基盤整備機構が複数年にわたって中小企業・小規模事業者等の生産性向上を継続的に支援する「生産性革命推進事業」内の補助事業の1つです。
2022年には、従来の通常枠に加えて、デジタル化基盤導入枠として「デジタル化基盤導入類型」と「複数社連携IT導入類型」が令和3年度補正予算で新設されました。さらに、セキュリティ対策推進枠も令和元年度補正予算(令和4年度繰越)で追加され、2024年度も、名称を変えながらインボイス対応の枠が継続されることが決定しています。
【IT導入補助金:通常枠の目的】
本事業は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入)等に対応するため、生産性の向上に資するITツール(ソフトウェア、サービス等)を導入するための事業費等の経費の一部を補助等することにより、中小企業・小規模事業者等の生産性向上を図ることを目的とする。
(引用:公募要領 通常枠)
【IT導入補助金:インボイス枠(インボイス対応類型)の目的】
生産性向上に取り組む中小企業・小規模事業者等を支援するとともに、インボイス制度に対応するための企業間取引のデジタル化を強力に推進するため、「通常枠」よりも補助率を引き上げて優先的に支援する。
(引用:公募要領 インボイス枠(インボイス対応類型))
【IT導入補助金:セキュリティ対策推進枠の目的】
本事業は、サイバーインシデントが原因で事業継続が困難となる事態を回避するとともに、サイバー攻撃被害が供給制約・価格高騰を潜在的に引き起こすリスクや中小企業・小規模事業者等の生産性向上を阻害するリスクを低減するため、中小企業・小規模事業者等が、ITツール(「サイバーセキュリティお助け隊サービス」)を導入する際の経費の一部を補助することにより、サイバーセキュリティ対策の強化を図ることを目的とする。
(引用:公募要領 セキュリティ対策推進枠)
2024年のIT導入補助金の概要
IT導入補助金2024は、事業者が新しいITツールを導入する際の経済的支援を目的としています。2024年の制度では、支援枠が改編され、通常枠、セキュリティ対策推進枠、インボイス枠(インボイス対応型・電子取引型)、複数社連携IT導入枠の4つに分類されました。
特にインボイス対応類型では、小規模事業者向けの補助率が「4/5」へと拡大され、経済的な負担が軽減されています。なお、この類型の補助対象はインボイス制度に対応した機能を有するソフトウェアで、インボイス制度に非対応のソフトウェアやIT導入補助金2023で対象に含まれていたECソフトは対象外です。ハードウェア購入費は引き続き補助されます。
類型 | 補助額 | 補助率 |
---|---|---|
【通常枠】1~3プロセス | 5万円以上150万円未満 | 1/2 |
【通常枠】4プロセス以上 | 150万円以上450万円以下 | 1/2 |
【インボイス枠】インボイス対応類型 | 50万円以下 | 小規模4/5、中小3/4 |
50万円超~350万円以下 | 2/3 | |
【インボイス枠】電子取引類型 | ~350万円以下 | 中小・小規模2/3、大企業1/2 |
【複数社連携IT導入枠】 | 「基盤導入経費」について、1社あたりの補助額・補助率の条件はインボイス対応類型と同様。(※それ以外は後述) | |
【セキュリティ対策推進枠】 | 5万円以上100万円以下 | 1/2 |
インボイス対応類型においては、上記に加え、ハードウェアの購入費用も対象で、PC・タブレット・プリンター・スキャナー及びそれらの複合機器などの購入費に対して補助率1/2・上限金額が10万円となっております。
また、レジや券売機などについてはツール登録されている必要がありますが、上限金額20万円・補助率1/2の補助を受けて導入することが可能です。
IT導入補助金で導入できるもの
基本的にIT導入補助金の対象となるものとしては、事前にIT支援事業者が補助金事務局に申請しているITツールが対象となります。
またIT導入補助金で注目度が高いのは、ハードウェアで汎用性があるとして過去の制度でレンタルでしか認められなかったPCやタブレットなどが、2022年~2023年のデジタル化基盤導入枠と2024年のインボイス対応類型にて対象となっている点です。そのほか、サブスクリプションのサービスにおいても2年間の利用が対象となっています。
それぞれどのようなITツールが対象となるのか枠ごとに確認していきます。
通常枠の補助対象
IT導入補助金の通常枠の補助対象となるものは、1種類以上の業務プロセスを保有するソフトウェアであり、労働生産性の向上に資するITツールとなります。また対象経費として認められているものとして、”ソフトウェア費”、”クラウド利用料(最大2年分補助)”、”導入関連費等”などがあります。
インボイス枠(インボイス対応類型)
インボイス対応類型の補助対象となるITツールは、会計・受発注・決済の機能を必ず1種類以上含んでいる必要があります。対象ソフトウェアは、会計ソフト、受発注ソフト、決済ソフトです。対象経費として認められているものとして、”ソフトウェア費”、”クラウド利用料(最大2年分補助)”、”導入関連費等”などがあります。
上記に加えて、ソフトウェアの使用に資するハードウェアの購入費が補助対象になります。
・PC、タブレット、プリンター、スキャナー及びそれらの複合機器、POSレジ、券売機等
インボイス枠(電子取引類型)
電子取引類型の補助対象は、インボイス制度に適合した受発注機能を持つクラウド型ソフトウェアのクラウド利用料(最大2年分)です。なお、このソフトウェアは、取引の発注側が受注側に無償でアカウントを提供し利用させることが可能でなければなりません。
複数社連携IT導入枠
複数社連携IT導入枠の補助対象は、インボイス対応類型の要件に属するものと、複数社類型特有のものがあります。
・インボイス対応類型の要件に属するソフトウェア:会計ソフト、受発注ソフト、決済ソフト
<対象経費>ソフトウェア購入費・クラウド利用費(最大2年分)・導入関連費
・複数社枠特有のソフトウェア:消費動向分析システム、経営分析システム、需要予測システム、電子地域通貨システム、キャッシュレスシステム、生体認証決済システム等
<対象経費>ソフトウェア購入費・クラウド利用費(1年分)・導入関連費
上記に加えて、インボイス対応類型の要件に属するハードウェア購入費用(PC、タブレット、レジ、券売機等)と、複数社枠特有のハードウェア購入費用(AIカメラ・ビーコン・デジタルサイネージ等)が補助対象になります。
さらに、代表事業者が参画事業者をとりまとめるために要する事務費、外部専門家謝金・旅費も補助対象です。
セキュリティ対策推進枠の補助対象
IT導入補助金のセキュリティ対策推進枠の対象となるITツールは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が公表する「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に掲載されているサービスのうち、IT導入支援事業者が提供し、かつ事務局に事前登録されたサービスです。対象経費として、サービス利用料(最大2年分)が認められています。
IT導入補助金の補助額・補助率
概要のところで表でご紹介しましたが、補助額・補助率について、申請枠ごとにまとめました。
通常枠
【補助額】
・1プロセス以上:5万円~150万円未満
・4プロセス以上:150万円~450万円以下
※プロセス数の要件により補助額が異なる
【補助率】
・1/2
インボイス枠(インボイス対応類型)
【補助額】
・ソフトウェア購入費・導入関連費等:下限なし~350万円
・PC・タブレット等:~10万円
・レジ・券売機等:~20万円
【補助率】
・4/5(小規模)、3/4、2/3
(PC・タブレット等は1/2)
【補助率・補助額の考え方】
・補助額50万円以下の部分は、補助率3/4以内にて算出
・補助額50万円超~350万円の部分は、補助率2/3以内にて算出
インボイス枠(電子取引類型)
【補助額】
下限なし~350万円
【補助率】
2/3(中小・小規模)
1/2(その他の事業者等)
複数社連携IT導入枠
【補助額】
・ソフトウェア購入費・導入関連費等:インボイス対応類型と同様
・消費動向等分析経費:補助上限額は50万円×グループ構成員
※1事業あたりの補助上限額は3,000万円及び事務費・専門家費(上限200万円)
【補助率】
・ソフトウェア購入費・導入関連費等:インボイス対応類型と同様
・消費動向等分析経費:2/3
・事務費・専門家費:2/3
セキュリティ対策推進枠
【補助額】
5万円~100万円
【補助率】
1/2
IT導入補助金の要件
補助金を申請するにあたり、最も重要となってくるものが”申請要件”です。今までに補助金の申請をされてきている方であれば要件について把握されているかと思いますが、この"申請要件"を満たせるかどうかで、自社で補助金を申請できるかどうかを判断することができます。まずはこのIT導入補助金における申請要件を確認した上で、IT導入補助金の申請を進めていきましょう。
通常枠の申請要件
IT導入補助金の通常枠における申請要件は以下の通りとなります。
- 日本国内で事業を営む法人・個人であること
- 事業場内の最低賃金が法令上の地域別最低賃金以上
- gBizID プライムを取得していること(※1)
- 「SECURITY ACTION」を宣言していること(※2)
- 交付申請に必要な情報を入力し 必要書類を提出できること
- SMSが利用できる携帯を登録できること
- 国や中小機構、その他の独立行政法人からの補助金と重複する事業を含んでいないこと
- 次の要件を満たす3年間の事業計画を策定し実行すること:1年後に労働生産性を最低3%向上させ、事業計画期間中の労働生産性の年平均成長率を3%以上に保ち、設定された生産性向上目標が実現可能で合理的であること (※3)
- IT導入支援事業者に確認したうえで、生産性向上に係る情報を事務局に報告すること(※4)
- 申請者が事務局に提出した情報が、事務局、国、中小機構によって審査、選考、事業管理、事業効果の分析、統計データの公表、各種通知、法的要請、または緊急時の対応などの目的で利用されることに同意すること
- 事例の調査協力に応じること
- 申請マイページ情報をIT支援事業者を含む第三者に渡さないこと
- 訴訟や法令遵守上において、補助事業の遂行に支障をきたすような問題を抱えていないこと
- 補助事業において不正な行為を行っていない、行わないこと
- 中小機構による立入調査等があった場合に調査に協力すること
- 導入するITツールに比して役務費用が占める割合が著しく高額でないこと
- 対象外事業者ではないこと
- 補助金や中小企業庁の相談窓口などで提供された情報が、中小企業庁のデータ利用ポリシーに従い、政策立案や経営支援のために行政機関や研究機関などに提供・利用されること、そして申請者の承認があれば支援機関にも提供されることに同意すること
- 「みらデジ」における「みらデジ経営チェック」を交付申請前に行った事業者であること
- 150万円以上の補助金を申請しようとする者は、 要件を満たす3年の事業計画を策定し、実行すること
(※1)交付申請には「gBizID プライム」アカウント(ID・パスワード等)が必要です。gBizID プライムを取得するには、印鑑証明書(個人事業主は印鑑登録証明書)と登録印鑑で押印した申請書を運用センターに郵送し、審査(原則2週間以内)を経てアカウントが作成されます。
(※2)SECURITY ACTIONとは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する中小企業・小規模事業者等自らが、情報セキュリティ対策に取組むことを自己宣言する制度です。IT導入補助金では、「SECURITY ACTION」の「★一つ星」または「★★二つ星」の宣言を要件としています。
(※3)過去に交付決定を受けた事業者について、IT導入補助金2021、2022、または2023の通常枠(A・B類型)もしくはデジタル化基盤導入枠(複数社連携IT導入類型)の交付決定を受けた事業者については、労働生産性を1年後に4%以上、年平均成長率を4%以上向上させることが求められます。
(※4)生産性向上に係る情報とは、売上、原価、従業員数及び就業時間、給与支給総額、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)等を指します。
以上が通常枠の申請要件になります。
次に、そのほかの枠の申請要件について、通常枠と違う点をチェックしておきましょう。
インボイス対応類型の申請要件
インボイス対応類型の申請要件は、ほとんど通常枠と同じですが、賃上げ目標(給与支給総額、事業場内最低賃金)と生産性向上に係る情報(売上、原価、従業員数及び就業時間)について、入力の必要がない点が異なっています。
セキュリティ対策推進枠の申請要件
セキュリティ対策推進枠の申請要件として、通常枠と同様に、補助事業を実施することによる労働生産性の伸び率の向上についての数値目標が必要ですが、定められた値が異なります。それぞれ、以下要件を全て満たす3年間の事業計画を策定し実行します。
通常枠の場合 | ・1年後に労働生産性を3%以上向上させる ・事業計画期間において労働生産性を年平均成長率3%以上向上させる |
---|---|
セキュリティ対策推進枠の場合 | 事業計画期間において労働生産性を年平均成長率1%以上向上させる |
対象外事業者とは
申請の対象となる事業者及び申請の要件を確認しましたが、それらに該当する事業者であっても、以下の事業者は申請の対象外となるので注意が必要です。
【対象外事業者】
(1)次のいずれかに該当する事業者
- ①発行済株式の総数又は出資価格の総額の1/2以上を同一の大企業が所有している中小企業等
- ②発行済株式の総数又は出資価格の総額の2/3以上を同一の大企業が所有している中小企業等
- ③大企業の役員又は職員を兼ねている者が、役員総数の1/2以上を占めている中小企業
- ④発行済株式の総数又は出資価格の総額を上記①~③に該当する中小企業等が所有している中小企業等
- ⑤上記①~③に該当する中小企業等の役員又は職員を兼ねている者が役員総数の全てを占めている中小企業等
- ⑥確定している直近過去3年分の各年又は各事業年度の課税所得の年平均額が15億円を超える中小企業等
(2)IT導入補助金2024において「IT導入支援事業者」に登録されている事業者
(3)経済産業省又は中小企業庁から、補助金等指定停止措置または指名停止措置が講じられている事業者
(4)「風俗営業」「性風俗関連特殊営業」及び「接客業務受託営業」を営む事業者
(5)過去1年において、労働関係法令違反により送検処分を受けている事業者
(6)暴力団等の反社会的勢力に関係する事業者
(7)宗教法人
(8)法人格のない任意団体(同窓会、PTA、サークル等)
(9)その他、本事業の目的・趣旨から適切でないと中小企業庁及び中小機構並びに事務局が判断する者
IT導入補助金申請のフロー
出典:IT導入補助金 公募要領 通常枠より抜粋
IT導入補助金の申請は「事業準備」と「交付申請」、「事業実施」、「補助金交付後」の部分から成り立ち、以下の(1)~(14)で表すことができます。
【事業準備】
(1)IT導入支援事業者へ補助事業に関する問合せ、相談等の実施、gBizID プライムの取得
【交付申請】
(2)ITツールの選定及び導入するITツールの見積もり等の依頼
(3)申請マイページ招待
(4)申請マイページ作成
(5)交付申請の作成
(6)交付申請の提出
(7)交付決定
【事業実施】
(8)ITツール契約、納品、支払い
(9)事業実績報告の作成
(10)事業実績報告の提出
(11)補助金確定通知、補助金の交付
【補助金交付後】
(12)ITツール導入後のアフターフォロー
(13)事業実施効果報告の作成
(14)事業実施効果報告の提出
IT導入補助金の入金時期はいつごろ?
上のフローにあるように、ITツールを導入した後、事業実績報告を提出します。事務局が確定検査を行い、補助事業が適切に実施されたことが認められると、事務局は補助事業者へ補助金確定内容の承認を依頼します。補助事業者がこの補助金内容を承認してから、およそ1か月後に補助金が入金されます。
参考:事業実施・実績報告の手引き
IT導入補助金申請の必要書類
交付申請について、必要書類を確認しましょう。申請者は、IT導入支援事業者から申請マイページの招待を受けて、申請マイページ作成(申請者情報の入力)を行います。申請に必要な添付資料は以下の通りです。
法人の場合
実在証明書と事業継続確認書類として、以下の添付資料が必要です。
実在証明書 | 履歴事項全部証明書(発行から3か月以内のもの) |
---|---|
事業継続確認書類 | 税務署の窓口で発行された直近分の法人税の納税証明書(「その1」もしくは「その2」) |
個人事業主の場合
本人確認書類と事業継続確認書類として、以下の添付資料が必要です。
本人確認書類 | 有効期限内の運転免許証もしくは運転経歴証明書もしくは住民票(発行から3か月以内のもの) |
---|---|
事業継続確認書類1 | 税務署の窓口で発行された直近分の所得税の納税証明書(「その1」もしくは「その2」) |
事業継続確認書類2 | 税務署が受領した直近分の確定申告書 B の控え |
150万円以上の補助金を申請する時に必要な事業計画書とは
150万円以上の補助金を申請する場合は、以下の要件を満たす3年の事業計画書を策定し、実行します。※小規模事業者や学校教育法に規定する学校などは、本要件の適用外
- 申請時点で、申請要件を満たす賃金引上げ計画を従業員に表明し事業計画を策定・実行すること
- 給与支給総額を年平均成長率1.5%以上向上 (被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年平均成長率1%以上向上)
- 事業場内最低賃金を地域別最低賃金+30円以上の水準にする ※+50円以上の水準なら加点対象
給与総支給額とは、非常勤を含む全従業員や役員に支払われる賞与、役員報酬を含む給与・賃金をいいます。福利厚生費、法定福利費や退職金は除きます。
また被用者保険の任意適用とは、従業員規模51名~100名の企業が短時間労働者を厚生年金に加入させることを指します。
IT導入補助金の採択結果
令和6(2024)年8月30日時点で、「通常枠」及び「セキュリティ対策推進枠」の5次締切分、「インボイス枠(インボイス対応類型)」の9次締切分が交付決定しています。それぞれの採択結果は以下のとおりです。
通常枠 | ||
1次締切 交付決定日 4月24日 |
申請数 | 1,576 |
交付決定数 | 1,189 | |
採択率 | 75.4% | |
2次締切 交付決定日 5月27日 |
申請数 | 2,335 |
交付決定数 | 1,760 | |
採択率 | 75.4% | |
3次締切 交付決定日 6月26日 |
申請数 | 2,912 |
交付決定数 | 2,206 | |
採択率 | 75.8% | |
4次締切 交付決定日 7月29日 |
申請数 | 3,286 |
交付決定数 | 2,521 | |
採択率 | 76.7% | |
5次締切 交付決定日 8月30日 |
申請数 | 3,577 |
交付決定数 | 2,762 | |
採択率 | 77.2% |
インボイス枠(インボイス対応類型) | ||
1次締切 交付決定日 4月24日 |
申請数 | 1,607 |
交付決定数 | 1,531 | |
採択率 | 95.3% | |
2次締切 交付決定日 5月8日 |
申請数 | 1,548 |
交付決定数 | 1,457 | |
採択率 | 94.1% | |
3次締切 交付決定日 5月27日 |
申請数 | 2,061 |
交付決定数 | 1,944 | |
採択率 | 94.3% | |
4次締切 交付決定日 6月6日 |
申請数 | 2,061 |
交付決定数 | 1,957 | |
採択率 | 95.0% | |
5次締切 交付決定日 6月26日 |
申請数 | 2,830 |
交付決定数 | 2,666 | |
採択率 | 94.2% | |
6次締切 交付決定日 7月8日 |
申請数 | 2,196 |
交付決定数 | 2,076 | |
採択率 | 94.5% | |
7次締切 交付決定日 7月29日 |
申請数 | 3,151 |
交付決定数 | 2,924 | |
採択率 | 92.8% | |
8次締切 交付決定日 8月8日 |
申請数 | 2,408 |
交付決定数 | 2,269 | |
採択率 | 94.2% | |
9次締切 交付決定日 8月30日 |
申請数 | 2,978 |
交付決定数 | 2,766 | |
採択率 | 92.9% |
セキュリティ対策推進枠 | ||
1次締切 交付決定日 4月24日 |
申請数 | 18 |
交付決定数 | 14 | |
採択率 | 77.8% | |
2次締切 交付決定日 5月27日 |
申請数 | 24 |
交付決定数 | 23 | |
採択率 | 95.8% | |
3次締切 交付決定日 6月26日 |
申請数 | 33 |
交付決定数 | 30 | |
採択率 | 90.9% | |
4次締切 交付決定日 7月29日 |
申請数 | 20 |
交付決定数 | 20 | |
採択率 | 100% | |
5次締切 交付決定日 8月30日 |
申請数 | 35 |
交付決定数 | 32 | |
採択率 | 91.4% |
インボイス枠(インボイス対応類型)の9次締切までの採択率は93~95%と非常に高く、インボイス対応に対する需要の高さと、インボイス制度への対応を推進しようとする政府の意向が感じられます。インボイス対応に力を入れたい事業者にとっては、申請すべき類型といえるでしょう。
IT導入補助金の加点項目とは
採択率をあげるポイントとして、加点項目があります。
「生産性向上や働き方改革を視野に入れ、国の推進する関連事業に取り組んでいるか」
「クラウド導入に取り組んでいるか」
「インボイス制度の導入に取り組んでいるか」
「国の推進するセキュリティサービスを選定しているか」
「賃上げに取り組んでいるか」
などが、IT導入補助金の加点項目にかかる主な審査事項になります。
通常枠とインボイス枠(インボイス対応類型)の加点項目を確認しましょう。
通常枠
通常枠の加点対象となる取り組み、関連事業は以下のとおりです。
(1)地域未来投資促進法の地域経済牽引事業計画の承認を取得していること。
(2)交付申請時点で地域未来牽引企業に選定されており、地域未来牽引企業としての「目標」を経済産業省に提出していること。
(3)導入するITツールにクラウド製品を選定していること。
(4)導入するITツールに「サイバーセキュリティお助け隊サービス」を選定していること。
(5)導入するITツールにインボイス制度対応製品を選定していること。
(6)補助金申請額150万円未満の申請者であって、事業計画期間において、以下の要件をすべて満たす3年の事業計画を策定し、実行していること
・事業計画期間において、給与支給総額を年平均成長率1.5%以上増加(被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年平均成長率1%以上増加)
・事業場内最低賃金を地域別最低賃金+30円以上の水準にする
インボイス枠(インボイス対応類型)
(1)地域未来投資促進法の地域経済牽引事業計画の承認を取得していること。
(2)交付申請時点で地域未来牽引企業に選定されており、地域未来牽引企業としての「目標」を経済産業省に提出していること。
(3) 以下の要件をすべて満たす3年の事業計画を策定し、実行していること。
・事業場内最低賃金を地域別最低賃金+30円以上の水準にする
・事業計画期間において、給与支給総額を年平均成長率1.5%以上増加(被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業・小規模事業者等が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、年平均成長率1%以上増加)させること
(4)導入するITツールに「サイバーセキュリティお助け隊サービス」を選定していること。
(5)令和5年度に「健康経営優良法人2024」に認定された事業者であること。
(6)「地域DX促進活動支援事業」における支援コミュニティ・コンソーシアムから支援を受けた事業者であること。
(7)介護保険法に基づくサービスを提供する事業所で、介護職員等特定処遇改善加算を取得しているものを運営している法人。
(8)応募申請時点で、女性活躍推進法に基づく「えるぼし」認定(1〜3段階目またはプラチナ)か、次世代育成支援対策推進法に基づく認定(くるみん、トライくるみん、またはプラチナくるみん)のいずれかを受けていること。
(9)「みらデジ」における「みらデジ経営チェック」を交付申請前に行っていること。
インボイス枠(インボイス対応類型)は、通常枠と比べて高い採択率となっています。採択により近づくために、取れそうな加点がないかをチェックしておきましょう。
IT導入補助金のメリット・デメリット
IT導入補助金を活用することのメリット、デメリットを今一度整理してみたいと思います。
メリット
・ハードウェアなどの購入に利用できる
・サブスクサービスなどにも2年間対応できている
メリットとして、ハードウェアなどの購入に利用できる点があげられます。インボイス枠(インボイス対応類型)では、補助対象経費となるソフトウェアの導入と併せて購入する場合に限り、PC・タブレット、POSレジ、券売機等の購入費が対象になります。ソフトウェアだけでなく、必要なハードウェアを一緒にそろえて、インボイス対応を見据えた企業間取引のデジタル化を進めることができます。
また、月額・年額で使用料金が定められている形態の製品(サブスクリプション販売形式等)及びその保守が最大2年分の費用が補助対象となっていることも、時代に即した内容となっており、メリットの1つとしてあげられるでしょう。
デメリット
・入金そのものまでに時間がかかるので手出しがかかる
・報告義務が発生してくるので申請同様工数がかかる(補助金返還もあるリスク)
補助金が交付されるのは、事業実施して、事業実績報告の提出をしてからになりますので、時間がかかります。また、全額が補助されるわけではありませんので、たとえば通常枠なら補助率は対象経費の1/2以内であり、補助対象経費の1/2以上が自己負担となる仕組みになっています。
「報告義務」に関して、通常枠では事業終了後、生産性向上に係る数値目標に関する情報(売上、原価、従業員数及び就業時間等)及び給与支給総額・事業場内最低賃金等を、数年にわたって定められた期間内に報告する必要があります。
【給与支給総額の増加目標が未達の場合】
事業計画終了時点で、給与支給総額の年率平均1.5%以上の増加目標が達成できていない場合、補助金の全部の返還を求められる場合があります。
まとめ
IT導入補助金は、インボイス対応に活用可能な申請枠が引き続き実施されていますので、制度への対応を検討している中小企業や小規模事業者にとって、特に有用な補助金といえるでしょう。
インボイス対応類型では、賃上げ目標は求められず、通常枠よりも補助率を引き上げて優先的に支援されます。インボイス制度対応や生産性の向上に関心がある事業者の皆さまは、活用をご検討ください。
ⅠT導入補助金2024 よくある質問
IT導入補助金は、どのような事業者が補助対象者となりますか。
本補助金の補助対象者は、申請要件を満たしており、交付申請時点において、日本国内で法人登記(法人番号が指定され国税庁が管理する法人番号公表サイトにて公表されていること)され、日本国内で事業を営む法人または日本国内で事業を営む個人に限ります。
IT導入補助金では、どのような経費が補助対象となりますか。
補助対象経費は、あらかじめ事務局に登録されたITツール(事務局に登録されたIT導入支援事業者が提供するもの)の導入費用になります。
IT導入補助金ではどのようなITツールが補助対象となりますか。
補助事業者の労働生産性向上に資する「ソフトウェア」「オプション」「役務」「ハードウェア」が対象です。なお、インボイス対応類型においては、「会計」「受発注」「決済」のいずれかの機能がインボイス制度に対応したソフトウェアを導入する必要があります。
IT導入補助金ではホームページ制作は補助対象ですか。
ホームページ制作(ECサイト制作含む)は補助対象外です。
IT導入補助金ではリースは補助対象となりますか。
リースは補助対象外となります。
IT導入補助金ではハードウェアは補助対象となりますか。
インボイス対応類型において、補助対象経費となるソフトウェアの導入と併せて購入する場合に限り、下記ハードウェアの購入費用を補助対象経費となります。
1)PC・タブレット・プリンター・スキャナー及びそれらの複合機器
※IT導入支援事業者が提供するハードウェアの購入費用
2)POSレジ・モバイルPOSレジ・券売機
※IT導入支援事業者が提供し、あらかじめ事務局に登録されたハードウェアの購入費用
IT導入補助金ではなぜハードウェア(購入)のみでは申請できないのですか。
IT導入補助金2024は、生産性向上とインボイス制度への対応を見据えたソフトウェアの導入支援を目的とした事業であるため、ハードウェアのみでの申請は不可です。
IT導入補助金では「PC・タブレット・プリンター・スキャナー及びそれらの複合機器」について、PCやタブレットの付属品は、補助対象経費として含めてよいですか?
原則、PC・タブレット・プリンター・スキャナー・複合機については、導入するソフトウェアを継続的に利用するにあたって、必要最低限の機器一式が補助対象です。
インボイス制度とは何か教えてください。
2019年10月の消費税増税に伴い軽減税率も同時に導入され、現在、2種類の税率が存在しています。そのため、政府は取引の透明性を高めつつ、「誰がいつ、何を、税率何%で、合計いくらで販売した」といった正確な経理処理ができるよう、令和5年(2023年)10月1日より適格請求書等保存方式「インボイス制度」の導入を決定しました。インボイス制度に対応した機能詳細については、IT導入支援事業者にお問い合わせください。
gBizIDとは何か教えてください。
複数の行政サービスを1つのアカウントにより利用することのできる認証システムで、経済産業省及び中小企業庁では利用を推奨しています。本IT導入補助金2022の交付申請においては、「gBizIDプライム」アカウント(ID・パスワード等)が必要となります。
IT導入補助金の各締切り回で不採択だった場合、次回以降の締切りまでに再申請可能ですか。
各締切り回で公表される採択結果にて不採択となった場合や交付決定後に申請の取下げを行った場合でも、次回以降の締切りまでに再申請は可能です。
IT導入補助金の通常枠とインボイス枠(インボイス対応類型・電子取引類型)、セキュリ
ティ対策推進枠それぞれに申請する場合に同一のIT導入支援事業者でなければいけませんか。
同一の事業者でも別々の事業者でも構いません。
IT導入補助金2024において、交付申請で同一の事業者は何回まで申請できますか。
IT導入補助金2024の公募期間中、中小企業・小規模事業者等(1法人・1個人事業主)あたり1申請のみとし、交付決定についても同様です。ただし、いずれかの締切り回で不採択となった場合、または、交付決定後から実績報告を経て補助金の交付を受けるまでに取下げした場合はその限りではありません。また、同期間中に公募中の通常枠とセキュリティ対策推進枠のそれぞれに申請し、交付決定および補助金の交付を受けることは可能です。