
地域の課題解決や新たな産業の創出に向けて、AIやロボティクスなどの先端技術に挑戦する企業が増えています。こうした動きを後押しするため、大分県では「令和7年度 先端技術挑戦プロジェクト産学連携創出支援事業費補助金(可能性調査枠)」を実施しています。
この補助金は、事業化に向けた初期段階の調査や実証に活用でき、大学や研究機関との連携による新たな価値の創出にもつながる制度です。県内で新技術に取り組む中小企業にとって、第一歩を踏み出す大きなチャンスとなるでしょう。先端技術の活用を視野に入れている事業者の方は、ぜひこの機会に制度の詳細をご確認ください。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する

この記事の目次
令和7年度先端技術挑戦プロジェクト産学連携創出支援事業費補助金(可能性調査枠)とは
この補助金は、大分県内の中小企業が、AIやロボティクス、次世代半導体、環境・エネルギー、新素材・バイオといった最先端の分野に挑戦するにあたり、その事業可能性を調査する段階を支援するものです。調査活動の中で、企業が大学や研究機関との連携を模索し、将来的な技術開発につなげることを目的としています。
採択されたプロジェクトは、「おおいたDXラボ」としても位置づけられ、県が推進するデジタル変革の取り組みにおいても注目される存在となります。
補助率・補助額
補助率 | 補助上限額 |
---|---|
1/2 | 100万円 |
本補助金の補助率は1/2、つまり対象経費の50%が補助されます。上限額は100万円で、調査や試行的な実証といった初期フェーズの活動を対象としています。
事業の実現可能性を見極める段階での活用に適しており、大規模な研究開発というよりは、戦略的な初動調査を支援する制度として設計されています。比較的小規模ながらも、次のステップにつながる検証やパートナー探索に取り組む企業にとって、有効な支援手段といえるでしょう。
対象者と対象要件
本補助金の対象は、大分県内に拠点を持つ中小企業者が代表申請者となり、先端技術を活用した地域課題の解決に向けた調査・検討を行うプロジェクトです。事業の初期段階において、大学などの高等教育機関との連携も視野に入れながら、技術的・市場的な可能性を探る取り組みが支援の対象となります。
補助対象となるプロジェクトは、次のいずれかのテーマに関連していることが条件です。
- AI(人工知能)
- ロボティックス
- 次世代半導体
- 環境・エネルギー
- 新素材・バイオ
申請者には、地域に根ざした課題意識とともに、先端技術の導入を見据えた実現可能な計画が求められます。なお、本補助金は「調査・検証フェーズ」に特化した制度であり、販路開拓や営利活動を目的とした事業、あるいは生産設備の導入のみを目的とした事業は対象外となります。また、次のような申請は認められませんのでご注意ください。
- 代表申請者が大分県外の企業である場合
- 中小企業基本法の定義に該当しない事業者(※法人格のない任意団体など)
- 研究開発を伴わない販路開拓のみの事業
- 他の県補助金との重複した支援を受ける事業
申請スケジュール
申請期間は、2025年2月25日から11月28日までと比較的長く設定されています。これにより、企業がじっくりと事業構想を練り、パートナー選定や実施体制の構築に時間をかけたうえで申請できる仕組みとなっています。
ただし、予算には限りがあるため、採択件数が想定を上回った場合、早期終了の可能性もある点に留意が必要です。申請を検討している場合は、できるだけ早めに準備を進めてください。
2025年2月25日から11月28日
まとめ
最先端技術を活用した地域課題の解決や新たなビジネス展開を目指すうえで、その実現可能性を見極めるための初期調査は欠かせません。本補助金は、そうした初動段階を公的に支援する制度として、企業と研究機関の協働を促進し、産学連携の裾野を広げる重要な役割を担っています。大分県内の中小企業にとって、次なる技術革新への足がかりとして活用できる貴重な制度といえるでしょう。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する