
近年、世界的なエネルギー価格の高騰が続いており、事業者にとって電気料金の負担が増加しています。特に、特別高圧で電力を受電している企業では、電気料金の上昇が経営に大きな影響を及ぼしているのが現状です。
本支援金では、電気料金が一定以上上昇した事業者を対象に、最大130万円/月の補助が受けられる制度となっています。本記事では、この支援金の概要や申請方法について詳しく解説します。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する

この記事の目次
令和6年度愛媛県特別高圧電気料金高騰緊急対策支援金とは
「令和6年度愛媛県特別高圧電気料金高騰緊急対策支援金」は、愛媛県内の特別高圧電力を利用する事業者を対象に、電気料金の上昇分を補助する制度です。
エネルギー価格の高騰は、製造業や流通業をはじめとする多くの事業者に影響を及ぼしており、特に電力消費量が多い企業では経営の大きな負担となっています。本支援金は、こうした状況に対応し、事業継続を支援するために設けられました。
この支援金を活用することで、電気料金の負担増を一部軽減し、安定した事業運営を維持することが可能になります。
支援金額について
対象となる事業所において、特別高圧で受電する電力の月ごとの使用量に1キロワットアワー当たり1.3円を乗じた額が支援金額となります。・月ごとの算定額において100円未満の額を切り捨てることとします。
・事業所の数にかかわらず、事業者当たり月額130万円を上限とします。
支援対象について
本支援の対象となるのは、以下の条件を満たす事業者です。
• 愛媛県内の事業所(公立施設および発電施設を除く)において、自ら小売電気事業者等と契約を締結し、特別高圧で受電する中小企業者等。
• 愛媛県内の商業施設(ショッピングモール)に入居する中小企業者等であり、施設の運営者が代表して小売電気事業者等と契約を締結し、特別高圧で受電している場合。その電力を、電気料金に相当する額の分担により使用する事業者。
• 愛媛県内の工業団地に入居する中小企業者等であり、協同組合が代表して小売電気事業者等と契約を締結し、特別高圧で受電している場合。その電力を、電気料金に相当する額の分担により使用する事業者。
※「中小企業者等」とは、中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する中小企業者および個人事業主を指します。
※支援対象月において、1キロワットアワー当たりの電気料金が令和4年2月と比較して1.3円(税込)以上上昇していることが要件となります。
また今回の支援対象は特別高圧ので電力使用です。国の支援対象となる低圧や高圧での電力資料は対象となりませんのでご注意ください。
特別申請として、特別高圧で受電する商業施設(ショッピングモール)、工業団地に入居している中小企業者等については、特例として、施設の運営者や協同組合が入居者分をとりまとめて申請することが可能です。対応については、施設の運営者等にお問い合わせください。
支援期間・申請単位について
支援の対象となる期間は、令和6年8月使用分~令和6年10月使用分及び令和7年1月使用分~令和7年3月使用分となっております。
申請単位については、令和6年8月~10月分及び令和7年1月~3月分の6か月分を一括で申請します。また交付対象者の都合により、以下の組み合わせでの申請を行うことも可能です。
次の1及び2、又は1及び3を組み合わせた単位での申請
1.令和6年8月~10月分の3か月分を一括して申請
2.令和7年1月~3月分の3か月分を一括して申請
3.令和7年1月、2月、3月分を単月で申請
・1及び2の組み合わせの場合、申請回数2回が可能です。
・1及び3の組み合わせの場合、申請回数4回が可能です。
申請受付期間と必要書類について
申請期間は、令和7年1月15日(水曜日)~令和7年7月31日(木曜日)です。
提出書類は以下の通りとなっております。
・交付申請書兼請求書
・電力使用量内訳書
・誓約書
・令和4年2月及び支援対象月の契約単価を確認できる資料(令和4年2月分は初回申請時のみ)
・支援対象月の小売電気事業者等からの請求書(写し)
・口座振替申込書兼債権者登録(変更)票(愛媛県への債権者登録がない場合のみ)
商業施設(ショッピングモール)に入居している中小企業者等が個別に申請する場合は、添付書類が異なりますので、窓口までお問い合わせください。
<申請書類提出先>
〒790-0001松山市一番町4-2NTT愛媛ビル2棟
愛媛県経済労働部産業雇用局産業政策課
特別高圧支援担当
<窓口>
愛媛県経済労働部産業雇用局産業政策課
Tel:089-912-2460 Fax:089-912-2259
まとめ
「令和6年度愛媛県特別高圧電気料金高騰緊急対策支援金」は、エネルギー価格の高騰により、特別高圧電気を利用する事業者の負担が増加している現状に対応するために設けられた支援制度です。
申請には電気料金の変動を証明する書類が必要となるため、令和4年2月の電気料金と現在の料金を比較し、要件を満たしているか確認してみてください。補助金の申請を検討している事業者は、申請期限内(2025年7月31日まで)に必要書類を整え、早めに申請を行うことをおすすめします。詳しくは公式ページをご確認ください。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する