
兵庫県西宮市は、市制施行100周年を迎えるにあたり、市民・事業者・団体が主催する記念事業を支援する補助金制度を実施しています。「西宮市100周年記念まちなかにぎわい事業推進補助金」として、地域のにぎわい創出や記念イベントに対し、最大50万円の補助を行います。
地域住民が自由に参加できる企画が対象で、既存事業の拡充や100周年にちなんだ新規イベントにも活用可能です。本記事では、補助金の概要や申請方法について解説します。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する

この記事の目次
西宮市100周年記念まちなかにぎわい事業推進補助金とは
「西宮市100周年記念まちなかにぎわい事業推進補助金」は、西宮市制100周年を記念し、市内で実施されるイベントやプロジェクトを支援する制度です。この補助金は、市民とともに100周年を祝うことを目的としており、市民が自由に参加できるイベントや、地域の魅力を発信する活動が補助対象となります。たとえば、以下のような事業が対象となる可能性があります。
- 地域のお祭りや記念イベントの開催
- 西宮市の歴史や文化をテーマにした講演会・展示会
- 子ども向けの体験型ワークショップやアートプロジェクト
- 地域活性化を目的とした新たな観光資源の開発
補助金を活用することで、市民が主体となって西宮市の100周年を盛り上げることが可能になります。
補助金の詳細:対象経費と内容
この補助金の対象は、西宮市内で活動する自治会・町内会、市民団体、NPO法人、事業者グループなどで、西宮市制100周年に関連した事業に対し、最大50万円の補助が交付されます。対象事業は、2025年4月1日から12月31日までの間に実施するものであることなどが要件です。特徴的なのは、クラウドファンディングを活用する点です。
地域の共感や賛同を得ながら寄付を募り、集まった寄付金額に応じて補助金が交付される仕組みとなっていて、補助金額は、以下のいずれか低い方の金額が適用されます。
補助率 | 対象経費の80% |
---|---|
補助上限額 | 50万円 |
寄付額によって補助金額が決定
本補助金では、事前に設定された補助上限額(最大50万円)の範囲内で、クラウドファンディングにより集まった寄付金額がそのまま補助金額となります。また、寄付が上限額の半分に満たなかった場合でも、上限額の1/2(最大25万円)までは補助金として交付される仕組みです。
一方で、上限額を超えて寄付が集まった場合、超過分は西宮市の歳入として活用される形となっています。
対象経費
費目名 | 説明 |
---|---|
報償費 | 講師、出演者等への謝礼等(団体構成員に対する者は原則対象外) |
旅費 | 講師、出演者等への交通費(団体構成員に対する者は原則対象外) |
消耗品費 | 用具・文具類等の消耗品、資材等の購入費など |
印刷製本費 | チラシ・ポスター等の印刷代、資料のコピー代など |
通信運搬費 | チラシや資料の郵送料・運送料など |
保険料 | ボランティアスタッフやイベント参加者のための保険料など |
委託料 | 会場設営など専門的知識や技術を要する業務を外部委託するものなど |
使用料・賃借料 | 会場使用料、車両・機器等のレンタル料など |
その他 | その他市長が認めるもの |
申請期間・スケジュール
事業開始日の15週(105日)前までに申請が必要です。推進会議での採択やクラウドファンディングの準備作業があるため、期限を厳守してください。申請期限が土日祝日に当たる場合は、直前の平日が締め切りとなります。
【申請最終期限】
2025年9月30日(火)
※ 補助金の合計額が予算上限に達した場合は、期限前でも募集が締め切られる可能性があります。
まとめ
「西宮市市制施行100周年記念まちなかにぎわい事業推進補助金」は、市民・団体・事業者が主体となり、100周年を盛り上げるための取り組みをサポートする制度です。
クラウドファンディングを活用し、市民の共感や応援を集めながら事業を進められる仕組みも特徴的です。
西宮市にゆかりのある団体やグループで、地域活性化や文化発信につながる企画を考えている方は、ぜひこの補助金の活用を検討してみてはいかがでしょうか。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する