表示されている情報は、過去の公募内容を参考として表示しております。
大阪府八尾市:「ゼロカーボンシティやお再エネ・省エネ推進事業(事業者向け)補助金」(令和6年度)
太陽光発電設備を設置する市民または事業者をはじめ、太陽光発電設備と併せて電気自動車を購入する市民や省エネ機器を導入する事業者を対象に補助金を交付します。
地域 | 大阪府 八尾市 |
---|---|
実施機関 | 八尾市 |
申請期間 | 2024年5月27日〜2025年1月15日 |
上限金額・助成額 | 390万円 |
補助率 | ・太陽光発電設備・車載型蓄電池:定額 ・蓄電池:1/3 ・高効率照明機器:1/2(下限額20万円) ・高効率空調機器:1/2 |
目的 | 設備投資/省エネ/再エネ・畜エネ/EV関連/環境 |
対象経費 | 工事費 |
商品・サービス | 太陽光/蓄電池/LED/空調/省エネ設備 |
業種 | --- |
キーワード | 脱炭素 |
対象事業者 | 当該地域事業者 |
この補助金・助成金を
見ている方へおすすめ
大阪府摂津市:「摂津市住宅用太陽光発電システム等設置補助金」
上限金額・助成額
再生可能なエネルギー等の活用を促進するとともに市民の自主的な環境保全に関する取組を支援することを目的として、本市の区域内において、住宅用太陽光発電システム等を設置する方に対して補助金を交付します。
大阪府河内長野市:「非常時対応力強化補助金」
上限金額・助成額
事業継続計画の策定、改善及び実効性向上に必要となる防災措置等を実施する市内中小企業等に対し、市内事業者の非常時対応力の強化と市全体の防災力向上を推進することを目的に、補助金を交付します。
大阪府貝塚市:「住宅用省エネルギー設備設置費補助事業」
上限金額・助成額
地球温暖化の防止と災害に強いまちづくりの推進を目的として、居住する既存の住宅に太陽光発電設備と定置用リチウムイオン蓄電設備を同時に設置したかた、家庭用燃料電池コージェネレーション設備を設置したかた、または窓の断熱改修を行い、申請要件を満たし...
大阪府茨木市:「住宅用太陽光発電システム等設置事業」
上限金額・助成額
地球温暖化対策の一環として、家庭における新エネルギー機器・省エネルギー機器の普及を促進するため、太陽光発電システム等を設置した方に対して設置費用の一部を補助します。
大阪府岸和田市:「岸和田市地球温暖化対策設備導入補助金」
上限金額・助成額
本市では、岸和田市地球温暖化対策実行計画に基づき、温室効果ガス排出量削減と、地球温暖化対策設備の普及・促進を図ることを目的として、住宅等又は集会施設に、太陽光発電機器並びに定置用リチウムイオン蓄電池又はHEMSを同時に設置した人、又は燃料電...
大阪府エリアの補助金を探す
- 池田市
- 泉大津市
- 泉佐野市
- 和泉市
- 茨木市
- 大阪狭山市
- 大阪市旭区
- 大阪市阿倍野区
- 大阪市生野区
- 大阪市北区
- 大阪市此花区
- 大阪市城東区
- 大阪市住之江区
- 大阪市住吉区
- 大阪市大正区
- 大阪市中央区
- 大阪市鶴見区
- 大阪市天王寺区
- 大阪市浪速区
- 大阪市西区
- 大阪市西成区
- 大阪市西淀川区
- 大阪市東住吉区
- 大阪市東成区
- 大阪市東淀川区
- 大阪市平野区
- 大阪市福島区
- 大阪市港区
- 大阪市都島区
- 大阪市淀川区
- 貝塚市
- 柏原市
- 交野市
- 門真市
- 河内長野市
- 岸和田市
- 堺市北区
- 堺市堺区
- 堺市中区
- 堺市西区
- 堺市東区
- 堺市南区
- 堺市美原区
- 四條畷市
- 吹田市
- 摂津市
- 泉南郡熊取町
- 泉南郡田尻町
- 泉南郡岬町
- 泉南市
- 泉北郡忠岡町
- 大東市
- 高石市
- 高槻市
- 豊中市
- 豊能郡豊能町
- 豊能郡能勢町
- 富田林市
- 寝屋川市
- 羽曳野市
- 阪南市
- 東大阪市
- 枚方市
- 藤井寺市
- 松原市
- 三島郡島本町
- 南河内郡河南町
- 南河内郡太子町
- 南河内郡千早赤阪村
- 箕面市
- 守口市
- 八尾市
補助金・助成金をさがす
最新のコラム
-
最大9,600万円!東京都「宿泊施設バリアフリー化支援補助金」対象・補助内容ま...
インバウンド対策をしたい
-
小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)2025年度は特別枠の整理・経営計画策...
事業を立て直したい
-
備蓄米はいつ買える?安くなるのはいつから?【米高騰対策】お米券、無料配布などま...
-
小規模事業者持続化補助金【創業型】とは?最大250万円!一般型や前年度との違い...
創業期にもらいたい
-
社内で短時間の研修等を実施する事業者に対し最大150万円助成する「事業内スキル...
人を定着させたい
-
食料品の消費税がゼロ%になる日? すでに始まっている生活支援制度とは
補助金・助成金について