
2025年に市制施行20周年を迎える鹿児島県奄美市では、地域全体で節目の年を祝う気運が高まっています。市民一人ひとりが主役となり、地域の魅力を再発見・再発信するための取り組みとして、「みんなのしまさばくり応援事業」がスタートしました。本補助事業は、市民主体で行うイベントや活動を奨励し、まちのにぎわいや連帯感を生み出すことを目的としています。今回はこの補助金の全体像と申請にあたってのポイントを紹介します。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する

この記事の目次
みんなのしまさばくり応援事業とは
よりよい地域社会をつくるには、市民・企業・行政が同じ目標に向かって連携することが大切です。「奄美市みんなのしまさばくり応援事業(市制施行 20 周年記念イベント等補助事業)」は、そうした連携のもと、市民が主体となって取り組む活動を支援する制度です。NPO法人や自治会、学生団体、任意団体などが知恵と工夫を凝らして実施する、地域らしい独自の取り組みや、「自然・人・文化が紡ぐ しあわせの島」の実現を目指した活動に対して、市が事業費の一部を補助します。
対象となるのは、市制施行20周年の機運を高めることを目的としたソフト事業であり、以下のすべての条件を満たす必要があります。
・奄美市内で実施される事業
・奄美市の財源による他の補助金等の対象となっていない事業
・事業の実施計画(事業効果を含む)及び収支計画が明確である事業
・例年実施している事業ではない事業
・令和8(2026)年3月20日(金)までに完了する事業
補助率・補助額
補助率 | 上限額 |
9/10 | 50万円 |
補助率は、補助対象経費の9/10以内とされており、補助額の上限は1件あたり50万円です。なお、千円未満の端数は切り捨てとなります。
対象者と対象要件
この補助金の対象となるのは、奄美市内に活動拠点を持ち、営利を目的としない市民団体です。自治会、NPO法人、学生団体、任意団体など、地域に根ざしたさまざまな団体が応募できます。
応募にあたっては、規約や会則を整備し、代表者が明確であること、予算・決算を含む会計処理を適正に行っていることなど、団体としての基盤が整っている必要があります。NPO法人の場合は、所轄庁に事業報告書等を提出していることも条件となります。
一方で、宗教活動や政治活動を主な目的とする団体、特定の公職者(または候補者)や政党の推薦・支持・反対を目的とする団体、暴力団およびその関係団体、さらに無差別大量殺人行為を行った団体やその影響下にある団体は、補助対象にはなりません。
地域に開かれた健全な活動を行っていることが、申請における大前提となります。
申請スケジュール
本補助金の申請受付期間は、令和7年3月3日(月)から9月30日(火)まで(必着)です。ただし、予算が上限に達した時点で受付が終了となるため、検討中の方も早めの準備がおすすめです。
応募書類の提出は、以下のいずれかの方法で行います。
- メール
- 郵送
- 持参
いずれの場合も、受付期限は9月30日(火)17時15分までとなっており、それ以降の提出は受理されません。また、提出された書類は返却されませんので、ご注意ください。
2025年3月3日(月)から9月30日(火)まで
まとめ
市民の創意工夫による記念事業を支える「みんなのしまさばくり応援事業」は、地域を盛り上げる貴重な機会を提供する補助制度です。20周年という特別な節目を活かして、地域の絆を深める活動を検討されている方にとって、非常に意義のある制度といえるでしょう。奄美市をより元気に、より魅力的な地域にしていくために、この補助金を上手に活用してみてはいかがでしょうか。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する