
地域経済の活性化には、地元の事業者が主導し、地域内で新たな消費を生み出す取り組みが欠かせません。しかし近年では、物価の上昇や消費者ニーズの多様化により、従来の販促手法では十分な集客が見込めず、販売機会を逃している中小事業者も少なくありません。
こうした課題を踏まえ、新潟県は「消費喚起・需要拡大プロジェクト応援事業」を創設しました。県内事業者が連携して実施するイベントやキャンペーン、プロモーション活動などに対し、その経費の一部を補助することで、地域経済の底上げと需要の創出を後押しします。
新たな顧客との接点をつくり、地域の消費を呼び込むチャンスです。事業の活性化を目指す方は、この補助金の活用をぜひご検討ください。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する

この記事の目次
消費喚起・需要拡大プロジェクト応援事業とは
「消費喚起・需要拡大プロジェクト応援事業」は、新潟県内の経済循環の活性化を目的とした補助制度です。県内事業者が協働して企画・実施するイベントやプロモーション活動を対象に、その実施にかかる経費の一部を補助する仕組みです。
単なる一企業の事業支援ではなく、地域全体での連携や相乗効果を重視している点が大きな特徴です。複数の事業者で構成される団体が一体となって取り組むことで、地域の魅力を広く発信し、実際の消費につなげることが期待されています。
補助率・補助額について
補助率 | 1/2(対象経費の50%を補助) |
---|---|
補助上限額 | 150万円 |
対象経費と対象事業
対象となる経費には、イベントやプロモーションにかかる以下の項目が含まれます。
- 謝金(出演者、講師などへの報酬)
- 旅費(関係者の移動等)
- 設営費(会場設営や機材レンタル等)
- 広告費(チラシ、ポスター、ウェブ広告など)
補助金の対象となる取り組みは、将来的に自立・自走を見据えた取り組みであることが前提となります。そのうえで、地域経済への波及効果が期待できる内容であることが求められます。
事業を実施する際には、物品やサービスの調達について、可能な限り県産品を活用する、あるいは県内事業者への発注を行うことが推奨されています。採択の可否は、こうした地域経済への配慮も含め、外部有識者による審査を通じて判断されます。
また、商店街振興などを目的とした市町村の補助制度と併用できる場合もありますので、計画段階で市町村に確認しておくとよいでしょう。
対象者と対象要件
本補助金の対象は、新潟県内の事業者等で構成される団体です。具体的には、以下のような団体が該当します。
- 協同組合
- 商工団体
- 商店街振興組合
- 一般社団法人・財団法人
- 実行委員会や協議会などの任意団体
本補助金は、単独の事業者では申請できません。そのため、複数の企業や団体が連携し、共同で事業を行うことが前提です。また、構成団体の中に暴力団関係者が含まれていないことも申請の条件となっており、運営体制の健全性が確認されます。
さらに、県産品の活用や県内事業者への発注が推奨されている点も重要です。地域経済への波及効果が重視されるため、こうした点を踏まえて事業内容を設計することが、採択に向けた鍵となります。
申請スケジュール
申請期間は、次の通り設定されています。
申請受付期間:2025年3月7日(金)~ 2025年4月28日(月)
約1か月半の受付期間が設けられていますが、団体内での合意形成や企画内容の詰め、見積取得などに時間を要する場合もあります。事前に必要な準備を進め、申請に間に合うよう計画的に取り組むことが重要です。
まとめ
新潟県で実施される地域密着型のイベントやプロモーションは、地域経済の活性化に直結する取り組みです。「消費喚起・需要拡大プロジェクト応援事業」は、こうした活動を支援する制度であり、県内の事業者団体にとって、活用しやすい制度と言えるでしょう。地域を一緒に盛り上げたいと考えている方は、ぜひ公式ページで詳細をご確認ください。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する