メニューアイコン
補助金を探す
専門家を探す
キーワードを入力
地域を選択
利用目的を選択
リセットする
  •  
キーワードを入力
  •  
エリアを選択
士業種を選択
分野を選択

東京都のスキルアップ助成金まとめ

image

AIの飛躍的な進化をはじめ、ビジネスシーンでも新しい技術が日々登場しています。こうした新しい技術を使いこなすには、従業員のスキルアップが欠かせません。

東京都では、中小企業等が従業員のスキルアップ研修を行う際に活用できる「スキルアップ助成金」を実施しています。今回はスキルアップ助成金の種類や各概要、特徴をまとめました。

スキルアップ助成金の活用を検討している事業者の方は、該当の取組にあった助成金を探す際の参考にしてください。

▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する

この記事の目次

\ 制度やどの補助金が
使えるか知りたい! /
お問い合わせ
\ 申請サポートを
お願いしたい! /
専門家を探す
補助金対象商品を調べる
導入したい商材が補助金に対応しているかチェック!
ITトレンドへ

東京都 スキルアップ助成金とは

東京都 スキルアップ助成金は、以下の4つからなる制度です。

■事業内スキルアップ助成金
従業員のスキルアップのための研修を実施する都内企業等に対し、助成金を支給します。
自社で企画した研修が助成対象です。

■事業外スキルアップ助成金
従業員のスキルアップのための研修を実施する都内企業等に対し、助成金を支給します。
公開研修を利用して実施する研修が助成対象です。

■DXリスキリング助成金
従業員のスキルアップのための研修を実施する都内企業等に対し、助成金を支給します。
自社の DX のために実施する研修が助成対象です。

■育業中スキルアップ助成金
従業員のスキルアップのための研修を実施する都内企業等に対し、助成金を支給します。
従業員が希望し、育業中に受講するスキルアップのための研修が助成対象です。

なお、「事業内スキルアップ助成金」と「事業外スキルアップ助成金」は、2025年度予算が東京都議会で可決された場合に実施します。
いずれも以下のすべてを満たす事業者が対象です。

①都内に本社または主たる事業所(支店・営業所等)があること
②東京都政策連携団体、事業協力団体または東京都が設立した法人でないこと
③都税の未納付がないこと
④過去5年間に重大な法令違反等がないこと
⑤労働関係法令を遵守していること
⑥風俗営業者や暴力団関係者でないこと

制度概要について、それぞれ確認しましょう。

事業内スキルアップ助成金

都内の中小企業等がその雇用する従業員に対して、短時間の研修を実施した際の経費の一部を助成します。従業員の職業能力の開発、向上を促進することが目的です。

対象者
①申請企業の従業員
代表および個人事業主は除きます。また、役員は雇用保険加入者のみが対象です。
②常時勤務する事業所の所在地が都内である者
➂研修ごとに総研修時間数の8割以上を受講した者
助成金額・限度額
助成額助成対象受講者数×研修時間数×760円
助成限度額事業外スキルアップ助成金と合わせて150万円

公式ページを確認する

事業外スキルアップ助成金

都内の中小企業等がその雇用する従業員に対して、短時間の研修を実施した際の経費の一部を助成します。従業員の職業能力の開発、向上を促進することが目的です。
概要は、以下のとおりです。

対象者
①申請企業の従業員:代表および個人事業主は除きます。また、役員は雇用保険加入者のみが対象です。
②常時勤務する事業所の所在地が都内である者
③研修ごとに総研修時間数の8割以上を受講した者
助成金額・限度額
小規模企業者2/3(上限25,000円)
中小企業等1/2(上限25,000円)、事業外スキルアップ助成金と合わせて150万円

なお中小企業等において、非正規雇用労働者が対象受講者全体の2割以上を占める場合は、非正規雇用労働者受講加算が適用されます。非正規雇用労働者受講加算は、以下のとおりです。

・非正規雇用労働者受講加算
2/3(上限25,000円)

公式ページを確認する

DXリスキリング助成金

都内の中小企業等がその雇用する労働者従業員に対して、DXに関する研修を実施した際の経費の一部を助成します。企業におけるDX人材の育成を促進することが目的です。
概要は、以下のとおりです。

対象者
①申請企業の従業員:代表および個人事業主は除きます。また、役員は雇用保険加入者のみが対象です。
②常時勤務する事業所の所在地が都内である者
➂研修ごとに総研修時間数の8割以上を受講した者
助成金額・限度額
助成額3/4(上限75,000円/助成対象受講者1人1研修)
助成限度額100万円

公式ページを確認する

育業中スキルアップ助成金

都内企業等の雇用する従業員が本人の希望によって育児休業期間中に研修を受講する際、受講料等を支援する企業等に対して経費の一部を助成します。従業員の育業を後押しすることが目的です。
概要は、以下のとおりです。

対象者
①申請企業の従業員:代表および個人事業主は除きます。また、役員は雇用保険加入者のみが対象です。
②4週間以上の育業を取得し、育業期間中に研修を受講した者
➂育業開始直前の勤務事業所の所在地が都内である者
助成金額・限度額
助成額中小企業等 2/3
大企業 1/2
助成限度額100万円

公式ページを確認する

東京都 スキルアップ助成金の比較

それでは、助成金の種類別に特徴をみてみましょう。種類ごとの対象者や実施内容を、一覧表にまとめました。

種類対象者実施形式助成内容助成金額と条件
事業内スキルアップ助成金都内の中小企業/個人事業主/団体自社内で企画・実施集合型(オンライン利用可)助成対象受講者数×研修時間数×760円
事業内・事業外の合計で150万円が上限
交付決定金額の上限に達するまで複数回の申請が可能
事業外スキルアップ助成金都内の中小企業/個人事業主教育機関が実施集合型(オンライン利用可)またはeラーニング
オーダーメイドは集合型(オンライン利用可)のみが対象です。
受講者1人1研修あたりの受講料等の1/2(上限25,000円)
事業内・事業外の合計で150万円が上限・交付決定金額の上限に達するまで複数回の申請が可能
DXリスキリング助成金都内の中小企業/個人事業主教育機関が実施(DX関連)集合型(オンライン利用可)またはeラーニング
オーダーメイドは集合型(オンライン利用可)のみが対象です。
受講者1人1研修あたりの受講料等の3/4(上限75,000円)
100万円が上限・交付決定金額の上限に達するまで複数回の申請が可能
育業中スキルアップ助成金都内企業/個人事業主教育機関が実施集合型(オンライン可)またはeラーニング受講者1人1コースあたりの受講料等の2/3(大企業は1/2)
交付決定金額の上限に達するまで複数回の申請が可能

助成金の設定は、対象者や教育形態によって異なります。DXリスキリング助成金のような特定分野に特化した助成は、技術進化の速い分野でスキルアップを図りたい企業に有利です。

事業内スキルアップ助成金と事業外スキルアップ助成金はどちらも都内の中小企業や個人事業主を対象にしていますが、事業内は自社で企画・実施されるもの、事業外は教育機関が実施するプログラムが対象です。事業内外の区別は、企業が外部の専門性を取り入れるか、内部リソースを活用して独自のトレーニングを開発するかで判断しましょう。

DXリスキリング助成金も教育機関が実施するプログラムが対象ですが、こちらはDX関連の教育に特化しています。

育業中スキルアップ助成金は事業外スキルアップ助成金と同様に教育機関が実施するものですが、対象としているのは都内企業と個人事業主全般です。

さらに全ての助成金では、集合型研修(オンライン利用可能)またはeラーニングが基本とされています。オーダーメイドプログラムは事業外スキルアップとDXリスキリング助成金でのみ集合型が対象です。

研修の種類や内容によって、適したものを選びましょう。

東京都 スキルアップ助成金の申請方法

スキルアップ助成金の申請は、紙申請または電子申請で行います。電子申請は、Jグランツを使用してください。全体の流れは、以下のとおりです。

出典:東京しごと財団 令和7年度 事業内スキルアップ助成金募集要項

なお交付受付期間は、以下のとおりです。

【交付申請書受付期間】
令和7年3月1日から令和8年2月28日まで

【提出期限】
・紙申請の場合
研修開始予定日の1か月前(当日消印有効)まで

・電子申請の場合
研修開始予定日の1か月前(23時59分)まで

東京都 スキルアップ助成金活用のメリット

従業員のスキルアップのための研修では、費用的な負担が大きな課題となります。特に中小企業では、新たな設備の導入と同時に従業員のスキルアップを図ることが難しいケースもあるでしょう。

スキルアップ助成金活用では、事業所内外の研修やDXのほか、育業中のスキルアップを支援します。事業所や従業員の事情にあわせた研修での活用が可能で、多くの企業が使いやすい制度です。

従業員のスキルアップを図り、生産性や業務効率の改善を目指すことは、企業にとってもメリットの大きい取組です。

まとめ

東京都のスキルアップ助成金は、中小企業が従業員のスキルを向上させるために活用できる制度です。DXやリスキリングの社会的ニーズが増している中、こうした助成金を活用することは、企業の魅力を高めることにもつながります。

東京都のスキルアップ助成金を上手に活用し、負担の少ない形での企業の成長と発展を目指しましょう。

公式ページを確認する

▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する

関連記事

補助金ポータルからの
お知らせ

お知らせ一覧