
日々の暮らしに欠かせない家電製品は、電気代の負担や環境への影響にも直結する存在です。近年は省エネ性能に優れた製品が増えている一方で、導入には一定の費用がかかるため、購入をためらうケースも少なくありません。
こうした背景を踏まえ、別府市では「省エネルギー家電購入促進補助金」を実施しています。エネルギー効率の高い家電への買い替えを支援し、家庭での省エネを促進することを目的とした制度で、環境にも家計にも配慮した取り組みといえるでしょう。
今回は、この補助金の内容や活用方法について詳しく紹介します。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する

この記事の目次
省エネルギー家電購入促進補助金とは
省エネルギー家電購入促進補助金は、別府市が実施する家庭向けの支援制度で、市民が省エネ性能の高い家電を購入する際、その費用の一部を補助するものです。物価高騰による家計負担の軽減と、温室効果ガス排出の削減を目的としています。
対象となるのは、省エネ性能を有する新品のエアコンや冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、テレビ、LED照明器具などを購入する場合です。申請は1世帯につき1回限りで、市内に住民登録があり、市税を滞納していない方が対象となります。
補助率・補助額
補助率は、対象家電の本体価格の1/2で、上限は70,000円となっています。たとえば、14万円(税込)の製品を購入した場合には、上限額である7万円の補助を受けることができます。対象製品をうまく選べば、初期費用の負担を抑えることができ、さらに省エネ家電による電気代の節約効果も期待できます。補助金と合わせて、長期的なコスト削減にもつながる制度です。
対象製品 | 補助率 | 補助上限額 |
---|---|---|
エアコン | 1/2 | 上限70,000円 |
冷蔵庫・テレビ | 1/2 | 上限40,000円 |
ジャー炊飯器・電子レンジ | 1/2 | 上限20,000円 |
LED照明器具(LED電球含む) | 1/2 | 上限20,000円 |
・1,000円未満は切捨て
・各製品1台ずつ(LED照明器具については複数台購入できますが、補助額は合計に対して最大2万円です。)
・申請は一世帯あたり1回限りです
対象者と対象要件
この補助金の対象者は、以下のすべての条件を満たす必要があります。
・申請時点で別府市に住民登録がある方 ・暴力団員でないこと、また暴力団関係者と密接な関係を有していないこと ・市税を滞納していないこと |
別府市に居住する一般のご家庭であれば、幅広く利用できる制度ですが、不適切な利用を防ぐため、反社会的勢力との関係や納税状況に関する要件が設けられています。
申請スケジュール
申請受付期間は、令和7(2025)年2月26日から8月29日までです。この期間中に対象製品を購入し、所定の手続きを完了する必要があります。補助金の予算には限りがあるため、申請が集中した場合は早期に受付が終了する可能性も考えられます。補助対象となる家電の選定など、事前準備に余裕をもって取り組むことが望ましいでしょう。
まとめ
「省エネルギー家電購入促進補助金」は、省エネ家電の導入を検討している方にとって、初期費用の負担を抑えつつ、将来的な光熱費の節約にもつながる制度です。対象製品をチェックのうえ、ぜひ補助金の活用を検討してみてください。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する