
地域に暮らすすべての子どもたちが、健やかに成長し、社会とつながりながら日々を過ごすことができる環境の整備は、自治体にとって重要な課題です。とりわけ、医療的ケアを必要とする子どもたちや重度の障害を持つ子どもたちは、日常生活や教育・福祉の場面で特別な支援が求められています。
こうしたニーズに応えるために、世田谷区では「医療的ケア児等支援事業」を実施しています。この制度は、医療的ケア児や障害児に対して地域で積極的な支援を行う団体・事業者を対象に、活動費の一部を補助するものであり、地域全体で支え合う体制づくりを後押しするものです。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する

この記事の目次
世田谷区医療的ケア児等支援事業とは
「世田谷区医療的ケア児等支援事業」は、医療的ケア児や障害児への支援を行う事業者や団体に対して、事業実施に要する経費を補助する制度です。
この事業の目的は、特別な配慮や医療的支援を必要とする子どもたちとその家族が、安心して地域で暮らし続けられるよう、地域全体の支援体制を整えることにあります。支援対象となる事業は、営利を目的としない公益的な活動で、主に世田谷区民を対象とした内容に限定されます。
支援事業の補助率・補助額
本補助金の上限額は100万円となっており、補助率は定額支給です。事業内容や予算の規模によって、実際に交付される額は変動する可能性がありますが、必要な経費全般が対象となるため、幅広い用途に活用することができます。補助対象経費は、事業運営に必要な費用全般とされており、たとえば人件費や備品購入費、活動場所の借用費、資料作成費用、交通費など、支援事業に不可欠な費用が想定されます。
事業内容 | 補助金交付額上限 |
---|---|
医療的ケア児ときょうだい(兄弟姉妹)のファミリーを対象とした外出等のイベント | 100万円 |
医療的ケア児を育てる世帯の災害支援体制づくり | 80万円 |
医療的ケア児等を対象とする支援事業(補助対象期間中に新たに開始するものに限る) | 100万円 |
この制度は単なる部分補助ではなく、団体の実際の活動を支えるために十分な金額設定がなされている点が特徴です。
対象者と対象要件
補助金の対象となるのは、世田谷区内の医療的ケア児または障害児を対象とした支援事業を行う団体や事業者です。申請するためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 自主的に補助事業を実施していること
- 活動目的が明確であること
- 医療的ケア児または障害児の支援に関する実績があること
- 団体の基本情報(名称、所在地、運営体制、会計情報等)が明確であること
- 政治活動・宗教活動・営利活動を目的としていないこと
- 団体の役員構成や定款などが整っていること
- 事業年度が定められていること
申請スケジュール
申請期間は2025年3月7日(金)から4月21日(月)までです。
比較的短い募集期間となっているため、申請を検討している団体は、早めに事業執行計画書や必要書類の準備を進めておくことが重要です。特に、事業目的の明確化や実績の整理、会計資料の整備などには時間を要する可能性があります。
また、申請前には公式サイトや世田谷区の窓口で詳細を確認し、最新情報に基づいた対応を行うようにしましょう。
まとめ
地域の支援が求められる医療的ケア児や障害児のために活動する団体にとって、この補助制度は大きな支えとなるものです。限られた資金の中で継続的に活動を行っていくためには、こうした公的支援を上手に活用することが不可欠です。世田谷区が掲げる「誰もが安心して暮らせる地域づくり」という理念に共感する団体や事業者にとって、本制度は具体的なアクションを後押しする大切な仕組みとなるかと思います。詳細は公式ページをご確認ください。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する