
新たなビジネスを始めたいと考える創業者にとって、資金調達は大きな壁の一つです。特に近年の物価高や金利上昇の影響により、金融機関からの融資を受ける際の負担が一層増しています。そんな中、佐賀市では、創業を支援するための「佐賀市創業資金利子助成補助金」を提供し、創業者の資金負担を軽減するサポートを行っています。本記事では、補助金の概要や対象者、助成内容について解説します。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する

この記事の目次
佐賀市創業資金利子助成補助金とは?
創業に必要な資金を金融機関から借り入れる際、利子負担が大きな課題となることがあります。佐賀市では、こうした創業者の負担を軽減するため、融資に係る利子の一部を助成する制度を設けています。この助成金を活用することで、事業の安定したスタートを切ることが可能になります。
補助対象者と融資の条件
この補助金は、佐賀市産業支援相談室で創業相談を受けた後に融資を受け、実行日(平成30年4月1日以降)から1年以内に市内で創業する方、または創業後1年以内に創業資金の融資を受けた方が申請できます。対象となるのは、事業開始に必要な資金に関する融資で、利率や返済期間など一定の条件を満たす金融機関からの融資が対象となります。
助成・融資内容
助成内容の詳細は以下のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
助成対象融資 | 創業のための資金で、無担保・無保証の融資(平成30年4月1日以降の融資実行日に限る) |
助成内容 | 融資に係る利子の一部を助成 |
助成上限額 | 50万円 |
助成期間 | 利子償還開始から2年間 |
本補助金を活用することで、創業時の資金負担を軽減し、事業を円滑にスタートすることができます。
なお、以下の場合は欠格事項に該当しますので、ご注意ください。
(1) 事業所を市外に移転した場合 (2) 償還期間を繰り上げて償還を完了した場合 (3) 償還を1か月を超えて延滞した場合 (4) 事業を休止又は廃止した場合 |
申請期間と申請の流れ
補助金を受けるには、申請期間内に適切な手続きを行うことが重要です。事前に申請要件や必要書類を確認し、滞りなく進められるよう準備を整えましょう。以下の流れに沿って申請を進めることで、助成を受けられる可能性が高まります。
申請期間:融資を受けてから2か月以内
申請の流れ
(1)特定創業支援等事業の証明書取得
(2)登録申請・承認通知
(3)補助金交付申請・交付確定
(4)補助金請求・補助金交付
特定創業支援等事業とは
特定創業支援等事業とは、市区町村が実施する創業者向けの支援制度で、創業を成功させるために必要な経営知識やスキルを学ぶことができるプログラムです。これは、国の「産業競争力強化法」に基づき、自治体が策定する「創業支援事業計画」に基づいて実施されます。
特定創業支援等事業のサポートを受け、受講証明を取得した方には、以下のような支援制度が適用されます(佐賀市での会社設立や創業の場合に限る)。
• 会社設立時の登録免許税の軽減
• 創業関連保証の特例措置
• 日本政策金融公庫の新創業融資制度における自己資金要件の充足
• 日本政策金融公庫の新規開業支援資金における金利引き下げ
これらの支援を活用することで、創業時の負担を軽減し、スムーズな事業立ち上げが可能になります。
佐賀市の特定創業支援等事業には、以下の5つがあります。※(2)~(4)については、「創業」を学べるセミナーをご参照ください。
(1)起業家育成個別支援事業
佐賀市産業支援相談室で個別支援を受け、創業に向け、経営、財務、人材育成、販路開拓等の知識を取得し、事業計画を策定(20時間程度)
(2)創業支援セミナー
基礎コース(8時間)と実践コース(12時間)からなるセミナー
(3)創業塾
佐賀商工会議所が実施するセミナー(10時間)
※創業塾受講後、個別相談による事業計画を策定(10時間程度)することにより、証明書の発行対象となります。
(4)佐賀よろず起業塾
佐賀県よろず支援拠点が実施するセミナー(40時間程度)
(5)佐賀よろず女性起業塾
佐賀県よろず支援拠点が実施するセミナー(40時間程度)
【特定創業支援等事業による支援証明書の発行対象者】
以下のいずれかに該当する方が対象となります。
・事業を営んでいない個人
・事業を開始した日以後5年を経過していない個人又は法人
まとめ
佐賀市の「創業資金利子助成補助金」は、新しく事業を始める創業者にとって、資金調達時の負担を軽減するための貴重な支援制度です。融資を受ける際の利子の一部を助成することで、創業初期の財務負担を軽減し、事業の安定した成長を後押しします。
補助金を活用するためには、申請条件や必要書類を事前にしっかり確認し、申請期限内に適切な手続きを行うことが重要です。また、制度の詳細や申請プロセスについて不明点がある場合は、早めに佐賀市の商工振興課へ相談することで、スムーズな申請が可能になります。詳細は公式ページにてご確認ください。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する