
地域経済の活性化は、地元で暮らす人々の暮らしの質を高めるうえでも欠かせません。物価高や先行きへの不安が広がるなか、地域内の消費を促す工夫が求められています。こうした背景のもと、富山県では県民の生活支援と地域経済の持続的な活力確保を目的に、「生活支援・消費喚起プロジェクト支援補助金」を実施しています。これは、商店街や事業者団体が実施するプレミアム商品券の発行やキャッシュレス還元などに対し、手厚く支援する制度です。
商店街振興組合や商工会、まちづくり会社など、地域での消費促進に取り組む団体の皆さまは、ぜひ本制度の活用をご検討ください。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する

この記事の目次
生活支援・消費喚起プロジェクト支援補助金とは
「生活支援・消費喚起プロジェクト支援補助金」は、富山県が実施する、県民生活の支援と地域経済の活性化を目的とした制度です。物価高騰などで暮らしに影響を受けている県民を支えるとともに、地域内の経済循環を促す取り組みに対して、公的な資金を通じて後押しを行います。プレミアム商品券の発行やキャッシュレス決済を活用した還元キャンペーンなどを支援します。商店街や事業者団体など、地域に根ざした多様な主体が活用できる点も大きな特徴です。
補助率・補助額
本補助金では、補助率が10/10(全額補助)と非常に高く、対象事業にかかる費用の全てを公費で支援することが可能です。上限額は5,000万円で、事業者の枠によって限度額が異なります。対象となる取り組みは、「県民の消費や暮らしを支え、地域経済の活性化を図ることを目的として、県内で実施するプレミアム商品券発行等事業」です。補助枠 | 補助率 | 補助限度額 |
---|---|---|
単一商工団体枠 | 10/10 | 2,000万円 |
複数商工団体枠 | 2,000万円×事業者数(上限5,000万円) | |
単一商店街枠 | 200万円 | |
複数商店街枠 | 200万円×事業者数(上限500万円) |
対象者と対象要件
この補助金の対象となるのは、富山県内で活動しており、一定の組織体制や実績を持つ団体です。対象となる団体は以下のとおりです。
- 事業協同組合
- 商店街振興組合
- 特定会社(中小小売商業振興法に基づき認定された会社)
- 商工会議所・商工会
- まちづくり会社(中心市街地活性化法に基づくもの)
加えて、任意団体も一定の条件を満たすことで補助対象となります。代表者が定款や規約などで定められていること、財務諸表に基づき適正な資金・財産管理が行われていること、構成員が10名以上であること、1名以上の中小小売商業者が事業に参加していることなどが求められます。加えて、県内を主な活動範囲とし、政治活動や宗教活動を主な目的としないことも要件です。これらを満たせば、任意団体でも補助金の申請が可能です。
申請スケジュール
生活支援・消費喚起プロジェクト支援補助金の申請受付は、以下の期間で行われます。申請にあたっては、所定の様式に沿って書類を準備し、実施内容や予算計画を明確にしておくことが大切です。受付期間中であっても、予算の上限に達した場合は早期に締め切られる可能性があるため、早めの準備・提出をおすすめします。
2025年2月28日から7月31日まで
まとめ
地域の経済を守り、住民の暮らしを支えるには、地元に根ざした消費喚起の取り組みが欠かせません。「生活支援・消費喚起プロジェクト支援補助金」は、そうした活動を後押しする制度として、地域に密着した団体や組織にとって活用の価値がある制度です。各地での創意ある取り組みが、この制度を通じてさらに広がり結果として街のにぎわいに寄与ことが期待されます。プレミアム商品券の発行を検討されている富山県の方は申請を検討してみてはいかがでしょうか。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する